着物 nui とりどり  | 着物を気軽に楽しむための着付け、着物の髪型、コーディネートきものブログ https://nuitori.com 着物を気軽に楽しむための着付け、着物の髪型、コーディネートきものブログ Wed, 27 Mar 2024 12:36:53 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 169373603 大島紬とは 証紙の種類 マルキ絣から分かる値段の違いの見分け 本物と偽物の特徴 https://nuitori.com/oshimatsumugi-1-1545 https://nuitori.com/oshimatsumugi-1-1545#respond Wed, 27 Mar 2024 00:00:51 +0000 https://nuitori.com/?p=1545 大島紬とは 証紙の種類 マルキ絣から分かる値段の違いの見分け 本物と偽物の特徴はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物に特に興味がない方でも、着物といえば箪笥の中に眠っている大島紬のことを思い浮かべることが多いと思います。

私も誰に教えてもらったというわけでもなく、いつの間にか当たり前のように大島紬という名を知っていました。

そんな着物の中でも知名度の高い身近な存在の大島紬ですが、証紙やマルキ、算数(よみすう)のことなど、意外と知られていないことも多いようです。

特に大島紬に興味のある方は、証紙の知識があると実際に着物の証紙を見た時に、本物の証紙を知ることで偽物の証紙との違いや見わけ方がわかり、大島紬の選び方にとても役立つと思います。

また今回は私自身も大島紬の証紙の種類の見分け方について、驚くような新たな発見があり勉強になりました。

産地や手織り、機械織りによる、証紙の違いや見分け方が分かれば、着物の価値を正しく理解することができます。

 

PICK UP
その他の日本の織物の産地について

日本の織物の産地 種類や特徴 証紙の見分け方 お手入れ方法について

大島紬

織物の双璧と称されている着物愛好家の憧れに、大島紬と本場結城紬があります。

大島紬と本場結城紬の着物の風合いにはそれぞれ特徴があり、大島紬派か結城紬派に好みが分かれる場合もあります。

あなたは大島紬派、結城紬派、どちらですか?

大島紬の歴史

奄美大島では、古くから養蚕と織物が盛んに行われていました。

東大寺正倉院の献物帳には「南島から褐色紬が献上された」と記録されており、これは大島紬の車輪梅(テーチ木染)や泥染の源流であるといわれています。

江戸時代に奄美大島は薩摩藩に支配され、大島紬は薩摩藩への献上品として納められており、それは明治初期まで続きました。

nuitoriのアバター

薩摩藩に献上品として納められていた歴史は、宮古上布とも共通した歴史ですね。

 

大島紬の商品生産は明治初期から始まります。

それまでは様々な植物染が行われていましたが、車輪梅(テーチ木染)と泥染に統一され、針で絣を合わせる方法が考案され絣が鮮明に織り上げられるようになりました。

明治中期に需要が増加したことで、真綿からの手紡ぎ糸の使用から練玉糸が使用されるようになりました。

nuitoriのアバター

練玉糸(ねりたまいと)とは・・・

1つの繭を2頭の蚕が作った繭を玉繭といいますが、その玉繭からとった糸を玉糸といい節のある糸をいいます。

その玉糸を精練してセリシンを除いた、光沢のあるしなやかな糸のことを練玉糸といいます。

銘仙や牛首紬にも使用されています。

 

この頃になると織機も地機から高機にかわり生産量が向上し、大島紬の組合が設立され、大島紬の製品の質の向上と共に高級織物として広く知られるようになりました。

大正中期には、練玉糸から本絹練糸にかわり、光沢感があり滑らかな地風の大島紬が生産されるようになり、現在の大島紬の原型を確立することになりました。

昭和に入ってからは、泥藍大島や色大島、草木染大島などの多彩な商品が制作されるようになり現在に至ります。

大島紬の特徴・定義とは

大島紬の特徴、定義として以下の5つがあります。

・絹100%使用

・先染で手織り

・平織

・締機の手作業での絣加工

・手作業の絣合わせでの制作

 

基本的には高機で織られていますが、例外として、染下地用の白生地や縞、格子に限っては機械織りもあります。

大島紬の制作工程

大島紬の制作工程には36もの工程があり、それぞれを専門の職人が担当している分業制による制作がされています。

図案制作、糸の準備

デザインの原図やイメージをもとに、パソコンを使用し図案を設計すると同時に、必要な糸の量を計算します。

糸繰り、整経

図案に基づき専用の台に必要な糸の長さと本数を揃えます。

糊張り

整経で揃えた糸がバラバラにならないように、糸に糊をつけて固めます。

締機

絣糸を作るために図案に合わせながら木綿糸を使って絹糸を締めていきます。

締機を使って絣筵を織り上げることが、1回目の織りにあたる工程になります。

染色(泥大島の場合)

絣筵をタンニンが多く含まれている車輪梅(テーチ木)の煮汁で20会程繰り返し染めます。

乾燥させた後、泥田に浸し揉み込みます。

この工程を何度も繰り返すことによって、車輪梅(テーチ木)のタンニン酸と泥に含まれる鉄分が化合し、渋くて艶やかな独特な黒色の地色に染め上がります。

nuitoriのアバター

泥染めは、「大島紬」の他に、「宮古上布」「黄八丈」「久米島紬」で行われる独特の染色法です。

準備加工

染め上がった絣筵の木綿糸を解き、1本の糸にします。

染めて解いた絣糸を揃えて並べ、絣部分を保護するために糊張りをします。

機織り

現在は高機を使い手織りで織られています。経糸と緯糸の絣を針で合わせながら織り上げます。

1反織り上げるのに、最低でも1か月掛かるといわれています。

こちらが、2回目の織りといわれています。

製品検査

奄美大島では、本場奄美大島紬協同組合で、幅や長さ色むらの有無、絣の具合をチェックし、合格した反物にのみ専用の証紙が貼られます。

大島紬の制作工程の最大の特徴

大島紬の制作工程の大きな特徴は、締機による絣作りです。

「大島紬は2度織る」といわれているように、締機で経糸に木綿糸、緯糸に絹糸を使って締めることで絣糸を作っています。

力のある男性が締機を使いしっかりと織ることで、よりくっきりとした絣糸が作られます。

締機による絣締法は当初は秘められた技法でしたが、公開されるとこで急速に広まり、より緻密な模様の大島紬が制作されるようになりました。

 

締機で織られた絣糸は筵(むしろ)状なので、絣筵(かすりむしろ)といいます。

大島紬の糸・地風

現在の大島紬の糸は紬糸ではなく、撚りを弱くかけた甘撚りの本練絹撚糸を使用しています。

nuitoriのアバター

本練絹糸とは・・・

一般的な大島紬には、21~28中(糸の太さ)の生糸を用いて経糸には1mに約300回転を、緯糸には約100回転の撚りを掛けます。

次にセリシンを取り除く精錬を行った糸を使用します。

 

また、車輪梅(テーチ木)や泥染で糸を叩いて捻じり上げることを繰り返すことで、泥の粒子により揉まれることで糸が軟らかくなります。

この甘撚りの練絹撚糸と泥染の作業を行うことで、大島紬の特徴である薄手で光沢のある地風やしなやかな手触りが完成されます。

大島紬の色の種類

・「泥大島・漆黒」・・・車輪梅(テーチ木)と泥染による染め

本場 大島紬 黒無地 純泥染 黒 無地 紬 広巾 羽織 コート キングサイズ 洋服 生地 反物 41

大島紬独特な深い泥染の黒色は、奄美大島の車輪梅に含まれている黒褐色のタンニンと泥田の鉄分が化学反応を起こして作られます。

人工的に化学染料で合成された単調な黒色とは異なり、深く味わい深い黒褐色に染まります。

発色だけでなく泥染を施すことで生地が柔らかくしなやかになり、独特のとろみを感じる何とも言えない風合いを得ることができます。

機織り作業での糸についた糊を落としていない湯通し前の状態でも、十分なしなやかさがを感じることが出来ることから、泥染の生地感に対しての効果は素晴らしいものだということが出来ます。

奄美大島特有の泥染を施した無地の黒生地はとても希少性の高いものとなります。

一見して無地織りは手間のかかりが少ないように感じますが、手織りとなると無地の特性上織りムラが目立つ問題があります。

芭蕉布の無地にも同じように言われることですが、織りムラのない統一された無地を織りあげるには高度な技術が必要になります。

無地の黒生地は無地の着物としてお仕立すること以外にも、お好みの刺繍を施し訪問着や付け下げ、小紋など自分好みのお誂えをするなど活用範囲が広い点も良いところです。

・「泥藍大島」・・・藍染めと車輪梅(テーチ木)と泥染による染め

 
【スーパーセール 15%引き】 草木泥染 正藍染 龍郷大島紬 本場 大島紬 反物 奄美大島紬 奄美 手織り 藍染め大島紬 泥藍染大島紬 正絹 龍郷柄 紬 本場奄美大島紬 男女兼用 単衣 古典柄 男着物 着尺 やや広幅 希少種 龍郷柄大島紬 奄美紬 龍郷本場大島紬 7マルキ 一元

・「白大島」・・・白土(カオリン)を使用したもの

 

【スーパーセール 15%引き】 白龍郷大島紬 白龍郷 白本場大島紬 龍郷柄 紬 反物 白大島紬 白大島 白龍郷本場大島紬 龍郷大島紬 龍郷柄大島紬 白 龍郷 奄美大島紬 伝統的工芸品 正絹 小紋 白龍郷柄 袷 単衣 手織り 紬着尺 7マルキ 本場大島紬 羽織 着尺 着物 大島紬 新品

・「藍大島」・・・蓼藍と琉球藍のどちらかによる染め

大島紬 本場大島紬 正藍染 手織り 7マルキ カタス式 波の調律 深い青色【反物販売/着尺/レディース着物/和服/お洒落用/街着/ショッピング/カジュアル/遊び着】送料無料

藍のみで染めた藍大島は戦前に多く作られていましたが、現在の生産量がとても少なく貴重な大島紬になります。

・「草木染大島」・・・植物染料のみで染めたもの

・「色大島」・・・化学染料による染め

地色を染めない白大島の場合でも、化学染料による絣糸を使った場合は、分類的には色大島になります。

大島紬の3県の証紙の種類や違い

奄美大島や鹿児島県、宮崎県都城市など産地によって発行されている証紙の種類が違います。

3県の証紙の違いを知っているだけでも、大島紬の見方が変わってきます。

奄美大島の本場奄美大島紬の証紙

1・・・経済産業大臣指定の伝統工芸品として、各組織の検査に合格した製品に発行する「伝統マーク」の証紙

本場奄美大島紬の場合は、「伝統マーク」の下の文字が、「本場奄美大島紬協同組合」になっています。

2・・・本場奄美大島紬協同組合が検査に合格した反物に発行する「地球マーク」の証紙

3・・・テーチ木を用いた泥染の証紙

4・・・テーチ木以外の植物を用いた泥染の証紙

9・・・奄美大島の機械織りの大島紬の証紙

織り口の赤本場

本場奄美大島には反物の織り口に「本場大島紬」と赤い文字が織られてます。

これは奄美の組合の決まりとなっている「赤本場」というもので、必ず反物の織始めに織らなくてはいけないことになっています。

本場奄美大島紬の場合は、この「赤本場」があることと、本場奄美大島紬の証紙が貼られていることを確認する必要があります。

「赤本場」の織り口があるのに、鹿児島県の本場大島紬の証紙が貼ってある場合があるので、注意が必要です。

鹿児島県の本場大島紬の証紙

≪手織りの証紙≫

1・・・経済産業大臣指定の伝統工芸品として、の検査に合格した製品に発行する「伝統マーク」の証紙

本場大島紬の場合は、「伝統マーク」の下の文字が、「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」になっています。

5・・・鹿児島県本場大島紬織物協同組合が検査に合格した手織りの反物に発行する「旗印」の証紙。

青色の台紙になります。

 

*「手織りの証紙 」*
経緯絣・・・青色の台紙の旗印の証紙と鹿児島県本場大島紬織物協同組合が発行する伝統工芸品マーク
緯絣・・・青色の台紙の旗印の証紙「織絣」の捺印鹿児島県本場大島紬織物協同組合が発行した伝統工芸品マーク

*○の中に「織絣」の捺印があります。

*手織りの緯絣の場合は「伝統マーク」の下の組合名が、「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」になっています。

≪機械織りの緯絣の証紙≫

0・・・鹿児島県の機械織りの緯絣の大島紬の「旗印」の証紙

1・・・鹿児島県絹織物工業組合が発行する伝統工芸品マーク

 

*機械織りの緯絣にも青色の台紙に「旗印」の証紙で、「織絣」の捺印が入ります。

これは、手織りの緯絣と同じです。

実際には台紙の青色にも違いがあるのかもしれませんが、比べてみないと気づかないと思います。

手織りの緯絣と機械織りの緯絣の見分け方は、旗印の右横についている「伝統マーク」の下にかいてある組織名の違いで判断しなくてはいけません。

「伝統マーク」自体は同じなので、マークの下に記してある組織名を確認する必要があります。

緯絣であっても機械織りの場合は、「鹿児島県絹織物工業組合」になっています。

知っていないと、まず確認しない部分だと思います。

nuitoriのアバター

鹿児島県で生産されている大島紬の証紙は、紛らわしいので注意が必要です。

≪注意ポイント①≫

「旗印」の左上橫に「織絣」の捺印の有無!

≪注意ポイント②≫

「織絣」の捺印があった場合は、「伝統マーク」の下に記載してある、組合名を確認!

「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」は手織り

「鹿児島県絹織物工業組合」は機械織り

 

 

≪機械織りの縞の証紙≫

8・・・鹿児島県の機械織りの大島紬の証紙

オレンジ色の台紙になります。

 

*「機械織り」*
緯絣・・・青色の台紙の旗印の証紙「織絣」の捺印「鹿児島県絹織物工業組合」が発行した伝統工芸品マーク
縞大島・・・オレンジ色の台紙の旗印の証紙に金色の「正絹シール」

*縞大島には手織りのものもありますが、縞大島は機械織りと同じ証紙が貼られます。

6・・・テーチ木を用いた泥染の証紙

宮崎県都城市の大島紬の証紙

7・・・宮崎県都城市の都崎絹織物事業協同組合が検査に合格した反物に発行する「鶴印」の証紙

証紙の見分け方のポイント

鹿児島県で生産されている「旗印」の大島紬の証紙は、紛らわしいので注意が必要です。

ポイント1・・・「旗印」の左上橫に「織絣」の捺印の有無を確認すること。

ポイント2・・・「織絣」の捺印があった場合は、「伝統マーク」の下に記載してある、組合名を確認すること。

「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」は手織り

「鹿児島県絹織物工業組合」は機械織り

本物と偽物の証紙の見分け方

大島紬の反物の織口には上記であげたような証紙がついていて、織物名や織元の名前や商品の規格などの商品説明が記載されています。

伝統的工芸品の場合は経産大臣のお墨付きの伝統工芸品マークが貼ってあるので、真偽に対しての安心材料になります。

偽物の証紙がどのようなものがあるのか、何種類あるのか、巧妙な偽物が次々と出てくるかもしれません。

大島紬の偽物の証紙にどのようなものがあるのかを知るよりも、本物の証紙をしっかりと覚えることで、偽物と判別することが一番の安心材料になります。

「赤本場」の織り口があるのに、鹿児島県の本場大島紬の証紙が貼ってある場合があるなどを認識し、本物の証紙を知ることをおすすめします。

着物を仕立てる際には、どの様なものであるか分からなくならないように、必ず反物の端の織口ごと証紙類と一緒に保管しておくことが重要です。

「片ス」「一元」「割り込み」の絣の違いや見分け方

着物の中でも知名度が高く人気のある大島紬ですが、マルキや算数(よみすう)、絣のことは、意外と知られていないことも多いようです。

7マルキや9マルキなどの違いについて知っている方は多いようですが、「片ス」「一元」「割り込み」となると専門的な着物の知識になってきます。

大島紬では、この「片ス」「一元」「割り込み」の違いにより、値段、価格設定がかなり違ってきますが、その値段の違いの理由がよくわかると思います。

更に専門的である算数(よみすう)のことについては、関心のある方は少ないような気がします。

もちろん、こちらの算数(よみすう)の違いによっても値段、価格設定がかなり違ってきます。

算数(よみすう)は大島紬に限ってのことではないので、織りの知識として参考になります。

絣糸と絣のない地糸の配列方法により「片ス」「一元」「割り込み」の3タイプの経緯絣の種類があります。

片ス式の絣

経絣糸1本×緯絣糸2本

経絣糸1本と緯絣糸2本の合計3本の絣糸を交差させて、1つの絣模様を織る方法です。

T字の絣に見え、柄がはっきりと織り上がった印象があります。

一元式の絣

経絣糸2本×緯絣糸2本

経絣糸2本と緯絣糸2本の合計4本の絣糸を交差させて、1つの絣模様を織る方法です。

風車や手裏剣のような十字に見える絣です。

片ス式の絣よりも、柄の出方がやわらかい印象を与えます。

因みに、業界の人達は「一元」のことを「モト」と呼んでいます。

と込み式の絣

絣糸地糸の組み合わせで、絣糸の本数が変わるので熟練の技を必要とする技法です。

T字と十字を組み合わせた、立体感のある複雑な絣が特徴です。

大島紬の「マルキ」とは

経緯絣を作る時に、経糸や緯糸に含まれる絣糸の本数を表す単位が「マルキ」と呼ばれています。

経糸の総数に占める経絣糸の割合が「マルキ」と呼ばれる単位になります。

7マルキの経糸の配列は、絣糸1に対し地糸3の1対3の割合。

9マルキの経糸の配列は、絣糸1に対し地糸2の1対2の割合。

経絣糸が多く入れば入るほど、経緯の絣合わせは難しくなります。

マルキ数は「5マルキ」「7マルキ」「9マルキ」「12マルキ」に分類されていて、一般的に多くの商品が出回っているのは「7マルキ」になります。

「1マルキ=絣糸80本」とされているので、「7マルキ=絣糸560本」「9マルキ=絣糸720本」・・・になります。

マルキ数が大きいほど絣糸が多く使われているので、柄の繊細な表現が可能になります。

nuitoriのアバター

 

「マルキ数」については、知識のある方が多いと思いますが、「マルキ数」のみで、技術の高さを判断できない部分もあります。

例えば・・・

Q「七マルキ×一元」と「九マルキ×片ス」の場合、どちらがより高い技術が必要だと思いますか?

A・・・「九マルキ×片ス」

T字と十字を確認しながら見るのも楽しいですね。

 

 

着物用語の算数(よみすう)とは・着物の柄との関係

「算数(よみすう)」とは、「1cmの中に経糸が何本あるか」を表す織物での単位です。

例えば、12マルキは9マルキよりも細緻であるのは、「算数(よみすう)」と呼ばれる単位の違いにあります。

12マルキの絣の比率は、9マルキと同じで、絣糸1に対し地糸2の1対2の割合になっていますが、1cmの中に含まれる経糸の本数が違います。

 

奄美大島では伝統的に13算で織られており、鹿児島では15.5算で織られています。

13算は、1cmのあいだに経糸が26本使われています。(13×2=26本)

15.5算は、1cmのあいだに経糸が31本使われています。(15.5×2=31本)

算数(よみすう)は、糸の細さ、織りの緻密さを表わす単位ということです。

算数(よみすう)が多ければ多いほど、使われている糸が細く、緻密で上質な布だということができます。

12マルキの大島紬はこの算数(よみすう)が、18算で織られています。(18×2=36本)

伝統的な織の本数よりも更に本数の多い18算は、1cmの間に経糸が36本使われています。

例えば、写真の画素数をイメージすると分かりやすいです。

同じ写真でも、「画素数=算数(よみすう)=糸の本数」が多い程、鮮明で綺麗な「画像=着物の柄」になるのと同じです。

他にも方眼用紙のより細かなものを使って図柄を描くと、より繊細で綺麗な線が描けることと同じになります。

nuitoriのアバター

「絣の種類」「マルキ数」「算数(よみすう)」によって、経糸と緯糸の絣合わせの技術がより高度に難しくなり、高級品として扱われます。

もちろん、価格、値段が跳ね上がります。

大島紬の柄・模様

奄美大島の自然の動植物や道具、風土に根ざした伝統的な文様や現代的な柄、模様など、様々な種類があります。

大正時代には柄の登録制度ができたことから、多様な柄が生産されました。

人名や地名のついた柄名はそのころの名残だといわれています。

 

■平和屋■本場大島紬 白大島 龍郷絣 幾何学文様 逸品2s493

大島紬の代表的な柄、模様に龍郷柄(ソテツ柄)があります。

ソテツの葉と実の形を柄、模様にした図案で、大島紬の代表的な柄、模様として広く知られています。

名前の由来は龍郷村で作られたことに由来しています。

 
【送料無料】【フルオーダー手縫いお仕立て付き】本場大島紬 九マルキ 古代染色純泥染 織り柄 捻梅尽くし/黒地に青緑色 紬着物/ショッピング・街着

丸い捻じり梅が可愛い雰囲気大島紬です。

地空きの柄付けは無地場の部分が色ムラになりやすいことから、綺麗に織りあげるためには高度な技術が必要になります。

 

リサイクル着物 リサイクル 紬 正絹 黒地紺絣 袷 大島紬着物 レディース 秋冬春用 シルク ブラック 裄Mサイズ リユース【あす楽】【中古】身丈153cm 裄63cm 前幅24.5cm 後幅29.5cm 袖丈45cm

すっきりとした粋なライン使いの大島紬も素敵ですね。

現在の生産量がとても少なく貴重な藍染めの藍大島です。

大島紬の価格、値段の違い

まずは、驚くような価格の本場奄美大島紬をご紹介します。

こんなに高級な大島紬があるんですね。凄いわ~

私好みの亀甲詰め絣の超微細な大島紬です。

超超逸品! 本場大島紬 220亀甲 キングサイズ 疋 660万(税込価格)

驚いていたところに、更に高級品を発見しました。

本場大島紬 24算 15マルキ伝統工芸士阿多利末弘作 手織り 最高級の紬着尺 グレー/幾何学文様に花々 【反物/着尺/着物/和服/お洒落用/街着/ショッピング】【送料無料】あす楽対応 770万(税込価格)

大島紬に限らず、着物産地の制作工程の大変さを知ると、高い高いとばかり言えないようになりますが、さすがにお高いです。

0を1つ減らしたら、すぐに売れちゃいますね。

あす楽対応【送料無料】 伝統的工芸品 本場奄美大島紬 純泥染/手織 9マルキ/九マルキ着尺 美紀大島謹製 黒地/ハイビスカス 162,800(税込価格)

このハイビスカスの本場奄美大島紬は、なかなか優秀な商品ですね。

本場奄美大島紬の泥染、手織り、九マルキ、そして地あきのタイプになります。

ハイビスカスの柄が気に入った場合は、良いお買いものかもしれません。

大島紬の場合は、地あきタイプの方が絣合わせに技術が必要なことから貴重で価値のある織物といわれています。

*結城紬の場合は、絣糸を作るのにより手間がかかることから、絣が多い方が貴重で価値のある織物になります。

 

【新品】 本場大島紬 反物 総手刺繍 伽羅沙羅紗 手織り 手刺繍 裂取白 ホワイト 白 高級 上品 現代の高級おしゃれ着 CM着用柄 販売 購入 美品 新品 本場大島紬 手織り みやがわ sb1054

細かな格子が織り出された白地の大島紬に、色合いの異なる数種類の白糸で全体に刺繍が施されたそう刺繍のお着物です。

大島紬の光沢感と手刺繍のふっくらとした柔らかな立体感が味わい深い、圧巻の逸品です。

 

 大島紬のお仕立て(手縫い)

大島紬の着物の格や適した着用場所は?

 

「大島紬の良いところは、誰が見ても大島紬だと分かるところ」とも言われています。

昔から伝わる柄以外にも、友禅染めのような絵模様を微細な絣で表した大島紬などは、近年では生産が不可能とも言われ、とても高級な絹織物です。

 

着物を日常として着ていた時代では大島紬は普段着の着物とされていましたが、着物自体が非日常的な存在となった現代では、軽い外出着として様々な場で着られるようになっています。

お稽古や趣味の集まり、観劇、食事などはもちろん、同級会、結婚式の二次会など正式な場所以外では、気後れせずほとんど全ての場所へ着ていくことが出来ます。

 

大島紬の着物にも付け下げや訪問着のような絵羽柄のものがあり、紬の絵羽柄はとても洒落で着物にこだわりを感じられます。

紬ですが絵羽柄の場合も無地同様に格が上がり、パーティーなどに華やかな装いとして活用できます。

しかし、付下げや訪問着のような絵羽柄であっても、結婚披露宴や茶会、式典などの正式な場に着ていくには好ましくありません。

本場 大島紬 黒無地 純泥染 黒 無地 紬 広巾 羽織 コート キングサイズ 洋服 生地 反物 41.5センチ巾

例外として、紋付きの無地の紬があります。

紬であっても無地の場合は格が上がり、紋を付けることで正式な場での着用が可能になります。

男性の場合は、紬が正装として認められているので、正式な場での着用が可能です。

 

結婚式に熨斗目の紬着物で出席された話を聞きましたが、誰が見ても着物上級者と分かるような方だったので、通常では避けた方が良いと思います。

無難ではありますが、正式な場へは垂れ物の着物が、より華やかさを演出することができ、周囲の人にも喜ばれると思います。

 

大島紬の特徴である薄手で光沢のあるしなやかな地風は、着心地の良さに加え丈夫であることも日常に着る着物に適しています。

お持ちの大島紬が高価であっても箪笥の肥やしにせず、惜しみなく日常に着ることで贅沢な気持ちを味わうことができると思います。

大島紬のリメーク活用方法

ひとえ・夏用 【夏大島紬】正絹 夏大島染め着尺 むじな菊/水色 反物 旗印

大島紬のリメーク方法としてお勧めなのは、雨コートとして活用することです。

生地が丈夫で光沢感がありサラリとした地風は、雨コートに適している生地といえます。

最近ではお洒落な着物の雨コート地を見かけなくなっているので、気に入った雨コート地が無い場合は、大島紬の中から見つけるのもいいアイデアだと思います。

雨の日でもお気に入りの雨コートがあれば、楽しい気分になれそうですね。

在庫処分 縞大島 大島紬 夏大島 夏物 コート 紫 縞 友禅染 縦ぼかし 正絹 本場縞大島紬 未仕立て 反物 夏きもの 塵除け 雨コート お洒落着 カジュアル モダン レトロ かっこいい おしゃれ 粋 涼しい No.4-0470

また夏大島は、パールトーン加工により春夏秋の3シーズン活用できる雨コートや塵除けに活用することもできます。

生地が薄いので、外出先でもコンパクトにたたみ収納できる点もお勧めポイントです。

きねや舞妓袋(京紅型大島紬地)きねや 謹製 日本製 限定販売!// 和装バッグ 着物バック 着物 // 帯揚げ・帯締め・帯留・羽織 小物が充実!・送料・代引き無料!

大島紬の生地で、オリジナルのバックをお誂えしても素敵ですね。

ガード加工や撥水加工を施せば、汚れにくく雨の日にも安心して使いことができます。

大島紬とは 値段の違いの見分け  証紙の種類マルキ絣から分かる本物と偽物の特徴のまとめ

大島紬の証紙の種類や証紙の見分け方、マルキの他に「片ス」「一元」「割り込み式」「算数(よみすう)」についてまとめてみましたが、大島紬愛好家の方たちは、もっと深い専門的な知識をお持ちです。

百貨店などの催し物に出店されている職人の方と話をしていると、携わっていなければ分からないことなど、丁寧に教えてくれます。

そのような機会を利用するだけでも、かなり勉強になりますね。

大島紬のコーディネート

大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装い
泥染めの大島紬の訪問着を単衣に仕立て直しました。泥染めの黒褐色、茶褐色の深い色合いとともに、渋くて柔らかな光沢感が魅力的です。軽くてしなやかやな大島紬は着心地もよ、着ていてとても楽です。クワンカキー柄の芭蕉布を合わせて、帯締めや帯揚げの色数を押さえたシックなコーディネートです。

大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装い

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

▼日本の絹織物▼

結城紬とは!結城紬の「証紙の見分け方」「本物と偽物」「地機と高機」の見分け方

黄八丈とは!八丈島の「本場黄八丈めゆ工房」で使われている糸の特徴や染めや織りなど

牛首紬とは!牛首紬の着物や帯の「特徴」「白山紬との違い」「先染めの牛首紬」

白山紬の「歴史」「特徴」牛首紬との違いは何?

▼夏の織物▼

芭蕉布の着物や帯とは!「特徴」「見分け方」「着用の季節」「値段」「お手入れ方法」

宮古上布の着物や帯の「歴史」「特徴」「証紙「「見分け方」「お手入れ方法」

越後上布とは!小千谷縮との違いは?「歴史」「特徴」「証紙」「お手入れ方法」

能登上布とは!着物や帯を1番安くお得に低価格で購入する方法

大島紬とは 証紙の種類 マルキ絣から分かる値段の違いの見分け 本物と偽物の特徴はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/oshimatsumugi-1-1545/feed 0 1545
着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル https://nuitori.com/kimono-kamigata1-4718 https://nuitori.com/kimono-kamigata1-4718#respond Sat, 23 Mar 2024 04:37:29 +0000 https://nuitori.com/?p=4718 着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイルはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
50代60代向けの着物の髪型をご紹介します。もちろん年齢に関係なく着物の髪型としての和装時の髪型の参考になればと思います。

着物を着る機会が増えると、いかに簡単に自分でヘアアレンジができないか、何か簡単に出来る方法はないかなどを考えるようになります。

また「毎回逆毛を立てるのも面倒だし髪の毛が痛みそうだし…」といった悩みも出てきます。

今回は独自で考えたすき毛(あんこ)、前髪ウイッグを使うことで逆毛を立てずに前髪部分のボリュームを出す方法をご紹介します。

 

PICK UP

その他の40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単にヘアアレンジする綺麗で時短テクニックの和装ヘアスタイル

逆毛を立てずに前髪部分のボリュームを出す方法

作り方の手順

後頭部の詳しいやり方は、こちらをご覧ください。

着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ

すき毛をのせる

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 頭頂部の毛と前髪を前方に向けておきます

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 髪の毛を前方に向けた状態の上にすき毛をのせアメピンで固定します。
  • 前髪の生え際がしっかりと立ちボリュームが出るように、前髪部分はしっかり目に固定します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

頭頂部にすき毛をのせているように感じますが、前髪の生え際近くまですき毛で覆うのがポイントになります。

逆毛を立てない代わりに、すき毛を使って前髪の生え際のボリュームを出すためにも、すき毛が後方に移動しないように前髪部分のすき毛の固定はアメピンでしっかりすることをお勧めします。

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 生え際から2~3㎝ほどのところまですき毛で覆います。
  • 今回は両サイドの髪も同時に仕上げるやり方なので、耳上部分まですき毛をかぶせています。
  • カチューシャを使うような感じで、すき毛をアメピンで固定します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

前髪と両サイドを同時に行うのが難しい場合は、前髪と片方のサイドの2ブロックに分けて整える方法もいいと思います。

その場合は分け目がつきやすいかと思います。

私は前髪部分に分け目がない髪型が好きなので、前髪と両サイドを1回で仕上げています。

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 垂れ下がっている前髪を半分ほどすくい、すき毛にかぶせます。

前髪ウイッグをつける

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 前髪ウイッグを逆さまにあてて固定します。
  • 前髪部分の立ち上がりをしっかりとつけたい方は、生え際から1㎝以内の場所に固定します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

この前髪ウイッグを使う方法がとても便利なんです。

年齢とともに生え際の髪の毛の密度が少なくなっていくことは仕方のないことです。

前髪ウイッグを使うことで生え際の立ち上がりをつけることができ、すき毛が見えてしまうことも防げるのでおすすめのウイッグです。

前髪と両サイドの髪を整える

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 前髪と両サイドの髪をすべてすき毛を覆うように後方へまとめます。
  • ブラシを使って表面の髪を整えます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

いきなり完成図でやり方が分からない場合は、下記の和髪和装ヘアアレンジを参考にしてみてください。

前髪部分に逆毛を立てるか、すき毛と前髪ウイッグを使っているかの違いなので、整え方は同じです。

着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ

左側の完成図

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 前髪の生え際から頭頂部までの丸み、ボリュームがしっかりと出ています。

右側の完成図

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

  • 左右どちらから見ても、前髪の生え際の立ち上がりがしっかりと出ています。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

着物の髪型、和装の髪型の特徴として、前髪やサイドの生え際がしっかりと立っていることが挙げられます。

洋服の時のヘアアレンジとは違う着物和装の髪型を楽しむことも、着物を装う時の楽しみのひとつですね。

後ろ側の完成図

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

着物の髪型に使用したすき毛 前髪ウイッグ

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

今回の結い上げスタイルの着物の髪型には頭頂部と両サイドを一度でまとめるため、横長のすき毛を使いました。

カチューシャを使うような感じですぎ毛をアメピンで固定します。

  • すき毛のサイズ・・・最大幅11×長さ31×厚さ3
  • すき毛の大きさはご自身の骨格に合わせて調整すると良いです。
  • 付ける位置を変えると、雰囲気が変わります。

 

  • 前髪ウイッグのサイズ・・・付け根の幅5.5×長さ16
  • 前髪のボリュームを出すために使っているので、毛量があるウイッグがおすすめです。
  • 柔らかい人毛よりも張り感のある人口毛がボリュームが出やすいです。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

すき毛の厚みを変えることで、大きな髪型や控えめな髪型と変化をつけることができます。

すき毛の表面の形によって髪型のラインが決まるので、丸みを整えることをお勧めします。

訪問着や付け下げには大きめの髪型、小紋や紬には小さくまとめた髪型、また季節や着物を着る場に合わせて工夫してみるのも着物の装いの楽しみですね。

前髪ウィッグ エクステ ウィッグ ワンレン前髪 触覚付き前髪 斜め前髪 ばっつん前髪 オン眉バング カール 三つ編み センター分け サイドヘア バングヘア エクステンション ポイントウィッグ 前髪 付け毛 つけ毛 かつら WIG MG-002

いろいろな長さの前髪ウイッグです。

生え際のボリュームを出すことが目的のウイッグ使いなので、その場合は短いタイプがおすすめです。

長さがあると毛先の処理も必要になります。

前髪ウィッグ 前髪ぱっつん サイドなし【送料無料】あす楽 韓国製C3耐熱ファイバー 送料無料 自然 厚め ぱっつん前髪 プルベン 韓国製ポイントウィッグ ポイントウィッグ ウイッグ (公式 韓国ウィッグ シュシュクローゼット 楽天市場店)

こちらは私が使っている前髪ウイッグよりも、横幅や毛量があるように感じます。

毛量があるとすき毛を覆いやすいので使い勝手がいいのではないかと思います。

和髪アップスタイル用すき毛(6個入)ナチュラル ダーク ブラウン ブラウン【クリックポスト発送】

着物の髪型を自分で作る時に使う道具 材料

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイル

前髪、両サイドの髪をまとめて整えるには、ブラシが最適です。

写真のタイプのコームは、髪の毛に絡まりやすいように捻じれが加わっています。

一度差し込むと取り出しにくいので、今回は差し込んだまま仕上げました。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

前髪と両サイドを一度にまとめるのは少々難しいかもしれません。

コームで片側を固定する方法も取り入れると、やりやすいかもしれません。

すき毛を覆うように、ふんわり柔らかくブラシで大まかにまとめるように整えています。

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイルのまとめ

着物の装いのかなめは髪型だと思っています。

自分で着物の髪型のアレンジが出来るととても便利です。

少しでも簡単に髪を痛めずに着物の髪型、和髪ヘアアレンジが出来る方法はないかと考えてます。

着物の髪型、和髪のこだわりの前髪とサイドのボリュームの出し方を考えて実践しています。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ

着物の髪型  簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ

着物の髪型 40代0代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング

着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアスタイル

着物の髪型  30代40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集

着物の髪型 50代60代の和装 自分で出来るヘアアレンジ 和髪ヘアスタイルはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kimono-kamigata1-4718/feed 0 4718
パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリット https://nuitori.com/pearltone-demerit-4596 https://nuitori.com/pearltone-demerit-4596#respond Thu, 03 Sep 2020 23:28:51 +0000 https://nuitori.com/?p=4596 パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリットはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
パールトーン加工の最大のメリットは、無料でアフターケアを20年間受けることが出来ることです。

着物の着用後のケアの費用を抑えることが出来るのはとても魅力的ですが、実際には必ずしも20年間の期間、無料でアフターケアを受けることが出来るわけではありません。

パールトーン加工にはメリットデメリットがありますが、着物ライフによっては安く綺麗を実現できる魅力的なサービスになります。

 

PICK UP
その他の着物のクリーニング、お手入れについて▼

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのメリット

パールトーン加工 訪問着 仕立上がり ガード加工 お着物 撥水 防カビ 汚れも安心 2sin3194【着物 通販 呉服 着物】【着物ひととき】【仕立て】

パールトーン加工の1番の目的は、着物を汚れにくくすることです。

最大のメリットは、クリーニングや染み抜きなどの費用をかけずに綺麗な状態を保つことが出来ることです。

着物は着用後のお手入が必要になりますが、その費用を抑えることが出来るのはとても魅力的です。

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容 

アフターケアでのクリーニングや染み抜きが無料

パールトーン加工 訪問着 仕立上がり ガード加工 お着物 撥水 防カビ 汚れも安心 2sin3194【着物 通販 呉服 着物】【着物ひととき】【仕立て】

パールトーン加工を施した着物、帯、長襦袢には、アフターケアサービスが付いています。

「衿、袖口、裾の汚れの部分洗い」と「胴回りの汗抜き」のクリーニングや染み抜きを原則無料で行ってくれるサービスです。

それ以外でも、アフターケアで行うベンジンを使用する下洗いの作業範囲で落ちる軽い汚れであれば、無料でアフターケアしてもらえます。

 

2011年7月1日からパールトーン加工を施した対象品には、パールトーン加工を行った日から20年間の間、アフターケアを利用することが出来ます。

20年間の期間中での回数の制限はなく、何回でも利用することが出来ます。

また、2011年の6月30日以前にパールトーン加工を行っていた対象品に対しては、旧規定が適応されます。

旧規定では、アフターケアの年数と回数の制限がないので、他にはなかなかないサービスでした。

無料のアフターケア以外の汚れや丸洗いが必要な場合でも、低価格で染み抜きを依頼することが出来ます。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

アフターケアの内容ですが、実は、私はこの無料アフターケアというのは、丸洗いのことだと勘違いしていました。

「丸洗いを頻繁にしていたら、着物の艶がなくなる」

「頻繁に丸洗いをしない方がいい」

と聞いていたので、あまりアフターケアを利用していなかったのです。

何気なく聞いたことで、ようやく分かったのですが、お店や担当の店員によって詳しい説明をしてくれない場合があるので、疑問に思ったことは積極的に質問した方がいいです。

半永久的にパールトーン加工の効果が得られる

パールトーン加工の規定のお手入れ方法でお手入れを行っている場合は、半永久的にパールトーン加工の効果が持続します。

お手入の際にはどうしても加工の効力がなくなってきてしまい、そのような時は、もう1度加工を施さなくてはいけないのですが、株式会社パールトーンでお手入の際に効果の減小や無効化が確認された場合は、無料で再度パールトーン加工を行ってくれます。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

パールトーン加工の半永久的持続についても、説明されることは少ないようです。

私の場合ですが、「丸洗いを繰り返すと加工の効力がなくなるので、もう1度加工をしなくてはいけない」と説明されたように記憶しています。

取次店、取扱店ではパールトーン加工についてきちんと理解しているのか疑問に感じてしまいます。

撥水防汚効果で濡れにくく汚れにくくなる

パールトーン加工 訪問着 仕立上がり ガード加工 お着物 撥水 防カビ 汚れも安心 2sin3194【着物 通販 呉服 着物】【着物ひととき】【仕立て】

パールトーン加工では繊維の1本1本の撥水防汚効果により、、水や油の汚れを防いでくれます。

また、保管中のカビの発生防止の効果が期待できます。

留袖や喪服など、着る機会の少ない着物や帯には、安心のパールトーン加工です。

パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのデメリット

万能ではないパールトーン加工

パールトーン加工は、撥水防汚効果で汚れやしみが付きにくく雨などの浸透を防いでくれることから、食事中の汚れやお天気の心配を軽減してくれます。

このように、汚れやしみを過度に心配することなく、安心して着物を楽しむことが出来るパールトーン加工ですが、パールトーン加工の撥水防汚効果は万全の効力があるというわけではありません。

パールトーン加工の依頼時に「撥水効果や防汚効果の機能の限度を超えた場合では、パールトーン加工の効力は維持されない」との説明があります。

私は加工時にこのような説明を受けたことがないのですが、「撥水防汚加工は万能ではなく、機能の範囲を超えた場合は濡れたり汚れが付いたりすることがある」ということなので、それなりの注意は必要になります。

株式会社パールトーン以外での染み抜き料金が割高になる

株式会社パールトーン以外で染み抜きを依頼した場合、パールトーン加工の施された着物や帯は加工がされていない場合と比べると作業に時間がかかることから、その分割高になってしまいます。

個別に染み抜きが必要なシミの場合は、まずガード加工を取り除いてからではないと染み抜き作業が出来ません。

パールトーン加工が施されていない場合はガード加工を取り除く必要がなく、作業時間がかからないのでその分安くなります。

パールトーン加工に限らず、その他の「はじく加工」なども同じなので、何らかの加工を施した場合は割高になります。

クリーニングや染み抜きの依頼できるお店が限定される

自分でパールトーン加工を依頼した場合】

パールトーン加工を施した着物や帯は、加工を依頼したお店でクリーニングや染み抜きをしてもらうことがおすすめです。

依頼するお店が限られることになりますが、通常は着物や帯を購入したお店でクリーニングや染み抜きを頼む場合が多いので、必然的にパールトーン加工の最大の魅力である、無料のアフターケアを利用することになります。

丸洗いのクリーニングの場合は、株式会社パールトーンのクリーニングでないと加工が取れてしまいます。

パールトーン加工を行った着物や帯のお手入は、加工の効力を確認し再加工を施してくれる株式会社パールトーンに任せるのが理想的です。

すでにパールトーン加工がされている場合】

譲り受けた着物にパールトーン加工が施されていた場合では、無料でのアフターケアを受けることが出来ません。

有料でのクリーニングや染み抜きをになりますが、20年間の加工の効果の維持は可能となります。

呉服店によってクリーニングや染み抜きの価格は違ってくるので、事前の見積もりが必要です。

株式会社パールトーン以外でのシミ取りでは、加工が施されていない場合と比べて割高の工賃になってしまいます。

パールトーン加工を取り扱っていない呉服店の場合】

また、お付き合いのある呉服店でパールトーン加工を取り扱っていない場合は、取次店、取扱店を探さなくてはいけません。

できれば、着物や帯を購入したお店でメンテナンスを依頼できると安心なのですが、「どうしてもパールトーン加工をしたい」という場合は、他店で依頼するしか仕方がありません。

他店で購入した着物や帯のパールトーン加工やその後のアフターサービスだけを依頼するのは気が引ける場合があるので、難しいところです。

アフターケアの保証期間が取扱店舗や取次店によって異なる

株式会社パールトーンでは、2011年7月1日からパールトーン加工を施した対象品には、パールトーン加工を行った日から20年間の間、アフターケアを利用することが出来るとなっています。

しかし、取扱店によっては、アフターケアサービスの保証期間が5年や10年などに設定されている場合があります。

全店舗で20年のアフターケアを受けることが出来るわけではないのです。

個人で直接に株式会社パールトーンにアフターサービスを依頼することが出来ないので、依頼した取り扱い店舗、取次店で決められた保証期間での適応になってしまいます。

取扱店舗、取次店の保証期間後に個人で直接利用することが出来たら、もっと利用価値が高まると思うので、この点はとても残念です。

パールトーン加工 訪問着 仕立上がり ガード加工 お着物 撥水 防カビ 汚れも安心 2sin3194【着物 通販 呉服 着物】【着物ひととき】【仕立て】

こちらのネットでのパールトーン加工の保証内容

  • 20年間の無料アフターケアサービス付き
  • 加工済の丸洗いクリーニングが4000円
  • 加工済のしわ取り2000円
「nuiとりどり」の案内人のアバター

保証期間が5年や10年の呉服店が多い中、20年の保証期間は嬉しいです。

こちらからの送料がかかるので、何枚かまとめて送ると無駄が少なくなります。

パールトーン加工の保証期間が過ぎた場合

保証期間を過ぎた場合は、譲り受けた着物や帯にパールトーン加工が施されていた場合と同じようになります。

有料でのアフターケアの取扱になります。

株式会社パールトーンでのアフターケアには、パールトーン加工の半永久的な持続がありますが、このことを取扱店が説明しているのか疑問です。

着物や帯の風合いを損なわないためにも、必要以上の加工を施すことは避けたいです。

各店舗の保証期間が過ぎた場合は、最大の魅力である無料のアフターサービスがなくなってしまいますが、株式会社パールトーンでのメンテナンスを続けることが理想的です。

他店での加工済の着物や帯の取扱は、作業が難しく割高になります。

パールトーン加工が向いている人向いていない人

パールトーン加工の1番の目的は、着物を汚れにくくすることです。

頻繁に着物を着る機会のある人にはパールトーン加工の利用価値は高いと考えられます。

また、アフターケアの範囲内でのお手入が無料になるので、着物をあまり汚さない着なれた方には利用する価値のあるサービス内容になっています。

どのようなガード加工であっても、効力の範疇を超えたシミなどの汚れは取れにくくなってしまいます。

無料のアフターケアの範疇えを超えるような汚れを付けやすい方は、アフターケアのサービスを生かしきることが出来なくなってしまいます。

着用による袖口や裾の汚れやそれに準じた汚れ以上に汚れを付けやすい人、頻繁に汚してしまうことが多い方は要注意です。

 

汚れは時間とともに繊維に定着して、取れにくくなってしまいます。

どのような汚れであっても、出来るだけ早く染み抜きの処置を行うのが理想的です。

こまめに着物や帯の汚れを確認する方はアフターサービスを利用する機会も多くなり、利用価値が高まります。

パールトーン加工のクリーニングや染み抜き料金のメリットデメリットのまとめ

無料のアフターサービスが魅力的なパールトン加工ですが、保証期間やアフターケアの内容など、メリットデメリットがあります。

着物を着る頻度や個人の着物の取扱いにより、利用価値が異なります。

柔らか物の中でも留袖、訪問着、小紋や硬物の紬などの着物の種類によっても、ガード加工の利用の仕方が異なります。

加工をするのか、加工をせずに個々にメンテナンスをするのかの2種類の方法があります。

パールトーン加工を施した場合のメンテナンスは、株式会社パールトーンで行ってもらう方がいいので、着物ライフや着物に応じて加工をするかしないかを選択することをおすすめします。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容 

パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリットはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/pearltone-demerit-4596/feed 0 4596
大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装い https://nuitori.com/coordinate-oshima1-4665 https://nuitori.com/coordinate-oshima1-4665#respond Sat, 29 Aug 2020 04:53:11 +0000 https://nuitori.com/?p=4665 大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装いはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
泥染めの大島紬の訪問着を単衣に仕立て直しました。

泥染めの黒褐色、茶褐色の深い色合いとともに、渋くて柔らかな光沢感が魅力的です。

軽くてしなやかやな大島紬は着心地もよ、着ていてとても楽です。

クワンカキー柄の芭蕉布を合わせて、帯締めや帯揚げの色数を押さえたシックなコーディネートです。

 

PICK UP

大島紬が好きなあなたにお勧めの記事

大島紬とは 値段の違いの見分け  証紙の種類マルキ絣から分かる本物と偽物の特徴

大島紬の泥染め蚊絣単衣訪問着

大島紬泥染め単衣訪問着と芭蕉布名古屋帯のコーディネート

泥染めの訪問着の大島紬は、袷だったものを寸法を直すと同時に単衣に仕立て直しました。

パールトーン加工を施して雨コートに仕立て直すかの2つの選択で迷いましたが、せっかくの訪問着なのでやはり着物として着ることにしました。

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容

 

結果としては、単衣に仕立て直して大正解です。

袷仕立てでも軽くてしなやかでしたが、単衣に仕立て直したことで更に軽やかでしなやかになり、着ていてとても楽です。

現在は、単衣の着用期間が長くなっています。

ベテランの着物愛好家の方には、「紬はほとんどを単衣仕立てにして、季節を気にすることなく1年中着ている」とおっしゃる方もいます。

単衣には着用時期によって春単衣、秋単衣がありますが、こちらの大島紬はこっくりとした泥染めの黒褐色なので、特に秋単衣として長く着ることが出来る1枚です。

洗い張り仕立直しは和裁工房まゆでリピート決定!8つの選ぶ理由

泥染めとは

本場奄美大島紬の代表的な染色方法の泥染めは、テーチ木(車輪林)染めと泥染めを繰り返し行い渋くて艶やかな茶色がかった黒褐色に染めた絹糸が使われています。

絣筵をテーチ木(車輪林)の煮汁で20回ほど染め、泥染め専用の泥田に1回浸しても見込みます。

テーチ木(車輪林)のタンニン酸と泥の鉄分が化学結合し、この工程を繰り返すことで渋くて艶やかな地色に染まり、絹糸に独特の美しい茶褐色の黒い光沢を与えます。

大島紬には細い絹糸が使われています。

テーチ木染めと泥染めを繰り返すことで、絹糸は堅牢度の高い強くて柔らかで渋い光沢を増した繊維になります。

泥染めの大島紬は、しっとりとした肌触りで着崩れしにくく、しわが付きにくいのも特徴的な、最高に着心地の良い着物です。

蚊絣とは

蚊絣とは、経緯の絣糸で非常に細かい十字絣を織りだしたものです。

蚊が飛んでいるように見えることから、このような名前が付きました。

絣糸と絣のない地糸の配列方法により「片ス」「一元」「割り込み」の3タイプの経緯絣の種類があります。

大島紬に興味があるあなたにお勧めの記事

大島紬とは 値段の違いの見分け  証紙の種類マルキ絣から分かる本物と偽物の特徴

芭蕉布九寸名古屋帯 クワンカキー(環掛)

芭蕉布の帯 クワンカキー(環掛)縦絣模様

縦絣のクワンカキー(環掛)

 

芭蕉布の伝統的な絣柄の1つの、クワンカキー(環掛)の名古屋帯です。

小さな輪のことをクワといい、鎖のように連なっている模様をといいます。

環(かん)とは、細長いものを曲げて丸くしたものの総称で、丸い形や円形のまわりの部分を表します。

この環を掛けて、鎖模様を表現したもになります。

クワンカキーは緯絣と経絣では全く異なった印象を与える絣柄です。

経絣のクワンカキーは、立涌のような波打つ2本の曲線が膨らむ部分とへこむ部分が交互に連続している模様で、縦のラインの美しさが感じらすっきりとしたシャープなイメージがあります。

緯絣のクワンカキーは、波打つ曲線というよりも亀甲絣のような6角形をイメージさせる模様で、丸みの感じる絣柄です。

大きな柄の二玉クワンカキーは織る事が難しく、上級者でないと織ることが出来ないそうですが、どのような雰囲気のクワンカキーなのか見てみたいです。

 

今回のクワンカキー(環掛)は、緯絣のクワンカキーです。

見ての通り、立涌の滑らかな曲線のイメージはなく、亀甲を思わせる絣模様です。

個人的に帯に関しては、丸みを帯びた緯絣のクワンカキーが可愛らしさが感じられて好きです。

帯締め帯揚げの小物合わせ

泥染めのこっくりとした黒褐色の深い色合いや光沢、芭蕉布の繊維自体の生成り色や琉球藍の色目を生かすために、色数を押さえたコーディネートにしました。

帯締めには、琉球藍に馴染む濃い紺色を合わせ、帯揚げは全体の雰囲気を明るくするために水色系と卵色の暈しを合わせました。

大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートのまとめ

全体的にシックな色目のコーディネートですが、帯揚げに同系色の明るい色を合わせることで、軽さも感じられる装いを目指しました。

帯揚げはハイライト効果が期待できるアイテムなので、全体的に落ち着きのあるコーディネートの時は帯揚げには明るい色目を使うことを意識しています。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

単衣のコーディネートの装い

有松鳴海絞りの浴衣を着物風に着る 菊青海波文様のぼかし染

雨の日に撫松庵の蒲穂に兎の絵羽浴衣を着物風×柳宗さんの生絹九寸名古屋帯のコーディネートの装い

単衣小紋(小花柄の経シボ・伊と幸)に渡文の紬八寸名古屋帯のコーディネート

大島紬に興味があるあなたにお勧めの記事

大島紬とは 値段の違いの見分け  証紙の種類マルキ絣から分かる本物と偽物の特徴

大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装いはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/coordinate-oshima1-4665/feed 0 4665
着物の髪型 40代50代が自分で簡単にヘアアレンジ出来る和装和髪ヘアスタイル https://nuitori.com/kimono-kamigata-3719 https://nuitori.com/kimono-kamigata-3719#respond Wed, 26 Aug 2020 00:57:28 +0000 https://nuitori.com/?p=3719 着物の髪型 40代50代が自分で簡単にヘアアレンジ出来る和装和髪ヘアスタイルはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
お正月や結婚式、お宮参り、入学式、卒業式、また和のお稽古の時や普段着に着物を着るときの髪型に悩む方は多いと思います。

着物を着た時に何か1つでも自分で髪型をアレンジすることが出来れば、いざという時に悩むこともなく安心で、なにより便利です。

私がこれまでに着物を着た時に自分でアレンジをした、和装や浴衣に似合うアップスタイルやまとめ髪の作り方の手順をご紹介します。

40代50代、ミディアム、セミロング、ロングの長さでアレンジできます。

前髪なし、前髪ありなど自分に似合うようにアレンジを加えることで、訪問着、付下げ、小紋、普段着着物、浴衣の髪型に使えます。

着物の髪型の簪や髪飾りなども、ご紹介しています。

着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアムからロングの和髪和装ヘアアレンジ

40代50代の着物に似合う髪型として、自分で出来ると便利な和髪をご紹介します。

「簡単」「時短」「若く見える」工夫もあります。

  • すき毛を使った着物の髪型アレンジ
  • ウイッグを使った髪型アレンジ

すき毛使用の結い上げスタイル 着物の装いに良く似合う髪型

着物の髪型のアップのやり方、手順・右側に簪(髪飾り)を挿した様子

和髪ならではのすき毛を使った結い上げスタイルは、正統派な和装スタイルにお勧めです。

正統派の結い上げスタイルは、どのような着物の種類にも、どのような場にも、また年齢にも関係なく活用することができます。

着物の髪型のアレンジ方法としても基本的なので、この方法ができるようになると、いろいろな髪型にチャレンジすることができます。

ミディアム、セミロング、ロングの方、40代50代の方の、お正月、結婚式、お宮参り、子供の入学式や卒業式など、少し改まった席、普段着の着物での幅広い着物の装いに良く似合います。

正統派の和髪なので、どちらかといえば40代50代にお勧めの和装のアレンジです。

【手順】

  • 髪の毛を3ブロックに分ける。
  • 後ろの髪の毛以外をカーラーで巻く。
  • 後頭部に土台を作る。
  • 土台にすき毛を被せる。
  • 後ろの毛ですき毛を隠すように抱き合わせのようにアップにする。
  • 頭頂部にすき毛をのせる。
  • 両サイド、前髪、頭頂部の毛に逆毛を立てる。
  • 2階に分けてアップにする。
  • 全体にハードスプレーをかけて完成。

基本的な工程、手順で簡単に自分で作れるヘアアレンジです。

ウイッグ使いの髪型の次におすすめの着物の髪型を楽しんでください。

 
カトレアヘアートップSM(1本130g)【アップスタイル 和装 毛タボ すき毛 ふわふわ ボリューム まとめ髪】

正統派な和装スタイルの場合、後頭部のボリュームをしっかり出すためにすき毛をたっぷりと使っています。

またお着物に合わせて、後頭部やトップのボリュームの大きさのバリエーションをいくつか準備しておくと便利です。

関連記事

着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ

襟足の立ち上がりや逆毛が必要のない髪型

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 完成右サイド

アシンメトリーで正統派ではないラフな印象の髪型です。

後頭部のボリュームを押さえることで、小紋や浴衣にも合う髪型になります。

ヘアアレンジの手順】

  • 髪の毛を4ブロックに分ける
  • 後頭部の髪の毛をまとめる
  • すき毛(あんこ)を付ける
  • 両サイドの髪の毛をかぶせる
  • サイドの毛先をまとめる
  • ウイッグをかぶせる
  • 前髪と頭頂部の髪をかぶせて完成

関連記事

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング

驚くほど簡単に作れるコンパクトな結い上げスタイル

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・「簡単」「短時間」「綺麗」に作れる結髪・右側

コンパクトではありますが、結い上げスタイルの和髪を、とにかく「簡単」に「短時間」で「綺麗」に作ることが出来ることができます。

髪をまとめる高さの位置によって雰囲気が変わるので、着物の雰囲気の合わせてアレンジすると良いです。

写真の場合は高い位置にポイントを持たせたので、若く見えるアレンジになっています。

低い位置でまとめれば、落ち着いた印象になります。

【手順】

  • ヘアゴム2個、Uピン大3本、Uピン小2本、毛束小2個、毛束極小2個を使って作ります。
  • 耳の辺りを目安に、上下2ブロックに分けます。
  • 下のブロックをまとめます。
  • 上のブロックをまとめます。

これだけの手順で30分程で簡単に作れちゃいます。

ヘアセットに時間をかけられないけれど、カジュアル過ぎない和髪にしたい時に活用できるヘアアレンジ方法です。

関連記事

着物に合う髪型 自分で驚くほど簡単に作れるコンパクトなヘアアレンジ

ウイッグを使って15分で簡単に出来るスタイル 若く見えるアレンジ

ウイッグを使った着物の髪型・水色の水引きの髪飾りを挿した様子

ウイッグ使いのロング、ミディアムの長さで出来るヘアアレンジです。

頭頂部と後頭部のボリュームを出すために、ウイッグを使って着物の髪型を15分で簡単に作れます。

すき毛を使った結い上げスタイルよりも毛先に動きがあるので、若々しい印象があります。

どちらかというと、40代にお勧めの着物の髪型です。

地毛の毛先の処理が少ないので、時間がないときはウイッグを使ったアレンジが便利でお勧めです。

私はロングですが、ミディアムの方も同じ手順でアレンジできます。

【手順】

  • 頭頂部をブロッキングします。
  • 残りの毛で、時短テクニックを使ってお団子を作ります。
  • 40代の着物の髪型に合うポイントでは、髪をまとめる高さを顎と耳の延長線上に作ることが重要です。
  • 頭頂部と後頭部のボリュームを出すためには、22cmほどのウイッグをお団子に被せます。
  • ウイッグを付けた後に、頭頂部にボリュームを出すために小さいサイズのすき毛(あんこ)を使います。
  • 残してある前髪を、ウイッグとすき毛が隠れるように被せます。

ウイッグを使うと15分でボリュームのある着物に合う髪型が自分で出来てしまいます。

ウイッグを使っていることが分からないので、是非やってみてください。

「時短」「簡単」「綺麗」「若く見える」に最適です。

関連記事

ウイッグを使った時短ヘアアレンジ 超簡単に出来る小紋に合う着物和装の髪型

浴衣にも合うウイッグ使いの髪型 変形タイプ ミディアムからロングのアレンジ

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ②右サイド

ウイッグを2個使用して、ポニーテールをアレンジしたような雰囲気の髪型を作りました。

20分ほどで簡単に作れます。

  • 頭頂部と前髪の髪を残し、高めにお団子を作ります。
  • 22㎝のウイッグと前髪用にウイッグを使い、お団子を隠すように被せます。
  • 残してあった頭頂部と前髪の髪を、ウイッグの付け根を隠すように被せます。

1つ目に紹介したウイッグ使いのアレンジを基本的な手順は同じです。

ウイッグの使う個数や大きさ、ウイッグに被せる地毛の被せ方が違っただけでも、違う雰囲気が味わえます。

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・ウイッグ使いスタイル・ボリューム大の右側自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・ウイッグ使いスタイル・バリューム大の左側

 

 

 

 

 

 

 

 

毛先を全て利用して、ボリュームのある髪型になりました。                      「自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・若見えスタイル」ウイッグ2個使いのセルフヘアアレンジ・右側

毛先のアレンジを増やして、着物の装いを楽しんでくださいね。

 

カトレアヘアートップSM(1本130g)【アップスタイル 和装 毛タボ すき毛 ふわふわ ボリューム まとめ髪】

ウイッグを使う場合も後頭部にボリュームがあると、仕上がりがとても綺麗です。

少しの手間を加えるだけで仕上がりが格段に上がります。

気合を入れたい場面でのお着物のセルフセットに是非お使いください。

 
ウィッグ ポニーテール 和装 シニヨン ヘアピース つけ毛 付け毛 かつら 送料無料 お団子 着物 髪型 留袖 「姫盛 ウィッグ(ワンカール)」 シニヨン 和装 ウィック お祭り 浴衣 髪型 着物 結婚式 ヘアスタイル アップスタイル お団子

ウイッグは基本の1個使い以外にも、横並びに2個使いをすることで正面から見た時の見え方に変化をつけることができます。

奥行きを出したいときは重ねて使うなど、アイデア次第で多様にアレンジすることができます。

関連記事

着物の髪型  簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ

着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装ヘアスタイル

編み込みを使って10分で簡単にアップヘアを作る方法

着物の髪型 40代50代 自分で10分で簡単に出来るアレンジ方法  丸めた毛先を根元に差し込む

編み込みを使って簡単に後頭部のボリュームを出す方法です。

すき毛もウィッグも使わない時間の無い方にも便利なまとめ方ですが、カジュアルな髪型なので普段着の着物や軽めの小紋などの着物にお勧めです。

【手順】

  • 後頭部に編み込みを1列つくる。
  • 毛先をまとめる。
  • まとめた毛先を、髪の毛の根元に差し込む。
  • ヘアピンで固定して完成。

とにかく10分もかからないことが特徴のアレンジ方法です。

関連記事

着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和髪和装ヘアスタイル

ポンパドールで着物に似合うお団子スタイル

着物の髪型 簡単にお団子を作る方法 簡単につくるお団子の完成

ポンパドール使いのお団子スタイルで、ひっつめヘアスタイルから卒業しましょう。

ひっつめのお団子アレンジは本当に簡単で便利なのですが、どうしても貧相に見えてしまいます。

髪を1つにまとめてた時に、頭頂部や顔周りをふっくらとするように緩めるてからお団子にまとめるだけでも着物に似合う髪型になります。

お団子にまとめた部分もふんわりとさせることで、全体のボリューム感が出ます。

高い位置でのアレンジは40代が、低い位置でもアレンジは40代50代に似合います。

【手順】

  • 前髪部分でポンパドールを作ります。
  • ポニーテールにします。
  • 2つに分けてそれぞれを捻じってUピンで固定して完成です。

簡単なヘアアレンジといっても、ただのひっつめお団子スタイルでは残念な印象が残ってしまいます。

ほんのひと手間で、着物の装いが変わりますよ。

着物以外のも浴衣の髪型にも活用できます。

関連記事

着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和髪和装ヘアスタイル

なんちゃってボブの簡単な作り方 ミディアムやロングをボブに

着物の髪型 ロングをボブにアレンジする方法 完成の様子

なんちゃってボブを作る道具、グッズを使って、ミディアムやロングでも髪の毛を切らずにボブにアレンジすることが出来ます。

【手順】

  • 道具に髪の毛を挟んで、クルクルと内側に巻いていきます。
  • 両端に付いている金具を止めて、なんちゃってボブの完成です!

慣れれば10分もかからないので、とても簡単にアレンジすることが出来ます。

カジュアルな着物や浴衣の髪型以外にも、普段の洋服の髪型にもおすすめです。

髪型が変わると雰囲気ががらりと変化するので、是非試してみてくださいね。

関連記事

着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和髪和装ヘアスタイル

着物の髪型 40代50代 和装和髪ヘアアレンジ ヘアスタイル集

着物の髪型 30代40代50代 自分で簡単に出来るヘアアレンジヘアスタイル4パターン

≪すき毛使いの結い上げスタイル集 ミディアムからロング≫

すき毛を使い、逆毛を立てたりしてボリュームを出した、着物に良く似合う結い上げスタイルのヘアアレンジです。

  • 基本の定番スタイル
  • 丸いシルエットのスタイル
  • テクニックの必要なスタイル
  • 日常に取り入れやすいスタイル
  • 変形スタイル
  • 渦巻スタイル
  • 耳かくしスタイル
  • その他のスタイル

ウイッグを使ったアレンジよりも時間がかかりますが、慣れれば40分ほどで簡単に出来るようになります。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

やっぱり、着物の髪型は結い上げスタイルが素敵よね。

関連記事

着物の髪型  40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集

意外と気づかれていない、着物の装いでの髪型の重要性

≪着物の装いの要≫

着物の装いに、何が最も影響を与えているか知っていますか?

着物の装いは、こちらの3つの順に影響されています。

  1. 着物の髪型
  2. 化粧
  3. 着物の着付け

髪型が綺麗にまとまっていると、化粧や着付けが多少手抜きでも大丈夫です。

逆に髪型が整っていないと、化粧や着付けがどんなに綺麗であっても美しく感じません。

≪髪型の黄金比率≫

理想の顔型といえば卵形ですが、ヘアスタイルを利用してこの卵形に近づけることが出来ます。

着物の場合はアップスタイルが基本なので、このアップにした髪型のシルエットを「縦橫の比率=3:2」のひし形に近づけるようにすることがポイントです。

≪着物の髪型のボリューム感≫

洋服の装いでは頭を小さくまとめると全身のバランスが良く感じますが、着物は全身を覆う衣服ということもあり、洋服と同じ感覚では着物のボリューム感とのバランスが悪く貧弱に感じてしまいます。

また、バリューム以外にも、着物の髪型では髪の毛の流れの美しさも大切です。

最近では、洋服にも合う毛先を遊ばせたような、全体的にふんわりとラフな髪型が主流になっていますが、やはり着物には着物らしさを感じる、結い上げスタイルのボリューム感や毛の流れの美しさが似合うと思います。

初めは上手くできなくても、何度も繰り返すことで簡単に綺麗にできるようになり、自分に似合う髪型が分かってきます。

着物の装いならではの着物の髪型を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

着物の髪型を自分でアレンジする方法、作り方を「自分で」「簡単」「綺麗」「時短」でアレンジ出来ることをテーマとして、40代50代の着物に似合う髪型を考えて実践してご紹介しています。

まとめ

着付けが出来るようになったら、次は是非、ヘアアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか。

綺麗に着付けやメイクをしてもヘアスタイルが素敵じゃないと、台無しになってしまいます。

逆もまた然り、ヘアスタイルが整っていれば、意外と他の2つをカバーできるのです。

結い上げスタイルが難しいと感じる場合は、ウイッグ使いの髪型が簡単でおすすめです。

お着物の雰囲気や季節によりヘアスタイルをアレンジできると、お着物の楽しみがより一層深まりますよ。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物の髪型40代50代が自分で簡単にできるミディアムからロングの和髪和装ヘアアレンジ

着物の髪型  簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ

着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和髪和装ヘアスタイル

着物の髪型  40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集

着物の髪型 40代50代が自分で簡単にヘアアレンジ出来る和装和髪ヘアスタイルはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kimono-kamigata-3719/feed 0 3719
着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング https://nuitori.com/hair-arrange-long1-4650 https://nuitori.com/hair-arrange-long1-4650#respond Wed, 26 Aug 2020 00:40:08 +0000 https://nuitori.com/?p=4650 着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロングはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
40代50代向けの訪問着に合う着物の髪型をご紹介します。

襟足の立ち上がりや逆毛が必要のない髪型なので、時間の短縮(時短)になります。

アシンメトリーで正統派ではないラフな印象です。

後頭部のボリュームを押さえることで、小紋や浴衣にも合う髪型になります。

 

PICK UP

その他の40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単にヘアアレンジする綺麗で時短テクニックの和装ヘアスタイル

着物の髪型 40代50代が綺麗に装う為のおすすめポイント!

「1に髪型、2に化粧、3に着付け」といいますが、着物の髪型によって着物の装いの印象ががらりと変わってしまいます。

全体の大きさや重心の位置によってかなり印象が変わりますが、1番のポイントは髪の表面が綺麗に整っているかということです。

通称「あほ毛」を押さえるだけで、かなり整った清潔感のある印象になります。

簡単に自分でアレンジする方法 訪問着に合う着物ヘアアレンジ ロング

作り方の手順

髪の毛を4ブロックに分ける

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 途中経過1

前髪と頭頂部、右サイド、左サイド、後頭部の4つのブロックに分けます。

  • はじめに前髪と頭頂部を取り分けます。
  • 次にサイドの髪の毛を取り分けます。
  • サイドの部分は、耳の後ろから頭頂部に向けて取り分けます。
  • 残りの部分が後頭部になります。

後頭部の髪の毛をまとめる

  • 後頭部の髪の毛で、お団子を作ります。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

お団子を作るときの時短ポイントです。

髪の毛で輪を作るように、毛先を全て引き抜かない状態にします。

髪の毛で輪を作ると、その輪がお団子の土台になるので崩れにくく安定感のあるお団子が簡単に作ることが出来ます。

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 途中経過2

  • 髪の毛で輪を作るように、毛先を全て引き抜かない状態にします。
  • 残してある毛先をゴムの根元に巻き付けます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

私は今、髪の毛がかなり長いので、隠れる部分に毛先を納めました。

【すき毛(あんこ)を付ける】

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 途中経過3

  • お好みの大きさのすき毛(あんこ)をUピンで固定します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

すき毛の端の部分が浮いてこないように、頭に沿うように付けると綺麗な仕上がりになります。

今回は、後頭部から頭頂部にかけてボリュームを出すように縦長にすき毛を付けました。

両サイドの髪の毛をかぶせる

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 途中経過4

  • 左右両サイドの髪の毛を、すき毛を隠すようにかぶせます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

すき毛を隠すために、髪の毛で広く面を作りようにするのは、少し難しいかもしれません。

ゴムで縛ってから髪の毛を引き出すようにすると、やりやすいです。

サイドの毛先をまとめる】

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 途中経過5

  • 毛先を見えないように処理します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

毛先はくるくるとまとめて、すき毛の下に入れ込んむと簡単に処理することが出来ます。

【ウイッグをかぶせる

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 途中経過6

  • 見えている部分のすき毛を隠すようにウイッグをかぶせます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

ウイッグの付ける位置で、頭頂部にのボリュームを調整することが出来ます。

今回は、前髪の生え際の立ち上がりが少なめなので、後頭部側のボリュームを出すことで、頭頂部のボリュームを出しています。

前髪の生え際の立ち上がりをつけない場合は、後頭部の部分でボリュームを出すと時間が短縮できます。

【前髪と頭頂部の髪をかぶせて完成】

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 右サイド

  • 残りの前髪と頭頂部の髪の毛を覆いかぶせます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

ウイッグを使った場合は、ウイッグの根元の部分を見えないように隠すことを意識しながら地毛をかぶせます。

ウイッグの根元が見えなくなると、地毛と馴染んで自然な仕上がりになります。

ウイッグの色が地毛の色と違っていても、根元が隠れていれば案外自然に馴染みます。

【左側の完成図】

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 左サイド

左サイドはシンプルな仕上がりです。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

アシンメトリーな髪型で正統派ではありませんが、ボリュームがある髪型なので訪問着に合います。

後頭部のボリュームを控えめにすると、小紋にも合う着物の髪型です。

着物の髪型に使用したすき毛 ウイッグ

今回のアシンメトリーのボリュームのある着物の髪型には、大きいタイプのすき毛を使いました。

  • すき毛のサイズ・・・17×22×5
  • ウイッグ・・・縦に22㎝
「nuiとりどり」の案内人のアバター

大き目サイズの17×22×5のすき毛と22㎝のウイッグは、今回の髪型以外でも使用頻度が1番多いタイプで、とても使いやすいです。

すき毛は、浴衣や小紋には小さいすき毛、訪問着には大きなすき毛と、着物の格に合うようにサイズ分けしておくと便利です。

【ヘアセット 材料】 【ネコポス便可】カラートップ ヘアートップ 毛たぼ すき毛 自然色 中国製【ヘアトップ】

40gで500円のお買い得価格のすき毛、毛たぼです。

カラーは1色ですが、馴染みやすい自然色のすき毛です。

こちらのすき毛は寄せ集めた感じのすき毛なので、表面を滑らかに整えてから使った方が、仕上がりが綺麗になります。

着物の髪型は表面の面を滑らかに整えることで、綺麗な印象を与えます。

カラートップ ヘアートップ 毛たぼ すき毛 つけ毛 自然色 黒 自然な黒 茶 茶色 ブラック ブラウン 和装 ウィッグ ヘアアレンジ 七五三 成人式 卒業式 結婚式など和装のボリュームアップに 753 <R>【メール便不可】

こちらは、レビュー数が多いすき毛です。

自然色(黒色系)と茶色の2色からお好みの色を選ぶことが出来ます。

リーベ・ヘアトップM袋 #2(自然色) 130g

黒色、自然色、栗色、明るい栗色の4色から色を選ぶことが出来ます。

130gありお買い得価格のすき毛です。

着物の髪型を自分で作る時に使う道具 材料

着物の髪型を自分で作る時に使う櫛、ヘアスプレー、Uピン、輪ゴムなど

いつもの定番の道具と材料です。

  • 櫛・・・つげ櫛、ブラシ
  • ゴム・・・太いっしっかりとしたゴム、細く目立たないゴム
  • ピン・・・Uピン、アメリカピン
  • スプレー・・・スーパーハードスプレー
  • ワックス・・・固形タイプ

天然素材 本つげ櫛椿油仕上げ つげ櫛セット櫛(大) (箱付き)

つげ櫛は持ち手のあるタイプがおすすめです。

持ち手の先の棒状の部分で、1,2本はみ出てしまった髪の毛や髪の表面の丸みを整えることに役立ちます。

指を使って整えようとすると、余計な部分まで触ってしまうことが多いので、触れば触るほど乱れる悪循環になります。

つげ櫛の持ち手を上手に活用できると、更に美しい着物の髪型に近づけることが出来ます。

泥染め大島紬訪問着の着物姿

大島紬泥染め単衣訪問着と芭蕉布名古屋帯のコーディネート

大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装い

秋単衣として泥染め大島紬を単衣に仕立て直しました。

紬ですが訪問着だということもあり、ボリュームのある着物の髪型が似合います。

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロングのまとめ

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 完成右サイド

大島紬の訪問着を着ました。

後頭部にボリュームがあるので、奥行きのある髪型になっています。

毛先の渦巻は余り好みではありませんが、触りすぎると崩れの原因になるのでこの状態で終了です。

次回への着物の髪型作りに生かしたいと思います。

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング 完成後ろ姿

左側はシンプルです。

一度ウイッグを使うと、便利すぎて使わずにはいられなくなります。

自分に似合う着物の髪型を発見して、どんどん楽しみましょう!

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ

着物の髪型  簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ

着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアスタイル

着物の髪型  30代40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロングはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/hair-arrange-long1-4650/feed 0 4650
着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本 https://nuitori.com/kimono-syunou-3828 https://nuitori.com/kimono-syunou-3828#respond Sat, 22 Aug 2020 01:39:31 +0000 https://nuitori.com/?p=3828 着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物や帯を箪笥の中に入れたままになっていませんか?

着物や帯などの絹織物を箪笥の中に長い間入れたままにしておくと、湿気によるカビの発生、汚れや汗による変色により、着物や帯にダメージを与えてしまいます。

虫干しをして定期的に空気に触れさせることが大切ですが、収納する前に行うクリーニングや綺麗にきものをたたむことが大切になります。

今回は、基本的な着物のクリーニング、パールトーン加工や着物や帯、長襦袢、羽織、コート、その他の着物の小物(帯締め、帯揚げ、腰紐)のたたみ方についてご紹介します。

着物クリーニングの値段の相場 お店選び

着物のクリーニング 洗い張りの様子

着物クリーニングの役目

着物を収納する前に欠かせないのが着物クリーニングです。

汚れや汗が残った状態で保管してしまうと、シミやカビ、変色の原因になり、メンテナンスの料金もさらにかかってしまいます。

必要なメンテナンスを行うことで、大切な着物や帯を綺麗な状態で長い間着られるようにできます。

種類別、着物クリーニングの相場

6つの種類の着物クリーニングの相場があります。

  • 着物クリーニング 丸洗い・京洗いの値段の相場
  • 子供の着物クリーニングの値段の相場
  • 汗取り料金の相場
  • 染み抜き料金の相場
  • カビ取り料金の相場
  • クリーニング後の加工料金の相場

着物クリーニングには3タイプのお店があります。

  • 呉服店
  • 着物専門店
  • 宅配洋服店

着物のクリーニングはお店によって値段に違いがあります。

お店のタイプにも違いがあるので、着物への思い入れや種類、用途によって使い分けることもできます。

▼関連記事

着物クリーニング 値段の相場 呉服店 着物専門店 宅配洋服店の違い

着物クリーニングの頻度や時期 実際の意見

着物の洗い張りの様子

クリーニングの頻度や時期も大切

着物のクリーニングは着物を綺麗にするためといっても、着用毎にに出せばいいということでもありません。

着物のクリーニングは頻繁に行うと、着物の生地を傷めてしまうことがあるので、そのくらいの頻度で行えばいいのか疑問になります。

着物の達人の意見

参考になる2タイプの意見があります。

  • 着物のプロ、着物の専門家
  • 着物愛好家

専門家の意見は、学ぶことが多く勉強になります。

着物を日常的に着用している愛好家の意見は、リアルで現実的な意見が多いです。

関連記事

着物クリーニングの頻度や時期 専門家や愛好家の実際の意見のまとめ

着物の汗抜きのお手入れ方法

生成り無地芭蕉布の着物に芭蕉布の絣の名古屋帯のコーディネート

丸洗いでは汗の汚れが落ちない事実

意外と知られていないようですが、着物に染み込んだ汗は、丸洗いの方法では綺麗にすることが出来ません。

丸洗いだけでは、汗の成分が残っているので、黄ばみなどの黄変の原因になります。

汗による変化はすぐには分かりませんが、後になって黄ばみなどで気づきます。

汗に汚れを落とす方法

汗を落とす方法は2タイプがあります。

  • 自分でする汗抜きのお手入れ
  • 呉服店、着物専門店、悉皆屋でのプロによる汗抜きのお手入れ

シーズンの終わりには、欠かせないお手入れ方法です。

着物の素材により、自分でのお手入れやプロによるお手入れをおすすめします。

関連記事

着物の汗抜きのお手入れ方法 汗は丸洗いでは綺麗になりません

着物、帯、長襦袢、きものまわりのたたみ方

着物のたたみ方 本だたみ

着物や帯のたたみ方は、着物のお手入れの基本

着物を着た後には、着物をたたむことが必要です。

着物のたたみ方は、縫い線や折れ線に合わせてたためば良いので、思った以上に簡単にたたむことが出来ます。

基本のたたみ方を覚えると、綺麗に収納することが出来ます。

着物や帯のたたみ方の種類

着物、帯、羽織、長襦袢、帯締め、帯揚げ、腰紐など、たたみ方をご紹介します。

  • 着物のたたみ方
  • 振袖のたたみ方
  • 留袖などのたたみ方
  • 長襦袢のたたみ方
  • 振袖の長襦袢のたたみ方
  • 羽織のたたみ方
  • 袋帯のたたみ方
  • 名古屋帯のたたみ方
  • 帯締めの収納の仕方 房を綺麗に保つ結び方
  • 帯揚げのたたみ方
  • 下着のたたみ方
  • 腰紐の5角形のたたみ方

種類は沢山ありますが、基本的な着物、帯のたたみ方が分かれば、全て簡単にたたむことが出来ます。

綺麗にたたむと、着物や帯が長持ちします。

▼関連記事▼

着物のたたみ方 初心者に簡単な女物男物子供の着物のしまい方

着物のお手入れ方法 自分で行う基本ケア

着用後に自分で行うお手入れに使う道具 着物ブラシ、衿ブラシ、リグノイン、タオル、ガーゼなど

日々のお手入れが大切

着物のお手入れの基本になるのが、着用毎に行う日々のお手入れです。

日々のお手入れを行うことで、目には見えない着物の汚れを落とすことができ、着物の薄汚れの予防にも役立ちます。

短時間のお手入れ方法は、気軽に習慣にすることができます。

自分で行う着物のお手入れ方法

自分で行うお手入れ方法をご紹介します。

  • 着物や帯を干す方法
  • 着物や帯についた埃をとる方法
  • 着物や帯に汚れがないかチェックする
  • 自分で着物や帯の汚れを取る方法・応急処置
  • 長襦袢を干してほこりを取り除く方法
  • 長襦袢の汗取り方法
  • ベンジンを使った汚れ落とし
  • 帯締め、帯揚げ、腰紐のお手入れ方法
  • 半襟のお手入れ方法
  • 足袋のお手入れ方法
  • 草履のお手入れ方法

自分で簡単にお手入れできる方法なので、日々のこまめなお手入れにお役立てください。

関連記事

着物のお手入れ方法 これだけはやっておきたい自分で行う基本ケア

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法

大島紬の訪問着、単衣仕立て

虫干しとは

虫干しは、着物や帯の湿気を取り除き、害虫を除去し、シミの点検をする目的で、古くからおこなわれてきました。

着物に風を通し、適度な力を加えることで着物長持ちさせることができます。

日常着として着物が着られていた時代では、年に3回虫干しを行っていました。

7、8月に行われる夏の土用の時期に行われていた虫干しを土用干し(どようぼし)といい、昔から年間行事として行われていました。

虫干しの時期、季節

  • 土用干し・・・7月下旬から8月頃
  • 虫干し・・・10月下旬から11月頃
  • 寒干し・・・1月下旬から2月頃

虫干しを行う日、時間、場所

  • 晴れた日の翌日、または2日以上晴れが続いた翌日に行う。
  • 10時から15時の間に、1、2時間干すくらいの短時間で行う。
  • 直射日光や西日の当たらない風通しの良い場所で行う。

虫干しの仕方、方法

  • 着物を吊るす
  • たとう紙のお手入れを行う
  • 箪笥のお手入れを行う
  • ブラッシングを行う
  • シミやカビがないか確認する
  • 着物をたたむ
  • 箪笥に納める

簡単気軽な虫干しの仕方、方法

  • 1年に1度虫干しをする
  • 衣替えの前に虫干しをする
  • 1日に引き出しを1段づつ虫干しをする
  • フォーマルな着物だけ虫干しをする
  • たとう紙の状態のまま、風を通す
  • 箪笥の引き出しを開けるだけ
  • エアコンや除湿機を活用する

 

よく着物を着る人ほど、着物のトラブルは少ないです。

時間のある時に少しずつ出来る範囲で行うだけでも、大切な着物や帯を長く綺麗な状態で所持、使うことができます。

関連記事

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容

パールトーン加工

パールトーン加工とは

  • 繊維の1本1本に撥水防汚効果があります。
  • 通気性を保ち生地本来の風合いや光沢感、着心地を損なうことがありません。
  • 水や油の汚れを防いでくれます。
  • 保管中のカビの発生防止の効果が期待できます。
  • 絹の他にも毛皮や革などさまざまな素材に加工できます。

生地の表面に幕を張った防水加工ではなく、繊維の1本1本にパールトーンを浸透させることで撥水効果を発揮しています。

パールトーン加工の効果期間

  • 規定を守れば半永久的に加工の効果が持続する。
  • 株式会社パールトーンで丸洗い、京洗いを依頼することで効果が半永久的に持続する。

株式会社パールトーンでクリーニングを依頼すると、必要に応じて再度加工を施してもらうことができ、半永久的に効果が持続します。

他社で丸洗い、京洗いを行った場合は、撥水防汚効果が半減されます。

パールトーン加工のアフターサービス】

  • 着物や帯などのお手入れを、原則無料で行ってくれる
  • アフターケアで行う作業範囲であれば、無料で依頼することが出来る
  • 20年間、回数の制限がなく何回でも利用することが出来る
  • 取扱店、取次店により期間の制限が異なる
  • 和服類に限られている

取扱店、取次店により、5年や10年などアフターサービスの期間が異なります。

パールトーン加工の料金、価格、値段

  • 2019年(令和元年)10月1日からの標準料金(税抜価格)は、14,000円から17,000円です
  • 取扱店、取次店により価格に多少の差があります。

取扱店、取次店によっては、セール期間などで割引価格を利用できる場合があります。

関連記事

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容

パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリット

パールトーン加工

パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのメリット

  • アフターケアでのクリーニングや染み抜きが無料になります。
  • 半永久的にパールトーン加工の効果が得られます。
  • 撥水防汚効果で濡れにくく汚れにくくなります。

パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのデメリット

  • 撥水防汚機能があるパールトーン加工ですが、その効力は万全ではありません。
  • 株式会社パールトーン以外での染み抜き料金が割高になります。
  • クリーニングや染み抜きの依頼できるお店が限定されます。
  • アフターケアの保証期間が取扱店舗や取次店によって異なります。
  • パールトーン加工の保証期間が過ぎた場合は無料のアフターケアは受けられません。

パールトーン加工が向いている人向いていない人

パールトーン加工のアフターケアはアフターサービスの範囲内でのお手入が無料になるので、頻繁に着物を着る機会のある方で着物をあまり汚さない着なれた方に利用する価値のあるサービス内容になっています。

大きな汚れや深い汚れを付けやすい方は無料のアフターケア以外での染み抜きになるので株式会社パールトーン以外での染み抜きの依頼は、割高になってしまいます。

関連記事

パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリット

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法

  • 汚れのチェック・・・汚れの「場所」「大きさ」「汚れ具合(汚れがどの程度か)」「個数」を確認します。
  • タオルに汚れを移して取る・・・タオルに汚れを移すことで汚れが取れます。
  • 仕上がりの確認・・・汚れが残っていないか確認して、残っているようだったらもう1度作業を繰り返します。

自宅おうちクリーニングで使った道具、材料

  • リグロイン
  • 染み抜き用ブラシ
  • 歯ブラシ
  • タオル
  • リグロインを注ぐ容器

リグロインがない場合はベンジンでも大丈夫ですが、リグロインの方が揮発性が高く輪ジミができにくいので、リグロインがおすすめです。

汚れの原因は何?同じことを繰り返さないように確認しよう

着物や帯を汚したり傷つけたりする原因は、意外に自分の扱い方の癖にあったりする場合があります。

今回の汚れは帯の色移りが原因でしたが、以前にも他の帯で色移りしたことがあります。

2本の帯の共通点は、母や祖母の古い帯だったことです。

古い帯がすべて色移りしてしまうというわけではないのですが、気を付けなくてはいけません。

今回は帯締めでしたが、お気に入りの物を同じ原因で汚さないためにも、汚れの原因を確認することが大切です。

関連記事

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本のまとめ

最近では着物を着る機会が少なくなっていますが、日本の着物文化が無くなることはありません。

お宮参り、七五三、入学式、卒業式、結婚式など、年に1度しか着ることがないかもしれませんが、着用後に適切なお手入れをすることはとても大切なことです。

必要以上に費用をかけることなく、また自分で出来るお手入れを取り入れて、着物を綺麗に長持ちさせましょう。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  
着物や帯にカビを発生させてしまうと、専門家によるカビ取りクリーニングや臭い取り、シミ取り、染め直し、生地の交換などが必要になります。応急処置やカビの原因、予防方法を知ることで、着物や帯のクリーニングに無駄な費用をかけることが避けられます。少し心掛けるだけで、着物を綺麗に長く楽しむことが出来ます。

カビの発生の原因や性質を知ることで、カビの発生予防やカビ取りクリーニングのお手入を正しく行うことが出来ます。

  • 着物のカビ取り 自分で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因
  • 着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置
  • 帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因
  • 着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう!

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kimono-syunou-3828/feed 0 3828
パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容  https://nuitori.com/pearltone-4165 https://nuitori.com/pearltone-4165#respond Fri, 21 Aug 2020 06:22:18 +0000 https://nuitori.com/?p=4165 パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容 はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
「着物や帯を綺麗な状態に保ちたい」

「出来るだけ着物や帯のクリーニングの費用を安く抑えたい」

このような悩みを持っている方は多いと思います。

「手持ちの着物を着たいけれど、着用後にクリーニング代がかかるので・・・」

という方も意外と多いのが現状です。

パールトーン加工では、加工後のアフターサービスを利用することで、着用後のクリーニングの費用を無料にすることが出来ます。

着用毎にアフターサービスを利用することで、着物や帯を長く綺麗に保つことが出来ます。

 

PICK UP
その他の着物のクリーニング、お手入れについて▼

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

パールトーン加工とは

パールトーンの会社

社名・・・株式会社パールトーン

本社・・・〒615-0005 京都市右京区西院春栄町2-1

支店工場・・・三条工場、東京支店、名古屋支店、九州支店、仙台支店、札幌営業所があります。

 

パールトーン加工は、着物や帯などの衣類や繊維の撥水防汚のガード加工の登録商標です。

昭和4年創業の株式会社パールトーンのパールトーン加工は、着物のガード加工の中でも最も長い歴史を持ち、その実績と信頼の技術は、着物好き、着物愛好家の方々に広く知られています。

パールトーン加工の特徴

【撥水防汚加工】

パールトーン加工とは、大切な着物や帯を水や油の汚れから守るための撥水防汚加工のことをいいます。

水や油の浸透を防ぐことで汚れがつきにくくなり、汚れた場合でも汚れが落ちやすくお手入れがしやすくます。

防水加工のように生地の表面一面に幕を張る加工ではなく、繊維1本1本にパールトーンを浸透させることで撥水効果を発揮しています。

パールトーン加工の特徴である繊維の1本1本の撥水効果により、通気性を保ちながら生地本来の風合いや光沢感、着心地を損なうことなく撥水防汚効果を得ることが出来ます。

 

パールトーン加工では、水や油の汚れを防いでくれます。

  • 雨の浸透を防いでくれる
  • お醤油などの汚れ防止
  • 手の油汚れの軽減
  • 長襦袢の汚れの軽減
  • お手入がしやすい
  • 虫干しにかける時間や回数を短縮できる
  • 汚れが落ちやすい
  • 水を使ってのお手入れが可能
  • 小物類の撥水防汚にも活用できる
  • 和装、着物や帯以外の衣類にも活用できる
  • 撥水度が最高級の5級

 

着物や帯が汚れることを気にするあまりに、使う機会が少なくなるのはとても残念なことです。

思いのこもった大切な着物や帯、小物類などを綺麗に保つ工夫をしながら、しっかりと活用することをおすすめします。

【守る加工】

パールトーン加工の特徴である繊維の1本1本の撥水防汚効果により、保管中のカビの発生防止の効果が期待できます。

カビ発生の心配を、少しでも軽減することができることは嬉しいことです。

あくまでも着物や帯への湿気の吸収を軽減させ、汚れがつきにくい効果があるということによるカビ発生のリスクの軽減なので、カビ対策のお手入れをしなくても良いというわけではありません。

しかし、虫干しの回数や時間が減らすことが出来ることは、とても魅力的です。

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因

 

その他にも着物や帯を守ってくれる効果があります。

  • 縮緬の縮、絞りの伸びを守る効果に優れている
  • シミになりにくくなる
  • 素材の風合いや光沢を損なうことはほとんどない
  • 高い通気性で、着心地が変わらない
  • 白生地、金銀糸、箔などの変色防止に高い効果を発揮する
  • 長襦袢への加工で汗の浸透を和らげられる
  • 特にシミ抜きが難しい金銀糸や箔が使用されている帯におすすめ
  • カビの抵抗性は3級

【広がる加工】

パールトーン加工は着物のガード加工の中でも最も長い歴史を持ち、その実績と信頼の技術は、着物好き、着物愛好家の方々に広く知られています。

反物はもちろん仕立て上がりの着物にも加工が可能で、パールトーン加工後の染め替えも可能です。

 

パールトーン加工といえば着物に施すものというイメージがありますが、絹などの布地の他にも毛皮や革などさまざまな素材に加工することができます。

  • 絹以外の生地
  • 毛皮
  • 革製品

和装以外の様々なファッションを楽しむことが出来ます。

着物のパールトーン加工のいろいろ

パールトーン加工 訪問着 仕立上がり ガード加工 お着物 撥水 防カビ 汚れも安心 2sin3194【着物 通販 呉服 着物】【着物ひととき】【仕立て】

こちらは、仕立て上がりの着物も13,200円(税込、送料無料)で加工の依頼が出来ます。

 

着物へのパールトーン加工は、反物の状態でも仕立て上がりの状態でも加工することが出来ます。

【反物状態でのパールトーン加工】

訪問着などのように八掛が付いているものや、反物に八掛が含まれている場合は、八掛を含んだ状態でパールトーン加工されます。

胴裏などの裏地にパールトーン加工を施すかは、自信で決めることになります。

【仕立て上がりでのパールトーン加工】

仕立て上がりの場合は、表地、八掛、胴裏のすべてにパールトーン加工が施られます。

そのため仕立て上がりの着物の加工料は、反物に比べると割高な価格になっています。

 

私の今までの経験では、仕立て前の絵羽や反物にパールトーン加工を依頼した時に、胴裏への加工についてすすめられたことや聞かれたことがありません。

仕立て上がりの加工料が割高な理由が、胴裏にも加工が施されるからだということも説明されるわけではありません。

反物全体に加工される方がいいように感じていましたが、パールトーン加工のアフターサービスは、パールトーン加工が施されている部分のみなので、仕立て上がりの着物への加工は意外とおすすめかもしれません。

帯の汚れ防止にもパールトーン加工がおすすめ

帯の汚れ防止にもパールトーン加工がおすすめです。

帯は直接肌に触れないのですが、帯前の部分やお太鼓の部分を手で整える機会が多いので、知らず知らずの間に以外と手の油の汚れがつきやすいです。

また、食事中に帯前に汚れがついたり、背もたれに打ち掛かったりなどでお太鼓部分が汚れる場合もあります。

帯は着物に比べるとお手入がしにくいのですが、パールトーン加工をすることで汚れにくくお手入がしやすくなります。

他にも、保管中のカビの発生の軽減や金糸銀糸の変色防止に効果があります。

  • お手入の難しい帯の汚れ防止に効果的
  • 保管中のカビの発生の軽減
  • 金糸銀糸の変色防止に効果的

長襦袢のパールトーン加工のおすすめ

パールトーン加工といえば着物への加工のイメージが強いのですが、肌に直接触れる長襦袢への加工もおすすめです。

長襦袢では皮脂汚れに加え汗の浸透が気になりますが、パールトーン加工で繊維の1本1本が撥水防汚加工することで、皮脂の汚れがつきにくく汗の浸透を和らげる効果が期待できます。

汗の汚れは揮発性溶剤では取り除くことが出来ないので、水を使ったお手入が出来るのは嬉しいことです。

  • 汗の浸透を和らげる効果が期待できる
  • 水を使ったお手入れが可能になる
  • 軽い汗の場合は自分でお手入が出来る
  • 皮脂汚れが付きにくい
  • 皮脂汚れが落としやすい

着物の汗抜きのお手入れ方法 汗は丸洗いでは綺麗になりません

パールトーン加工の工程

  • 入荷・依頼確認・入力
  • 前検品
  • 加工適合確認
  • 撥水効力のチェック
  • 後検品

仕立て上がりの着物に汚れがついていた場合は、汚れを綺麗に取ってからパールトーン加工を行ってもらえます。

 

パールトーンでは、パールトーン加工の撥水防汚加工のイメージが強いですが、それ以外にもシミ抜きや洗い張りなどのメンテナンスや仕立てや紋入れ刺繍、箔加工など、着物の悉皆として利用することが出来ます。

パールトーン加工は何年効果があるのか 効果期間は?

パールトーン加工の撥水防汚効果がどれくらい続くのか?何度もパールトーン加工を行わなくてはいけないのか?有効期間が何年なのか気になりますよね。

株式会社パールトーンではこのように言われています。

当社規定の加工済商品についている「お手入れ方法」に従っていただければ、加工の効力は半永久的です。

1度パールトーン加工を行ってしまえば、半永久的に加工の効果が持続するということなので、とても魅力的です。

ここで重要なのが、「規定のお手入方法」が守られているかということです。

規定のお手入方法

株式会社パールトーンでの既定のお手入れ方法はこのようになっています。

着用後の汚れなどのお手入は、速やかに行ってください。

日数がたちすぎると汚れが落ちない場合があります。

パールトーン加工済の着物でも着用時の状況や保管の状態により、カビ、黄変、縮みなどが発生する可能性があります。

年に定期的な虫干しをおすすめします。

水生の汚れ】

醤油、ジュース、お酒などが付いた場合

  • 汚れを綺麗なタオルで吸い取ってください。
  • 生地に残っている汚れに少量の水をかけて、生地の折り目に入り込んだ汚れを浮かび上がらせるようにしてください。
  • もう1度タオルで吸い取ってください。

【油性の汚れ】

化粧品、油、衿や袖に汚れが付いた場合

  • 汚れた部分の下にタオルを敷いてください。
  • 揮発性溶剤を別のタオルにたっぷりと含ませてください。
  • 揮発性溶剤をたっぷりと含ませたタオルで、汚れを溶かすように少しの間押さえてください。
  • もう1度揮発性溶剤をタオルの含ませて、汚れを拭いてください。
  • 汚れが残っている場合は、もう1度繰り返してください。
  • お手入後、ドライヤーで乾かしてください。

帯のお手入】

帯によっては、家庭用アイロンで充分に復元しないものもあります。

縮緬や絞り、綴れ、ビロード、エンボスなどのシワを特徴としている帯は、縮んだり伸びたりなど風合いが変わる恐れがあります。

刺繍や皮革の織り込み、螺鈿の貼り付けなどがある場合は、熱や蒸気により変質してしまう恐れがあるので、避けてアイロンをかけてください。

【全体的に汚れてきたら】

パールトーンでの丸洗い(有料)や洗い張り(有料)をおすすめします。

加工効力を保証します。

当社以外で丸洗いや洗い張りを行うと加工の効力が減退するので、ご注意ください。

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法

 

以上の規定のお手入れ方法でお手入れを行っている場合は、半永久的にパールトーン加工の効果が持続するということになります。

注意が必要な点は、パールトーン加工済みの着物や帯が汚れた場合に、丸洗いや洗い張り、しみ抜きなどのお手入れを行いたい場合です。

株式会社パールトーン以外でも、丸洗いや洗い張り、しみ抜きなどのお手入れ行ってもらうことが出来ますが、お手入の際にはどうしても加工の効力がなくなってきてしまいます。

そのような際にはもう1度加工を施さなくてはいけないのですが、株式会社パールトーンでお手入の際に効果の減小や無効化が確認された場合は、無料で再度パールトーン加工を行ってくれます。

このように、加工後の自分でのお手入方法やお手入の依頼を適切に行うことで、半永久的にパールトーン加工の効果を得ることが出来ます。

ベンジンやリグロインなどの揮発性溶剤で自分でしみ抜きを行った場合は、パールトーン加工の効果が影響を受けることはないようです。

パールトーンアフター保険 着物・長襦袢・帯クリーニング 丸洗い 【パールトーン加工済み着物、長襦袢、帯】 sin3543pt【着物ひととき】【仕立て】

着物が全体的に薄汚れてきたと感じた場合は、丸洗い、京洗いが必要になってきます。

呉服店などの店舗での一般的な丸洗い京洗いの価格は、7,000円から1,0000円程度の価格が多いです。

上記にご紹介したパールトーン加工済みの丸洗いは、パールトーン業者による撥水テストをしたうえで、効力が弱まっている場合は再度加工してもらうことが出来ます。

5,126円(税込、送料込み)なので、お得ですね。

アフターサービスの内容 期間 対象品

着物を自分でお手入するのは、結構勇気がいると思います。

そんな時は、パールトーン加工のアフターサービスを利用することをおすすめします。

もしも規定に沿ったお手入を行って汚れや輪じみが残ってしまった場合は、アフターサービスとして残った汚れを無料で綺麗にしてもらうことが出来ます。

個人的にはパールトーン加工を行う魅力は、アフターサービスを上手に利用することで、着物や帯のお手入の費用を押さえられる点だと感じています。

汚れの程度により有料の場合がありますが、通常の着用での汚れはアフターサービスでのお手入で綺麗になります。

パールトーン加工のアフターケアサービスについては、株式会社パールトーンではこのようになっています。

パールトーンでは、お客様がお手入れ方法に従ってお手入れをしていただいて、汚れや揮発油(ベンジン)の輪ジミが残った場合には、残った汚れをアフターケアしております。
尚、地直し・ヤケ直し・生地をこすってスレが発生した場合、また、カビ汚れのひどいものや変色しているもの・着用シワ等の直しは有料(見積り)となります。

その際は加工に出されたお店にご依頼ください。

上記の説明では、自分でお手入れを行った上でのアフターケアのように感じますが、着用後に自分でお手入れをする必要はなく、着用後にそのまま着物のお手入れを依頼することが出来ます。

着用後の着物のお手入れを原則無料で依頼できるサービスなので、このアフターケアサービスが利用できるという点が、パールトーン加工の1番の魅力です。

アフターサービスの内容

【アフターサービスの内容】

アフターケアサービスは、パールトーン加工が施してある着物や帯などのお手入れを、原則無料で行ってくれるサービスです。

具体的な内容は「衿、袖口、裾の汚れの部分洗い」と「胴回りの汗抜き」です。

それ以外でも、アフターケアで行う作業範囲内で落ちる軽い汚れであれば、無料でお手入れを依頼することが出来ます。

例えば、軽い食べこぼしの汚れや軽い泥跳ねの汚れが、アフターケアで行う作業範囲内になります。

  • 衿、袖口、裾の汚れのお手入
  • 胴回りの汗抜き
  • 軽い食べこぼしの汚れ
  • 軽い泥跳ねの汚れ

しかし、着用後の汚れがすべてアフターケアの対象になるわけではありません。

通常のしみ抜き作業で考えると、ベンジンを使用する下洗いの作業程度で綺麗になる範囲までを、無料でアフターケアしてもらえるということになります。

具体的には、口紅などが濃くついてしまった汚れは有料となる可能性があります。

別途、費用が掛かる場合は、ケアを行うかの確認や事前に見積もりの連絡が入ります。

 

標準的には、衿と袖口の汚れを綺麗にしてもらった場合では 3,000円ほどかかります。

着物の染み抜きを依頼した場合、1,2か所で1,500円、3,4か所で3,000円程度かかりまいます。

このように、着物を着用することでどうしても汚れてしまう部分のクリーニングに加え、事故的に汚してしまった汚れも範囲内であれば無料でメンテナンスしてもらうことが出来ます。

このように便利なアフターケアサービスを上手に利用することで、ランニングコストを抑え少ない費用で着物のお手入れを行うことが出来ます。

アフターサービスの期間

2011年7月1日からの規定】

2011年7月1日からパールトーン加工を施した対象品には、パールトーン加工を行った日から20年間の間、アフターケアを利用することが出来ます。

20年間の期間中での回数の制限はなく、何回でも利用することが出来ます。

【2011年6月30日以前の規定】

2011年の6月30日までの規定では、アフターケアの年数と回数の制限は設けられていませんでした。

2011年の6月30日以前にパールトーン加工を行っていた対象品に対しては、旧規定が適応されます。

アフターケアの年数と回数の制限がないので、安心して着物のお手入れをお任せすることが出来ます。

 

取扱店によっては、アフターケアサービスの保証期間が5年や10年などに設定されている場合があります。

株式会社パールトーンへの送料や、たとう紙の交換など、取扱店にかかる諸費用からこのような違いがあります。

個人で直接に株式会社パールトーンにアフターサービスを依頼することが出来ません。

株式会社パールトーンでは、アフターサービスを20年と定めていますが、お付き合いのある呉服店の規定に沿っての利用になってしまう点は残念な部分です。

 

パールトーン加工を施した着物や帯には加工済のタグが付けられています。

そのタグには加工を行った年が記されているので、タグを見ればアフターケアサービスをいつまで利用できるか確認することができます。

アフターサービスの対象品

和服類に限られるアフターサービス】

アフターサービスを利用できるのは、着物、帯、襦袢、コートなどの和服類に限られています。

加工済のタグが取れて貼付がされていない場合は、加工済みであってもアフターケアを利用することが出来ません。

アイロンで貼付されているタイプのタグの場合は、取れないように縫い付けておくと安心です。

  • 着物類(留袖、振袖、訪問着、付け下げ、色無地、小紋、紬、喪服など)
  • 長襦袢
  • 帯(袋帯、名古屋帯など)
  • コート類(道行コート、道中着、羽織など)
  • 子供の着物類(宮参り祝着、三歳祝着、五歳祝着、七歳祝着など)

洋服類、小物類は無料でのアフターケアサービスの対象外になっています。

これらのクリーニングを依頼したい場合は、有料になります。

アフターサービスのないパールトーン加工】

和服類でのパールトーン加工でも、アフターケアサービスのないタイプがあります。

英語表記のタグがそれにあたります。

加工の内容は同じですがアフターサービスのないタイプで、価格が抑えられているので、アフターサービスを利用しない方にはおすすめです。

パールトーンのきもの保険「安心どすえ」って何?

きもの保険「安心どすえ」とは動産総合保険のことです。

パールトーン加工済のすべての着物や帯に付帯されています。

5年間の着物や帯の損害補償に、保険料の負担なしで加入することができます。

株式会社パールトーンが保険契約者となるので、利用者個人には保険料が一切かかりませんが、加入カード受領書の投函が必要です。

5年間の間、着物や帯が運送中や使用中に破損や盗難にあったり、偶然の事故によって起こった損害を補償してくれる保険なのですが、私は今までに「安心どすえ」に加入したことがありません。

仮に「安心どすえ」の保険に加入したとしても、各種の届け出の書類や、購入時の伝票、領収書が必要なので、補償を受けることが出来ません。

5年間と長い保証期間でもないので、動産総合保険をなくしてパールトーン加工料金を下げてほしいのが本音です。

仕事としてパールトーン加工を利用している場合は、付加価値がある保険なのかもしれませんね。

保険対象事故 保険内容 必要書類 自己負担金
火災事故 50万円を限度

罹災証明(消防署)購入時の伝票、領収書

 
盗難事故 盗難届(警察署)購入時の伝票、領収書  
破損事故 5万円を限度   免責金3000円
汚損事故   免責金3000円

パールトーン加工の標準料金 金額 価格

パールトーン加工は、丸洗いの1、2回分の料金で施すことが出来ます。

2019年(令和元年)10月1日からの標準料金(税抜価格)

小紋 付下げ 訪問着 振袖 留袖 袋帯
14,000円 14,000円 14,000円 17,000円 17,000円 11,000円

お店によって、期間限定のセール価格でパールトーン加工を行っている場合があります。

加工は仕立て前の反物状の着物でも仕立て上がりの着物でも、同じように施すことが出来ます。

仕立て上がりの着物の場合は八掛や胴裏にも加工が施されるので、裏地の分が加工代に加算され少々お高くなります。

しかし、加工されている裏地の部分もアフターケアサービスの対象になるので、胴裏の汚れもお手入してもらうことが出来ます。

パールトーン加工 訪問着 仕立上がり ガード加工 お着物 撥水 防カビ 汚れも安心 2sin3194【着物 通販 呉服 着物】【着物ひととき】【仕立て】

こちらは、仕立て上がりの着物も13,200円(税込、送料無料)で加工の依頼が出来ます。

20年間の無料のアフターサービス保証が付いています。

標準価格よりもお安く、また、セール価格の機会もあるので、そのような時はお得に加工することが出来ます。

パールトーン加工 着物 訪問着等 仕立て上がり ガード加工 お着物 撥水 防カビ アフター保障なし sin3545pt【着物 通販 呉服 着物】【加工】 sin3544pt【着物ひととき】【仕立て】

アフターケアサービスのないタイプのパールトーン加工もあります。

7,326円(税込、送料無料)と抑えた価格設定です。

今までにパールトーン加工をしてもアフターケアサービスを使った事がないという方には、お手頃な価格でいざという時の安心を得ることが出来ます。

パールトーン加工済のタグ 証紙

パールトーンを施した着物や帯には、パールトーン済が分かるように証紙が貼付されます。

生地の性質や仕立て上がり等商品の状態によって「シール」「リボン」「タグ」が使い分けられています。

シール状の証紙の場合は、万が一剥がれても証紙がなくならないように、軽く縫い留めておくと安心です。

パールトーン加工やアフターケアの納期 期間

パールトーン加工や加工後のアフターサービスやその他のお手入は、商品が届いてから約1カ月から2カ月ほどかかります。

季節の変わり目や着用の予定がなさそうな時期に、余裕をもって依頼することをおすすめします。

パールトーン加工の取扱店 取次店

全国各地にパールトーン加工の取扱店、取次店があります。

お付き合いのある呉服店でパールトーン加工を取り扱っていない場合や、ネットでの取引に抵抗がある場合は、お近くの取扱店や取次店を紹介してもらうといいです。

京都本店・・・075-312-1121

札幌営業所・・・011-747-6688

仙台支店・・・022-217-8581

東京支店・・・03-6240-2911

名古屋支店・・・052-961-2310

九州支店・・・092-471-1199

金沢支店、広島支店は無くなりました。

パールトーン加工の効果期間 料金やアフターサービスのまとめ

パールトーン加工とは】

  • 繊維の1本1本に撥水防汚効果がある
  • 通気性を保ち生地本来の風合いや光沢感、着心地を損なうことがない
  • 水や油の汚れを防いでくれる
  • 保管中のカビの発生防止の効果が期待できる
  • 絹の他にも毛皮や革などさまざまな素材に加工できる

【効果期間】

  • 規定を守れば半永久的に加工の効果が持続する
  • 丸洗い、京洗いを株式会社パールトーンで依頼することで効果が半永久的に持続する

【アフターサービス】

  • 着物や帯などのお手入れを、原則無料で行ってくれる
  • アフターケアで行う作業範囲であれば、無料で依頼することが出来る
  • 20年間、回数の制限がなく何回でも利用することが出来る
  • 取扱店、取次店により期間の制限が異なる
  • 和服類に限られている

【料金、価格、値段】

  • 2019年(令和元年)10月1日からの標準料金(税抜価格)は、14,000円から17,000円
  • 取扱店、取次店により価格に差がある

 

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容 はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/pearltone-4165/feed 0 4165
道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました! https://nuitori.com/obijime-cleaning-4557 https://nuitori.com/obijime-cleaning-4557#respond Fri, 07 Aug 2020 02:39:12 +0000 https://nuitori.com/?p=4557 道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物を自分でお手入するのは勇気がいりますが、帯締めや帯揚げなどの小物ならチャレンジしやすいです。

自分では気が付かないだけで、意外と帯締めや帯揚げが汚れている場合があります。

興味がある場合は、怖がらずに自分でやってみることが大切です。

 

PICK UP
▼その他の着物のクリーニング、お手入れについて▼

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

帯締めの汚れを発見 ショック!

道明の帯締め、冠の白鼠(しろねず)を片付けようと汚れの有無をチェックをしていたところ、藍色のような色移りの汚れを発見しました。

1番のお気に入りの白鼠の帯締めだったので、気が付いたときはショックでした。

帯締めの裏側なので、「自分で綺麗に出来るかも」と思い、チャレンジしてみました。

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法

自宅おうちクリーニングの手順

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

汚れのチェック

まずは、汚れのチャックをします。

汚れの「場所」「大きさ」「汚れ具合(汚れがどの程度か)」「個数」を確認します。

汚れの程度を確認することで、繊維への衝撃負担を加減することも大切です。

ある程度の力を加えないと汚れが落ちないことがあるのですが、必要以上に叩いたりの衝撃を加えると繊維の撚れの原因になります。

 

リグロインを浸み込ませると汚れが分かりにくくなってしまうので、リグロインを使う前に確認することが大事です。

作業が終わってから他の汚れに気が付くこともあるので、2度手間を避けるためにも全体をしっかりと確認することをお勧めします。

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

タオルに汚れを移して取る

タオルに汚れを移すようにして、汚れを取り除きます。

私はリグロインをたっぷりと使いたいので、厚手のタオルを使っています。

まずは、汚れが付いている裏面からリグロインを浸み込ませて、汚れを直接叩いていきます。

繊維が寄れないように横方向に擦らずに、直角にポンポンを叩いていきます。

 

汚れが付いている部分が綺麗になったら、汚れが付いていない反対側の表面からもリグロインを浸み込ませて軽くたたきます。

汚れが裏面から表面に移り、汚れが残っていたら残念なので、裏表の両面を綺麗にするようにしています。

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

汚れ具合が1番ひどかった部分です。

リグロインが乾燥していない状態では、綺麗になったように見えます。

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

リグロインが乾燥した状態です。

一見綺麗になったように感じますが、上の部分は薄っすらと汚れが残っているように感じられます。

もう一度、作業を繰り返して終了しました。

自宅おうちクリーニングの仕上がり

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

結構、色移りしています。

汚れを確認してみると、濃い汚れや薄い汚れが6か所ほどありました。

よく見ると裏面だけでなく角の部分など、はじめに気が付かなかった部分にも汚れが付いていました。

1番好きな色の帯締めだったのでショックでしたが、汚れてしまったので仕方がありません。

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

「自分で綺麗にするぞ~」とクリーニングして、このような感じになりました。

よ~く凝視してみると、濃く色移りした部分の汚れがうっすらと残っているような気がしますが、それなりに綺麗になりました。

元の状態のように綺麗になるのが1番理想的なのですが、やりすぎによる2次的な劣化を避けるためにも、ある程度綺麗になったら良しという妥協点を見つけることも大切です。

自宅おうちクリーニングで使った道具、材料

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

【準備するもの

  • リグロイン・・・ベンジンよりも揮発性が高いので輪ジミができにくいです。
  • 染み抜き用ブラシ・・・馬の毛を使った黒色の毛のブラシがおすすめです。毛の質が軟らかいので糸への負担が少ないです。
  • 歯ブラシ・・・染み抜き用のブラシがない場合は、普通の歯ブラシでも代用できます。
  • タオル・・・生地に汚れを移しとる役割があります。
  • リグロインを注ぐ容器・・・陶磁器やガラスなどベンジンに解けない容器を使います。

 

リグロイン 500mL 【 版画 洗浄 拭き取り ニス 】

リグロインがない場合はベンジンでも大丈夫ですが、リグロインの方が揮発性が高く輪ジミができにくいので、リグロインがおすすめです。

私は、こちらのタイプのリグロインを使っています。

輪ジミのリスクを少しでもなくすために、着物の染み抜きには「リグロイン」がおすすめです。

(第一石油類)奥田薬品 リグロイン 500mL※取り寄せ商品(注文確定後6-20日頂きます) 返品不可

こちらは、先にご紹介した商品よりもお手頃価格のリグロインです。

レビューによると、これといった違いはないようなので、着物のお手入を頻繁にされる方は、まとめ買いにおすすめです。

 

通販サイト以外では、画材屋などで購入することができます。

お店に置かれていない場合もあるので、事前に電話で確認をして取り寄せてもらった方が確実に購入することが出来ます。

汚れの原因は何?同じことを繰り返さないように確認しよう

お気に入りの帯締めを同じ原因で汚さないためにも、汚れた原因を確認することが大切です。

汚れが付いていた部分は、ちょうど両脇の帯締めの端を挟み込む部分でした。

藍色の色移りの汚れにように感じたのですが、「最近藍色の帯は使ってないし?」と思いつつ、いつ着物を着た時なのか振り返りました。

どうやら藍色ではなく紫色地の帯の色移りだということが分かりました。

紫色地の帯は化学染料の染めですが、新しい帯ではないので色移りしてしまったのかもしれません。

化学染料の染めでも、古いものは色移りしてしまう場合があるので要注意です。

着物への帯の色移りはなかったようなので良かったです。

過去の帯の色移りのトラブル

化学染料の染めでも、古いものは色移りしてしまう場合があるので要注意です。

過去にも帯枕が当たる場所の着物部分(着物の背中の部分)に、帯の染料が色移りしたことがあります。

この時も、お気に入りの単衣の着物だったので、かなりショックを受けました。

1か所目の悉皆では、着物の生地の劣化を考慮して染料がかなり残った状態のままでしたが、2か所目の悉皆では綺麗にしていただけました。

汚れを落とすことを優先すると、ほとんどの汚れを落とすことが出来るようですが、生地の劣化を考慮すると、どの程度まで汚れを落とすかは考え物なのだそうです。

 

たっぷりと汗をかく夏の季節に、母や祖母の古い帯を使うときは注意が必要のようです。

道明の帯締めが汚れてクリーニングが必要になった時の着物のコーディネート

桜楓文様の小紋と紫地の変わり絽の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装い

洗える着物 桜楓文様の小紋と紋絽の江戸紫色の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装い

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

たかはしきもの工房 着物の汗対策の肌襦袢 1番おすすめ商品をご紹介!

着物の汗対策や補正に たかはしきもの工房 の肌着 インナー 肌襦袢 帯枕のご紹介

着物の汗抜きのお手入れ方法 汗は丸洗いでは綺麗になりません

着物のたたみ方 帯のたたみ方 初心者に簡単な女物男物子供の着物のしまい方

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/obijime-cleaning-4557/feed 0 4557
洗える着物 桜楓文様の小紋と紋絽の江戸紫色の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装い https://nuitori.com/ouhuukomon-hagi-4570 https://nuitori.com/ouhuukomon-hagi-4570#respond Wed, 05 Aug 2020 08:13:07 +0000 https://nuitori.com/?p=4570 洗える着物 桜楓文様の小紋と紋絽の江戸紫色の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装いはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
洗える着物が1枚あると、とても便利です。

6月の梅雨の季節では、着物でのお出かけの予定の日に雨予報なんてことが多いですし、出先で突然の雨に合うなんてこともよくあります。

「雨の日は着物を着るのをやめる」ではなく、「雨の日は濡れても大丈夫な洗える着物を着る」ことで、濡れる心配をせずに着物のお出掛けを楽しむことが出来ます。

洗える着物 桜楓文様の焦げ茶地の小紋

毎年、雨の日に大活躍している桜楓文様の小紋は、きもの文化検定でお馴染みの服飾評論家の市田ひろみさんプロヂュースの洗える着物です。

仕立て上がりの着物ではなく自分のサイズに仕立てていただけて、かなりお得な価格だったと思います。

見た目にも洗える着物と気付かれたことはなく、さらりとした着心地で涼しく着用することが出来ます。

洗える着物が1枚あると本当に便利でおすすめです。

桜楓(おうふう)文様とは

春の桜と秋の楓を組み合わせて一つの文様にしたもので、季節を問わずに着ることが出来ます。

古くから絵画の題材として用いられ、代表作の一つに京都の智積院の障壁画である国宝の「桜図」「楓図」があります。

この「桜図」「楓図」をモチーフにした桜楓文様に、流水や雲、霞などを組み合わせて、現代のきものや帯の染色品に使われています。

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ) 焦茶色の着物

江戸時代では、どのような身分の者であっても贅沢な着物を着てはいけないという「奢侈禁止令」がたびたび発令されていました。

そのような中で、当時の人達は様々な工夫をして衣装を楽しんでいました。

江戸時代の後期には、茶色と鼠色の地味な色調に微妙な差異を見出す感覚が楽しまれていました。

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)は、茶色と鼠色の色相が豊かで多くのバリエーションを生み出した江戸末期の色彩感覚を表現した言葉です。

茶色と鼠色は地味な色ではありますが、身近な存在である地味な色調を愛し、微妙な違いを深く追求することで生まれた表現だといえます。

 

今回のコーディネートの洗える着物の小紋は、焦茶色から極焦茶(ごくこげちゃ)のような濃い目の茶色です。

焦げ茶とは、物が焦げたような黒みがかった濃い茶色をいいます。

極焦茶(ごくこげちゃ)とは、焦茶よりも黒みの強い茶色をいいます。

 

販売価格、値段が安い場合でも、出来るだけそのように見えない着物を選びたいと思っています。

生地の質感は価格に比例する場合が多く、「目利き」が必要になります。

なので、出来るだけ安価に見えないような色選びを心掛けています。

籠目文様の紋絽地 江戸紫色の地色に萩文様の名古屋帯

桜楓文様の小紋と紫地の変わり絽の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装い

絽の種類「絽」「経絽」「紋絽」「変わり絽」とは

平織と捩り織を組み合わせた織り方で、透け感のある生地を「絽」といいます。

緯糸の何本おきに捩り織を入れることによって絽目の細かさが変わり、本数の違いにより三本絽、五本絽、七本絽などがあります。

また、緯糸ではなく経糸の間に絽目が入っているものを「経絽」といい、絽目で文様を織りだしたものを「紋絽」、絽目を不規則にしたものを「変わり絽」といいます。

絽・・・緯糸を何本かおきに捩り織を入れる

経絽・・・経糸の間に絽目が入っているもの

紋絽・・・絽目で文様を織りだしたもの

変わり絽・・・絽目を不規則にしたもの

 

最近ではあまり見かけることが少なくなっているようですが、駒絽という生地もあります。

駒絽・・・撚りを掛けた駒撚糸を使い「絽」の生地を織りあげたものをいいます。撚りを掛けない糸を使う平絽と比べるとシャリ感があるので着心地が涼しく感じます。

 

今回の絽の名古屋帯は、籠目文様の絽目になっています。

絽目で籠目文様を描いているので、通常の絽の直線的な生地よりも、生地自体の主張が強いと思います。

絽目の部分も多いので、透け感も結構感じられる生地です。

 

透け感の強い夏帯の場合は、カラー芯を使うことで透け具合を調整することが出来ます。

九月の終わり頃に透け感が強すぎることが気になる場合は、カラー芯を使うことで透け感をお好みで調整することが出来ます。

少しの工夫で着用期間を長くすることが出来るので、拘ったお仕立手をするのも楽しみの1つになります。

京紫と江戸紫色 江戸紫の名古屋帯

京紫とは、赤みがかった紫色をいい、京都で染められた紫色をいいます。

京紫は古来から行われている伝統的な紫紺染めで染められた紫色をいい、伝統的な紫であることから「古代紫」と呼ばれています。

現代では、「京紫」と「古代紫」とは区別されていて、京紫は鮮やかで明るい色になり古代紫は落ち着いた色目の紫色になります。

江戸紫とは、青みがかった紫色をいい、歌舞伎の人気の演目である助六由縁江戸桜での主人公の助六が頭に巻いている鉢巻きに使われている紫色をいいます。

京紫が「古代紫」と呼ばれるのに対し、江戸時代の当時での今風の色として「今紫(いまむらさき)」と呼ばれています。

 

今回の変わり絽の紫色は、江戸紫よりももう少し青みの強い紫色の地色で染められています。

帯だけでみると鮮やかな印象のする強い紫色なので、焦げ茶色の着物に合わせることで派手な印象を押さえてみました。

萩文様とは

萩は秋の七草の1つです。

山野に自生し、夏の終わりに紅淡色や白い小さな花を沢山つけます。

文様としては、3つの小さな丸い葉の先に房状に小さな花が描かれていて、花や葉、枝を図案化したものになっています。

 

秋の七草とは、桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、芒、藤袴をいい、これに、竜胆や菊などの秋の野原に自生して咲く草花を取り入れて文様化したものを秋草文様といいます。

秋の七草の中から1種類だけ用いて秋草文様とすることもあります。

猛暑や残暑が厳しい時期に身にまとうことで、季節の先取りとして味わえることから、夏の着物や帯、浴衣などの文様として用いられています。

道明の帯締め 白鼠(しろねず)色の冠組の帯締め

桜楓文様の小紋と紫地の変わり絽の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装い

東京の上野池之端にある組紐道明さんによると

「白鼠:しろねず」
銀鼠よりひとまわり明るい鼠色をいいます。
その明るさは、墨の濃淡を五つの段階で区別する「墨の五彩」、焦、濃、重、淡、清の中で、一番淡い「清」にあたります。 「しろがねいろ」とも呼ばれており、その名の白は「明るい」意を表わしています。
白鼠の染法について記されていませんが、鼠染を最も淡く加減して染めたもののようです。鼠染の染法は「諸色手染草』に「茄子の木をやき炭となし、よくすりて木にてのべ、ごまめの汁少し入染てよし、但し酢にてとき染ればつやありていろよし」と見えています。
是非一本お加えいただきたい色です。特に古代紫には上品に映ります。

有職組紐道明

とあります。

この「白鼠(しろねず)」に一目惚れして購入したのですが、「特に古代紫に上品に映ります」ということで、古代紫ではありませんが紫ということで合わせてみました。

上品です。

私の着物の装いのテーマである「地味派手」にもピッタリです。

この「白鼠(しろねず)」の帯締めは、芭蕉布の帯に合わせた時も「野性味のある芭蕉布の帯を上品な印象にしてくれるな~」と感じたのですが、地味というよりも品を感じさせてくれる装いに変身させてくれる素敵な色目だと思います。

大好きなおすすめの帯締めです。

生成り無地芭蕉布の着物に琉球藍染め絣の芭蕉布九寸名古屋帯のコーディネートの装い

甕覗色の絽の帯揚げ

甕覗色とは、白い布を藍甕に極短時間の少しだけ浸した程度の軽く染めた薄い薄い藍の色をいいます。

藍染めは糸や布を何度も藍甕に繰り返し浸すことで染め上げるのですが、甕覗は藍甕を少し覗いたかのように、少しだけ染めたという意味でその名前が付けられました。

藍色は染め具合によって出来上がりが異なり、それぞれに色の名前が付けられています。

薄い色から順に様々な藍染の色の種類があります。

甕覗(かめのぞき)→水浅葱(みずあさぎ)→浅葱(あさぎ)→縹(はなだ)→納戸(なんど)→紺(こん)→上紺(じょうこん)

 

今回使った帯揚げは、甕覗が少し灰がかったようなニュアンスの色目です。

夏は出来るだけ涼しさを感じられるように「色目を控えめに」でも、「あまり揃えすぎずに」を意識して、帯締めと帯揚げを合わせてみました。

桜楓文様の小紋と変わり絽の紫色の萩文様の名古屋帯のコーディネートのまとめ

私の着物の装いのテーマを「地味派手」「地味可愛い」にしています。

今回のコーディネートでは、「焦げ茶」と「江戸紫」との色の組み合わせで「地味派手」の装いを目指しました。

細かい文様の着物と帯のコーディネートですが、色の持つ力、パーワーを優先させた組み合わせになりました。

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

生成り無地芭蕉布の着物に琉球藍染め絣の芭蕉布九寸名古屋帯のコーディネートの装い

宮古上布120総亀甲絣の着物と生成り麻の八寸名古屋帯の夏の薄物のコーディネートの装い

洗える着物 桜楓文様の小紋と紋絽の江戸紫色の萩文様の名古屋帯のコーディネートの装いはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/ouhuukomon-hagi-4570/feed 0 4570
着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法   https://nuitori.com/kimono-obi-kabi-4533 https://nuitori.com/kimono-obi-kabi-4533#respond Mon, 01 Jun 2020 00:19:25 +0000 https://nuitori.com/?p=4533 着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物や帯にカビを発生させてしまうと、専門家によるカビ取りクリーニングや臭い取り、シミ取り、染め直し、生地の交換などが必要になります。

またカビ菌は、人体の健康にも悪影響を与える存在です。

とりあえずの応急処置やカビの原因、予防方法を知ることで、着物や帯のクリーニングに無駄な費用をかけることが避けられます。

特別に難しいことはありません。

少し心掛けるだけで、着物を綺麗に長く楽しむことが出来ます。

着物のカビ取り 自分で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因

着物のカビ取り 原因、予防、クリーニング

着物のカビの予防方法

汗や食べこぼしなどの汚れがカビ菌の栄養分になります。

衣替えやしばらく着る予定のない時は、クリーニングで着物や帯を綺麗にして収納することが大切です。

虫干しや着物の収納部屋、箪笥の中の風通しを良くして、湿気がこもらないように気を付けましょう。

  • 温度・・・25℃以下に室温を下げる
  • 湿度・・・60%以下に下げる
  • 栄養分・・・こまめに掃除を行う

着物のカビの原因

酸素、温度、湿度、栄養分の4つの条件が揃うことで、カビは繁殖します。

4つの中の1つでもない状態では、カビは発生しません。

酸素のない状態は考えられないということと、20℃から30℃の温度の2点から、カビの発生には湿度と栄養分に注意することが大切です。

湿度が高くなる5月末から6月頃の梅雨の季節が、最もカビが発生しやすい時期になります。

▼関連記事▼

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因

着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置

着物のカビ取り 原因、予防、クリーニング

カビの色で着物や帯のカビの進行度が分かる

着物に発生したカビは、時間の経過とともに「白→黄→黒」の順に色が変化していきます。

白カビ】

白色のふわふわとした綿ホコリのような物が着物や帯の表面についていたら、それは白カビです。

カビを押し込まないように周辺を指先で払うと簡単に取れます。

指先で払いのけても生地が白くなっている場合は、カビが繊維の中に入り込んでいる状態です。

このような場合は自分で処理するのは難しいので、専門家の相談することをおすすめします。

【黄カビ】

表面に付着している感じではなく、繊維に汚れが定着して変色した状態になります。

黄カビは、洗い張りやシミ取りなどの処理を行わないと綺麗になりません。

【黒カビ】

黒カビにまで進行してしまうと、かなり重症です。

着物の胴裏が黒色に変化している場合がありますが、そのような場合は、生地自体も繊維が弱くなっているので染め替えを行うこともできません。

帯の裏生地も同様で、新しい生地に取り換える必要があります。

着物にカビが生えやすい場所

【汗が吸収されやすい場所】

  • 着物の裏側、胴裏
  • 脇、腰、背中
  • 膝の裏

【食べ物などの汚れが付きやすい場所】

  • 膝上

自分でできる応急処置

  • 着物の表面の白カビを取り除く
  • 他の部分 他の着物へのカビ移りを防止する
  • すべての着物・和装小物を虫干しする
  • たとう紙を交換する
  • 着物のカビの臭いを取る

着物や帯のカビ取りクリーニング

ドライクリーニングだけでは、着物や帯のカビや臭いを綺麗にすることはできません。

着物や帯のカビに対しては、カビ取り専用の有機溶剤が使われます。

黄カビや黒カビに進行した場合は、洗い張りやシミ取りが必要になります。

着物の胴裏裏や帯裏のシミや黒変がひどい場合は、繊維の劣化のため再利用することが難しいので、新しい生地に交換する必要があります。

▼関連記事▼

着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置

帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因

袋帯のたたみ方 屏風だたみ

帯のカビ取りクリーニング

袋帯(ふくろおび)・名古屋帯(なごやおび)等の「帯」がカビ臭い場合、クリーニングの「カビ取り」ではニオイが取れない場合があります。

  • 帯芯の交換
  • 裏地の染み抜きや交換
  • 表地の染み抜き、補色

帯のカビが生えやすい部分

  • 帯の1巻き目
  • 帯枕を当てる場所
  • 帯芯からカビが発生しやすい

帯のカビが生えやすい原因

現代の帯の仕立てには薄いタイプの帯芯が使われているものが多いですが、昔の帯には厚手の帯芯が使われているものをよく見かけます。

帯芯が厚い場合は、湿気が溜まりやすく乾燥しにくいのでカビが生えやすくなります。

着物の陰干しに比べて、帯の陰干しは忘れがちです。

着物と同じように帯の陰干しも定期的に行う必要があります。

▼関連記事▼

帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因

着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう!

着物や帯のカビの原因・カビの胞子

カビの臭いの原因

カビの臭いの原因はカビ自体の臭いではなく、カビ菌が増殖したことで発生する細菌によるものです。

カビの臭いは細菌によるものからだけでなく、様々な化合物の組み合わせによって構成されます。

着物のカビは独特な臭いがしますが、収納時に使われる香袋の香りも影響していると考えられます。

臭いを感じる仕組み、メカニズム

臭いの物質が粘膜から体の中に取り込まれることで、嗅神経→嗅球→脳(大脳辺縁系)への伝達が行われ、臭いを感じています。

ということは、着物や帯のカビ臭い匂いの微粒子を体の中に取り込んでいることになります。

数多くのカビの胞子を体内に取り入れることが、感染症やアレルギーなどを引き起こす原因になるの注意が必要です。

▼関連記事▼

着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう!

着物や帯のカビ取りクリーニングのまとめ

高温多湿な日本では、着物や帯のカビ対策を行うことは大切なことです。

カビ菌が繁殖してしまうと、きちんと処置しないとどんどん広がってしまいます。

特別難しいことをする必要はなく、生活の中で習慣として湿気対策や風を通すことを心掛けることで、カビの発生を抑えることが出来ます。

カビ発生の早い段階での適切な処置、カビ予防を心掛けて、着物を楽しみましょう。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本
着物や帯などの絹織物を箪笥の中に長い間入れておくと、湿気によるカビの発生、汚れや汗による変色により、着物や帯にダメージを与えます。収納する前に行うクリーニングや着物をたたむお手入れが大切です。今回は、基本的な着物のクリーニング、パールトーン加工や着物や帯、長襦袢、羽織、コート、その他の小物(帯締め、帯揚げ、腰紐)のたたみ方などのお手入れについてご紹介します。

自分で出来る着物のお手入れ方法や専門店のクリーニングの利用方法をしることで、着物や帯を綺麗な状態で長く楽しむことが出来ます。

  • 着物クリーニングの値段の相場 お店選び
  • 着物クリーニングの頻度や時期 実際の意見
  • 着物の汗抜きのお手入れ方法
  • 着物、帯、長襦袢、きものまわりのたたみ方
  • 着物のお手入れ方法 自分で行う基本ケア
  • 着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法
  • パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容
  • 道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!

着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kimono-obi-kabi-4533/feed 0 4533
着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう! https://nuitori.com/kabi-nioi-4495 https://nuitori.com/kabi-nioi-4495#respond Fri, 29 May 2020 01:23:59 +0000 https://nuitori.com/?p=4495 着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう!はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物や帯のカビの臭いは、他の衣服の臭いと比べると独特な嫌な臭いがします。

着物での香袋でほのかな香りを楽しむ風流さが、場合によっては独特な匂いの元になる場合もあります。

着物や帯(袋帯、名古屋帯)のカビの臭いの元は何なのか?臭いを感じるってどういうことなのか?

カビの体における影響などを知ると、すぐに着物や帯のカビ予防、カビ対策、カビ取りをしたくなりますよ。

 

PICK UP
その他の着物や帯のカビ取りについて

着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  

カビとは

カビは、糸状菌と呼ばれる細長い形の細胞から構成されていて、菌糸の先端部が成長して胞子を形成して増殖していきます。

真菌類に属し、酵母やキノコと同じ仲間になります。

酸素、温度、湿度、栄養分の4つの条件が揃うことでカビは繁殖し、温度が25℃から28℃、湿度が80%で活発に繁殖(15%から50%でも繁殖)、食べこぼしの汚れ、皮脂、埃などの汚れを栄養分として繁殖します。

空気中のいたるところに漂っているカビ菌は、繁殖の条件が揃うと増殖ます。

着物のカビの原因については着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因に詳しく書いてあります。

カビの臭いの原因

カビの繁殖の条件が揃ったことで増殖した無数の粉状の胞子は、どんどん空気中に飛散していきます。

そして同じ空間にある着物や帯の表面に付着し、更に菌糸を形成して増殖を続けていきます。

カビ菌が増殖し続けると、やがて着物や帯の繊維の中にまで菌糸が潜り込んでいき、払っても繊維の中のカビ菌は残った状態になります。

着物や帯の初期の段階のカビの色は白色でふわふわとしていますが、これは胞子の色の白色によるものです。

また、着物や帯を長い間、箪笥の中に入れっぱなしにしておくと、カビが発生してそのカビの臭いが空間に漂うことがあります。

このカビの臭いの原因はカビ自体の臭いではなく、カビ菌が増殖したことで発生する細菌によるものです。

人はカビの臭いに敏感で臭覚の閾値が低いとされています。

わずかな少量であったとしても臭いが気になり不快感を感じることが多いのがカビの臭いの特徴になります。

着物や帯からのカビの臭いや部屋がカビ臭いと感じるときはすでにカビが大量に発生している状態なのかと思っていましたが、カビの臭いに対する閾値が低いことが敏感に感じる原因ということで、カビの量に関しては意外とそうでもないのかもしれません。

カビ菌の繁殖数とカビ菌による細菌の繁殖数の比率も、カビの臭いのきつさに関係していると考えられますが、着物や帯のカビ菌が空中に漂っていることは間違いのないことなので、カビの臭いの発生原因である着物や帯のカビを取り除くことが根本の原因の除去になります。

また、カビの臭いは細菌による臭いの1種類からだけではなく、化合物の組み合わせによって着物のカビの独特な臭いが構成されています。

着物に使われることが多い無臭タイプの成分がエンペントリン(ピレスロイド系)の防虫剤は、金糸や銀糸、箔の変色や変質が起こることが少なく愛用者も多いです。

他の防虫剤と併用して使うことが出来るということで、便利な防虫剤のように感じます。

着物では香袋を使って香りを楽しむ楽しみ方もありますが、着物や帯の独特なカビの臭いの要因の1つになっているのかもしれません。

カビの臭いだけでなく着物や帯の臭いから考えると、複数の化合物が混ざり合うことを避けることが望ましいといえます。

臭いを感じる仕組み、メカニズム

着物や帯のカビの原因・カビの胞子

独特なにおいを発する着物や帯のカビの臭いですが、臭いを感じるってどういうことなのか気になりませんか?

良い匂いを感じることではそんなにも気にならないのですが、着物や帯の独特なカビの臭いを嗅いだ後には、「この嫌な臭いはどうやって感じているんだろう」と思ってしまいます。

 

まず、臭いの物質が鼻の中に入ると、鼻腔の中の嗅上皮という粘膜の上部にある嗅細胞が物質をキャッチし電気信号を発信します。

その電気信号が嗅神経→嗅球→脳(大脳辺縁系)へと伝達されて、嗅細胞に付着した物質の臭いを感じることが出来ます。

これが臭いを感じる嗅覚の仕組み、メカニズムです。

簡単には臭いの物質が粘膜から体の中に取り込まれることで臭いを感じているのですが、ということは、着物や帯のカビ臭い匂いの微粒子を体の中に取り込んでいることになります。

例えば美味しそうな料理の温かい湯気が見えることがありますが、臭いの元の湯気の微粒子が、口ではなく鼻から取り込んでいるということです。

美味しい料理を取り込むのならいいのですが、空中に漂っているカビの胞子や繁殖した細菌を鼻のから取り入れているのかと思うとギョッとしてしまいます。

また、カビの胞子は常に空中に漂っているのですが、数多くのカビの胞子を体内に取り入れることで、感染症やアレルギーなどを引き起こします。

着物や帯に発生する黒カビは体に悪影響を与えるカビなので、虫干しや着用後のクリーニングを行いカビを繁殖させないことが大切です。

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因

着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう!

カビとは

真菌類に属し、酵母やキノコと同じ仲間になります。

空気中のいたるところに漂っているカビ菌は、繁殖の条件が揃うと増殖ます。

【カビの臭いの原因】

カビの臭いの原因はカビ自体の臭いではなく、カビ菌が増殖したことで発生する細菌によるものです。

カビの臭いは細菌による臭いの1種類からだけではなく、化合物の組み合わせによって着物のカビの独特な臭いが構成されています。

【臭いを感じる仕組み、メカニズム】

鼻腔の中の嗅上皮という粘膜の上部にある嗅細胞が物質をキャッチし、嗅神経→嗅球→脳(大脳辺縁系)へと伝達されて、嗅細胞に付着した物質の臭いを感じている。

臭いの物質が粘膜から体の中に取り込まれることで臭いを感じている。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因

着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置

帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因

着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう!はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kabi-nioi-4495/feed 0 4495
帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因 https://nuitori.com/obi-kabi-4497 https://nuitori.com/obi-kabi-4497#respond Wed, 27 May 2020 02:09:47 +0000 https://nuitori.com/?p=4497 帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
帯のカビに気を付けていますか?

帯のカビの発生は、目には見えない帯芯からカビが発生することが多いので、かなり進行してしまってから気が付く場合があります。

カビを放置しておくとどんどん広がってしまうので、気付いたときに早めのクリーニングが大切です。

帯のカビ発生の原因を知ることで帯のカビを予防し、早期発見、早期クリーニングをしましょう。

 

PICK UP
その他の着物や帯のカビ取りについて

着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  

帯のカビ取りクリーニング

帯芯の交換

袋帯や名古屋帯のカビ発生の原因として、発生頻度が高いのが帯芯です。

帯の表地や裏地の茶シミやカビの臭いで帯のカビに気が付いた場合は、帯芯のカビの程度も進んでいると考えられます。

帯芯のカビは目に見えないので、帯芯からのカビが帯の表面に移ってからの進行した状態、そして、カビが進行した状態の強いカビ臭さで気が付くことが多いです。

このような状態では、ほとんどの場合帯芯の交換が必要になると考えられます。

帯芯も染み抜きやドライクリーニングができるようですが、せっかくの機会なので新しい帯芯に交換する方が気持ちがいいです。

帯芯の交換は、素材の違いによって価格が異なります。

芯を交換する場合は帯を解く必要があり、帯芯と工賃をあわせると5000円から1万円程度かかります。

帯の状態によっては、洗い張り(水洗い)を行ってから仕立て直します。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

私が以前、袋帯のカビのメンテナンスを依頼した時は、解き洗い(解いて水洗い)+帯芯の交換+仕立てで約3万円ほどかかりました。

裏地のしみ抜きや交換

正絹の帯の見えない部分をベンジンや水などで洗ってみて汚れが落ちない場合は、カビが進んで変色してしまっている状態になります。

カビのしみが少ない場合は染み抜きを行います。

しみの部分が少ない場合は、そのままの状態で染み抜きをすることが出来ますが、シミの部分が多い場合は、帯を解いて染み抜きを行うことになります。

仕立て直しが必要で、帯芯の交換も必要になる場合があります。

シミの範囲が広い場合は、染み抜きを行うよりも新しい裏地に交換した方が費用を低く抑えることが出来ます。

また染め帯などで退色している場合は補色が必要になりますが、裏地は隠れる部分なので必要に応じて行えば十分だと思います。

白いカビの場合は地色の色が抜けていなければ直しやすいので、早期発見、早期メンテナンスが肝心です。

表地のシミ取り

表地の茶シミはやはり気になりますよね。

着物や帯の染み抜きには、専用の特殊溶剤を使いカビやシミを下洗いしてから全体を洗います。

見つけたシミを全て綺麗に出来ればいいのですが、シミの数や範囲が広い場合は費用が掛かりすぎる場合があります。

そのような場合は、腹の部分やお太鼓の部分の目につきやすい部分だけを染み抜きする方法があります。

染め帯の場合は、地色を染め直すこともできますが、地色を染め直しやすい柄付けや染め直しにくい柄付けがあります。

 

以前、頂き物の素敵な金糸使いの織の袋帯のシミを取りたいと悉皆屋に相談したところ、

「金糸の付近の染み抜きは行えないので、全体を染め直すと良いですよ」

とアドバイスされたことがあります。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

「織の袋帯を染め直すのか~」と驚きました。

見積もりは、解き洗い+表地の染め直し+裏地の交換+帯芯の交換+仕立てを行って、10万円でした。

その袋帯は本袋帯だったので、裏地を裁断することへの抵抗や予算やその袋帯に対する思い入れなどを考慮して見送る結果にしました。

本袋帯・・・表地と裏地が一枚の筒状になって織られている袋帯をいいます。

クリーニングやメンテナンスにはそれなりに費用が掛かるので、帯の価値や帯に対する思い入れを考慮して、それに見合った方法を選択することをおすすめします。

依頼された側は、最善の方法を提案してくださるのですが、その最善の方法か今必要なのかを判断するのは大切なことです。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

着物や帯のクリーニングやメンテナンス、仕立て直しなどは、意外と費用が掛かります。

必要なものから必要なことに手を付けないと、無駄使いになってしまい後悔することも・・・。

私は、やけに着物熱が高かった初期の頃に、あれこれ手を付けて無駄使いしまった経験があるので気を付けてくださいね。

自分で帯のカビ取りを行った場合に起こる失敗例

洋服と同じ感覚で自分で帯のカビ取りを行うと大変なことになってしまいます。

絹素材の帯を素人が水洗いしてしまうと、縮みが生じて表面が凸凹して手が付けられない状態になってしまいます。

特に水に濡れている状態で擦ったりすると、繊維構造が破壊されて専門家に依頼しても元に戻らない恐れがあります。

刺繍の帯の場合も、刺繍に使われている絹糸の色素が落ちたり縮むことがあるので、大変刺繍の美しい光沢が台無しになってしまいます。

帯のカビが生えやすい部分と原因

帯のカビの発生は、帯芯からカビが発生することが多いです。

目に見えない部分なので気が付きにくいのですが、原因を知ることで帯のカビを予防しましょう。

帯芯からカビが生える

帯の表裏の表面にカビが生えていないのに、帯からカビ臭い匂いがする原因で一番多いのは、帯芯にカビが生えていることです。

帯芯は適度な硬さと厚みを与えることで帯表面の風合いを良くしたり、体に馴染みやすくして帯の締め心地を良くする役割があります。

帯芯の硬さや厚みなども様々なタイプがあり、綿や絹等で作られています。

現代の帯の仕立てには薄いタイプの帯芯が使われているものが多いですが、昔の帯には厚手の帯芯が使われているものをよく見かけます。

見た目が綺麗でも帯からカビ臭い匂いがする場合は、帯芯にカビが生えていると考えられます。

帯芯は帯の内側に縫い付けられているので、陰干しで表面の湿気を取り除くことが出来たとしても、中にある帯芯の湿気を綺麗に取り除くのは意外と難しいです。

厚地の帯芯の場合は、湿気がこもりやすく取り除きにくいといえます。

特に帯のひと巻き目や帯枕を当てる部分は着用時の風の通りが少ない部分なので、汗が染み込みやすい部分です。

沢山汗をかいたときは、汗の浸み込みが多いと思われる部分を重点的に乾燥させると良いです。

 

帯芯のカビの発生を防ぐ方法として、陰干しと染めた帯芯を使用する方法があります。

以前、悉皆屋に仕立てをお願いした時に

「帯のカビの原因の多くが、帯芯から生えるカビだから、帯芯は染めたものしか使わない」

と言われたことがあります。

確かに帯のカビの原因が帯芯からだということは納得したのですが、染めた帯芯を使っていればカビが生えなくて安心と言い切れるわけではありません。

結局、その悉皆屋では帯のお仕立はしませんでしたが、それから現在まで染めた帯芯をすすめられることはありません。

帯芯の染め代に費用をかけるよりも、こまめな陰干しをおすすめします。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

染めの帯芯を使った名古屋帯の名古屋仕立てでのお仕立てで2万円でした。

「高い~」と思ってやめました。

表地や裏地のカビ

カビは発生してから時間の経過とともに茶褐色や更に黒色に変化していきます。

帯の表面にカビが発生して居る場合は、帯芯にもカビが発生している場合が多いので、帯芯に発生したカビが表地や裏地に広がっていると考えられます。

白地などの薄い地色の場合は、カビの初期段階の白色でふわふわした状態の白カビに気付くのは難しいかもしれません。

帯の場合は、黄カビや黒カビの状態になってカビを見つけることが多いです。

使用後のお手入や虫干しを楽しみながら出来ると良いですね。

ちなみに、ドライクリーニングでは帯芯まで綺麗にすることはできませんが、仕上げとしての乾燥はできます。

帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因のまとめ

帯のカビ取りクリーニング】

  • 帯芯の交換・・・5000円から1万円程度
  • 裏地の交換、染み抜き
  • 表地の染み抜き、補色

帯芯交換+裏地交換+表地の全面染め直し+仕立て=10万円(見積もり)

クリーニングやメンテナンスにはそれなりに費用が掛かるので、帯の価値や帯に対する思い入れを考慮して、それに見合った方法を選択することをおすすめします。

帯のカビが生えやすい部分と原因

  • 帯の1巻き目
  • 帯枕を当てる場所
  • 帯芯からカビが発生しやすい

帯芯は帯の中に挟まれているので、湿気がこもり易く抜けにくい部分です。

着用後には、汗が吸収されやすい部分を重点的にしっかりと乾燥させましょう。

帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/obi-kabi-4497/feed 0 4497
着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置 https://nuitori.com/kimono-kabi2-4451 https://nuitori.com/kimono-kabi2-4451#respond Mon, 18 May 2020 07:47:26 +0000 https://nuitori.com/?p=4451 着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
箪笥の中の着物が「カビかも」「カビ臭い」と感じた時、カビ取りクリーニングが必要になります。

カビの進行度によってカビの色の違いや着物の劣化の違いがあり、カビ取りクリーニングの方法が異なってきます。

カビの状態を把握して適切な応急処置やカビ取りクリーニングを行いましょう。

 

PICK UP
その他の着物や帯のカビ取りについて

着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  

着物のカビの進行度の見分け方

着物に発生したカビは、カビの色の変化によってカビの繁殖の進行具合を判断することが出来ます。

着物に発生したカビは、時間の経過とともに「白→黄→黒」の順に色が変化していきます。

カビが発生して繁殖していくとともに、広範囲に生地の表面だけでなく繊維の奥にまで侵入してしまいます。

更に進むと後期症状として、着物の地色が抜ける、柄の色が変わるなどの変化が現れます。

白カビの見分け方

小さく輪郭のぼやけた白い斑点が、着物や帯の表面についているのを見つけたら、それは初期の段階の白カビです。

ふわふわとした状態で生地の表面に付着ているように存在します。

黒い色の着物ではわかりやすいですが、色の薄い着物の場合は気づかない場合があります。

光が当たった時などに「あれ?」と感じた時は、よく観察して確認するのがよいです。

 

白カビが発生している状態では、たとう紙が黄色く変色していたりボロボロになっている場合が多いです。

吸湿性に優れた和紙で作られたたとう紙は、湿気を吸収することで黄色く変化していきます。

黄色く変色したたとう紙を使い続けると、たとう紙に含まれた湿気、カビが着物に移ってしまいます。

小さく輪郭のぼやけた白い斑点の白カビが数個程度の状態は、カビが発生してまだ時間が浅い状態です。

黄カビの見分け方

白カビが発生して5、6年、何も手を加えず放置しておくと、カビは黄色に変色した状態になります。

表面に付着している感じではなく、繊維に汚れが定着しているような状態になります。

10年近く箪笥の中に入れっぱなしにしておいた状態に起こりやすいですが、条件が悪い場合はもっと早い期間でも黄カビに進行してしまいます。

この状態では、ドライクリーニングで対応することが難しいので、解き洗い張りやシミ取りが必要になります。

同じ引き出しの中の着物や帯にカビが移る恐れがあるので、すぐに取り出しておく必要があります。

黒カビの見分け方

黄カビがさらに進行すると黒カビになります。

カビが発生してから15年から20年ほどそのままにしておくと、「黄色→焦げ茶→黒」に変化していきます。

裏生地に黒カビが繁殖している場合が多いですが、そのような時は表生地も同じようになっている可能性があるので要注意です。

黒カビにまで進行してしまうと、もう手の施しようがありません。

着物の胴裏が黒色に変化している場合がありますが、そのような場合は、生地自体も繊維が弱くなっているので染め替えを行うこともできません。

新しい生地に取り換える必要があります。

着物のカビがかなり進んだ状態の見分け方

着物のカビの進行が進むにつれて、カビの繁殖範囲がどんどん広くなってきます。

白カビや黄カビ、黒カビが入り混じった状態になっている場合もあります。

更に着物の生地の地色や柄部分の色抜けや変色を起こします。

このような脱色や変色が起こってしまうと、生地自体へのダメージも大きくなるので、修復にも気を使わなくてはいけません。

着物のカビの臭い

カビの繁殖によって着物や帯から「何か変な匂いがする」「ホコリ臭い匂いがする」「換気をしてもまた臭くなる」と感じたら、カビの臭いの可能性が高いです。

カビの臭いが感じられる場合は、カビの繁殖の範囲が広く進んでいるといえます。

着物のカビが生えやすい場所 チェックポイント

汗が吸収されやすい場所や食べこぼしなどの汚れが付きやすい場所は、カビの栄養分が豊富なのでカビが生えやすい場所といえます。

汗が吸収されやすい場所

  • 着物の裏側、胴裏
  • 脇、腰、背中
  • 膝の裏

着物の裏側は体に近いので、まず胴裏の裏生地で汗を吸収します。

汗を多く吸収しているので、カビの繁殖の進行も早い傾向があります。

汗腺の多い脇や帯の下の腰回り、帯枕が当たる背中の部分は、体に密着して風通しも悪い部分なので、どうしても汗が出やすい部分です。

正座をする時間が長い場合は、膝裏の汗が着物に吸収されてしまうので要注意な部分です。

食べ物などの汚れが付きやすい場所

  • 膝上

食事中に食べこぼしが付きやすい胸や膝の上前部分は汚れが付きやすい場所です。

膝上の部分は食べこぼし以外にも、掌の汗が付きやす部分なので注意が必要です。

掌に汗が出やすい人は、気を付けてチェックしたい場所です。

着物のカビ取りの前に自分でできる応急処置

カビの発生を見つけたら、それ以上広がらないように応急処置をしておくと良いです。

極々初期の着物の表面に白カビが付着している程度の処置として活用することもできます。

着物の表面の白カビを取り除く

準備する物

  • ベロアなどの布(乾燥している布)
  • マスク
  • 着物ハンガー
  • 掃除機

白カビが極初期の場合は、応急処置で済むことがあります。

カビを吸い込まないようにマスクを着用します。

カビ菌をまき散らさないためにも屋外で作業するのが理想的ですが、屋外で行えないときは玄関先や窓際など、換気をしながらカビの胞子が外に出やすい場所で行います。

掃除機を使って吸い込ませるのも良いです。

応急処置の手順

まず指を使って直接カビの部分を触らないようにカビが生えている場所の周辺を軽くたたきます。

次に乾燥した布を使ってカビの表面を軽く払います。

強く押し付けたり擦り付けたりして、カビが繊維の中に入り込まないようにすることがポイントです。

表面のホコリ状の白カビが除去できたとしても、繊維の奥に白い斑点のような汚れが残っておる場合は、カビの根が繊維にまで入り込んでいる状態です。

繊維の奥にまで入り込んでしまったカビは、自分では処置することは難しいです。

下手に手を加えることはせずに、専門家に相談することをおすすめします。

応急処置でやってはいけないこと】

  • 濡れた布で触る
  • エタノールなどの消毒剤を使う

濡れた布でカビの部分を触るのはやめましょう。

カビの原因の1つが湿気なので、濡れた布で湿気を与えることになるので行ってはいけません。

また絹の素材に水分を与えると、輪ジミや生地の縮などが起こりカビ以外のトラブルの原因になってしまいます。

家の中に発生したカビの場合は、消毒用エタノールを使い除菌する方法がありますが、着物や帯の素材である絹には使ってはいけません。

生地の劣化や染めの色落ち、変色を引き起こす危険があります。

他の部分 他の着物へのカビ移りを防ぐ

小さな白カビを見つけた場合は、その着物の他の部分にもカビが発生していないか確認します。

何個か見つけた場合は、応急処置だけで済まさずに専門家に相談することをおすすめします。

同じ引き出しの中の他の着物にカビが移っていないかを確認します。

たとう紙が黄色く変色している場合は、注意が必要です。

同じ引き出しの中の着物や帯の多くにカビが移っている場合は、その引き出しの上下の引き出しの中身も確認します。

着物や帯以外の小物類も同様に確認します。

すべての着物・和装小物を虫干しする

着物や帯にカビを見つけた場合は、カビが発生しやすい状態だということです。

カビの発生の原因は主に湿気と汚れです。

まずは、湿気を取り除くために、箪笥の中の着物や帯、小紋類すべてを虫干しします。

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因

カビの発生しやすい環境であった箪笥自体も乾燥します。

こまめに部屋の換気を行うなど、湿気がこもらないように心掛けましょう。

たとう紙を交換する

たとう紙が黄色や褐色に変色している状態で使い続けていませんか?

このようなたとう紙の変色は、たとう紙にたっぷりと湿気が含まれたことで起こります。

そのまま使い続けると、たとう紙で吸収しきれない湿気が着物に移ってしまいます。

たとう紙の色の変化はたとう紙を交換するサインになるので、大切な着物や帯に湿気が移らないうちに交換することをおすすめします。

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因

着物のカビの臭いを取る

着物のカビ臭い匂いを取る方法】

  • 陰干しする
  • 扇風機を当てる
  • ドライヤーの冷風を当てる

陰干しする

見た目にカビが見当たらない場合は、陰干しをして風にあわせることで着物の臭いを飛ばします。

扇風機を当てる

陰干しと同じように着物ハンガーに掛けて、扇風機の風を当てます。

風量が強いと着物が動きすぎるので、ゆらゆらと揺れる程度の強さが適しています。

表側裏側をそれぞれ30分ほど扇風機の風にあわせて、臭いが取れたか確認します。

ドライヤーの冷風を当てる

着物全体にドライヤーの冷風を当てます。

表側裏側共に全体的に冷風を当てて、臭いの取れ具合を確認します。

 

風にあわせても、カビの臭いが取れない場合は、着物の繊維の中にカビが繁殖している可能性があります。

見た目には綺麗でもカビの臭いが残っている場合は、専門店で相談することをおすすめします。

臭い取りで済む場合や洗い張りを行う必要があるのか確認しましょう。

着物の臭い取りでやってはいけないこと】

  • 消臭スプレーを使う
  • スチームアイロンをかける
  • アルコールを使った除菌

消臭スプレーを使う

洋服では消臭スプレーを気軽に使いますが、それらは主成分が水であるので絹素材の着物には行ってはいけません。

濡れた布を使うのと同様に、輪ジミを作ってさらなるトラブルに繋がってしまいます。

スチームアイロンをかける

洋服の場合、スチームアイロンをかけると殺菌効果が期待できます。

しかし、蒸気によるスチームアイロンは着物の生地を縮ませることもあります。

蒸気による湿気がカビの繁殖を加速させることにも繋がります。

アルコールを使った除菌

一般的なカビ菌には純度の高いアルコールを使うことで除菌することが出来ます。

しかし、着物の生地に使われている絹には、アルコールやエタノールなどを使うことが出来ません。

大切な着物が色落ちや変色などが起きてしまい、取り返しのつかないことになってしまいます。

水やアルコールを使った自己流のお手入れは行わず、専門家に相談することをおすすめします。

着物のカビ取りの応急処置ができない例

極々初期の白カビ以外は、自分で応急処置をすることが出来ません。

残念ですが、すでに手遅れ状態といえます。

素人が下手に手を加えると更に手がかかることになってしまうので、そのままの状態でビニールなどに入れて、なるべく早く専門家に相談することをおすすめします。

応急処置ができないカビ

  • 広範囲にカビが広がっている
  • 黄色や褐色にカビが変色している
  • 黒色にカビが変色している
  • 着物の地色や柄部分が変色している
  • カビの臭いが強い

着物のカビ取りクリーニング 着物のカビの解決方法

カビ菌は一度発生してしまうと自分では綺麗にすることが難しいです。

応急処置で表面上は綺麗になったとしても、カビ菌の根を除去することはできません。

見た目に綺麗だからとそのまま収納してしまうと、またカビが繁殖してしまいます。

カビがこれ以上広がらないためにも、応急処置の後に専門家に相談することをおすすめします。

白カビのカビ取りクリーニング

着物のクリーニングといえば着物の丸洗いで行われる有機溶剤を使用したドライクリーニングですが、この方法だけでは着物のカビや臭いを綺麗にすることはできません。

着物のカビに対しては、カビ取り専用の有機溶剤が使われます。

まずベンジンやカビ取り用の特殊溶剤でカビやしみの部分を下洗いをしてから、全体を洗います。

着物のカビ取りは、丸洗いではなくカビ取りや臭い取りを取り扱っている着物専門店で依頼することをおすすめします。

 

1番良い対カビ取り方法は、着物を解いて水洗いを行うことですが、この洗い張りを行う場合は、解き代+洗張り代+仕立て直し代がかかります。

洗い張り仕立直しは和裁工房まゆでリピート決定!8つの選ぶ理由

 

解き代+洗張り代+仕立て直し代を合わせると、通常では30000円~の費用がかかることもあり、最近ではカビ取り専門のクリーニングが主流になってきています。

着物専門店でのカビ取りメニューは、取り扱い店によって様々なので比較検討が必要です。

黄カビ 黒カビ かなり進んだ状態のカビ取りクリーニング

表生地、裏生地のカビによる変色が進んだ状態の場合、着物の専門家に相談することをおすすめします。

綺麗にする方法がいくつかある場合もあり、価格もそれぞれ異なるので、すべてお任せにすることは避けた方がいいです。

どのような方法があるのか、かかる費用の見積もりなどを事前に確認をして、納得のいく方法で大切な着物や帯を綺麗にしましょう。

【カビの繁殖範囲が広い】

着物を解きて洗い張りをする必要があります。

カビを綺麗にするには、カビを水で洗い流さなくてはいけません。

仕立てた状態の着物のままで水洗いをすることはできないので、着物を解き1枚の反物に戻して洗い張りをして水洗いをします。

胴裏が変色している】

胴裏が褐色や黒色に変色している場合は、胴裏を交換する必要があります。

洗い張り後に染め直して再利用することもできますが、カビにより生地の劣化がある場合は、染め直しすることが出来ません。

【地色が変色している】

染め直し補正が必要です。

【柄部分が変色している】

柄の描き直し補正が必要です。

着物のカビ取りクリーニング カビ臭い時の応急処置 カビの進行度のまとめ

カビの進行度】

白カビ→黄カビ→黒カビの順に進行していきます。

【応急処置】

  • 白カビの軽度の場合は有効
  • 乾燥した布で軽くたたいてカビを払い落とす。
  • 極々初期の小さな白カビの場合は、応急処置で済むことがある。
  • カビが他の着物に移らないように隔離する
  • 繊維の中に白い汚れが確認できる場合は、着物の専門家に相談する。

【カビ取りクリーニング】

  • 白カビが繊維に入り込んだ場合、黄カビ、黒カビはカビ取りクリーニングが必要。
  • 白カビはカビ取り専用のクリーニング方法がある
  • 広範囲の白カビや黄カビ、黒カビは、洗い張りが必要
  • 黄カビや黒カビは、胴裏替え、地色補正、柄補正などが必要

着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kimono-kabi2-4451/feed 0 4451
ウイッグを使った時短ヘアアレンジ 超簡単に出来る小紋に合う着物和装の髪型 https://nuitori.com/hair-arrange2-4463 https://nuitori.com/hair-arrange2-4463#respond Fri, 15 May 2020 00:33:18 +0000 https://nuitori.com/?p=4463 ウイッグを使った時短ヘアアレンジ 超簡単に出来る小紋に合う着物和装の髪型はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
こちらは、私が着物を着始めた頃に頻繁に作っていた、とても簡単に自分で出来る着物セルフヘアアレンジのやり方です。

小紋や紬など普段着着物や街着のカジュアルな着物に似合う髪型です。

ウイッグを使って頭頂部や後頭部のボリュームを出すので逆毛いらずで、不器用な方でも簡単に作ることが出来るのでおすすめの方法です。

ウイッグの毛先を見せたアレンジなので「簡単」「綺麗」「若く見える」を「時短」で可能にするアレンジです。

PICK UP

その他の40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単にヘアアレンジする綺麗で時短テクニックの和装ヘアスタイル

ウイッグを使って15分 時短 簡単 小紋に合う着物の髪型の手順

「簡単」で「綺麗」に和髪を作ることが出来る独自の「時短テクニック」を活用して、小紋に合う着物の髪型をアレンジします。

比較的若々しい印象を与える着物の髪型です。

時短テクニックで「簡単」「綺麗」に作る方法、手順

髪の毛をブロックングする

≪ブロッキング≫

  • まず初めに、写真のように頭頂部をブロッキングをします。
  • 前髪の生え際を底辺に、3角形をイメージしてブロッキングします。
  • 3角形にブロッキングすることで、ブロッキングの分け目が隠れるので綺麗な仕上がりになります。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

前髪の生え際を底辺に、3角形をイメージしてブロッキングします。

着物の髪型を早く作る時短テクニック

  • ブロッキングした前髪と頭頂部の髪を前方によけておきます。
  • 残りの両サイドと後ろの毛でポニーテールを作ります。
  • ポニーテールの毛先は最後まで引き抜かず、写真のように輪の状態を残しておきます。

≪時短ポイント≫

お団子を作る時に1つにまとめた毛を、三つ編みにして根元にまとめる方法がありますが、この方法だと時間がかかり腕が疲れます。

毛先を最後まで引き抜かずに輪の状態に残して、輪の根元に毛先をクルクルと巻いていきます。

固定のためにUピンでおさえて、お団子の完成です。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

この方法を使うとかなり簡単に短時間でお団子を作ることが出来ます。 是非、やってみてくださいね。

ウイッグを使った着物の髪型・前髪を残して後ろの髪でお団子を作る

お団子が完成した様子です。

≪若く見えるポイント≫

同じ手順で行っても、お団子を作る位置の違いで若く見えたり、老けて見えたりします。

お団子を作る基本となる位置は顎と耳を結んだ線になり、この延長線上にお団子があると若い雰囲気になります。

顎と耳を結んだ線よりも下になるほどに、落ち着いた雰囲気になり老けて見られる原因にもなります。

着物の雰囲気と合わせると、着物姿全体がまとまって素敵な装いになります。

ウイッグを使った着物の髪型・襟足を整える

  • ハードタイプのスプレーをかけて、手で両サイドや後頭部の表面を撫でて整えます。

≪綺麗な仕上がりのポイント≫

お団子を作り終えた段階で、モシャモシャとした通称「あほ毛」をなくしておくと、仕上がりが綺麗になります。

≪時短ポイント≫

何も邪魔するものが無いこの段階で行うことで、簡単に綺麗に髪の流れを整えることが出来ます。

後回しにすると、確実に時間がかかる上にどんどん乱れてしまいます。

*お団子部分は隠れるので、手を加えなくてもいいです。

ウイッグを使った着物の髪型・ウイッグを地毛に被せる

  • お団子の上にウイッグを被せます。
  • ばばピン2本を使ってウイッグの上部を固定します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

Uピンではなくババピンを使うことをおすすめします。

Uピンだと固定が不安定なので、後から動いてしまうことも考えられます。

ウイッグを使った着物の髪型・頭頂部にボリュームを出す方法

  • ウイッグを付けた根本付近に、小さいサイズのすき毛(あんこ、たぼ)をのせて、Uピンで固定します。

≪時短ポイント≫

この部分にすき毛を足すことで、逆毛を立てることなく簡単に頭頂部にボリュームを出すことが出来ます。

また頭頂部にボリュームを出すことで、着物に合う髪型になります。

着物の髪型の場合はサイドか頭頂部か後頭部か、どちらかにボリュームをもたせることをおすすめします。

時間を掛けたくない場合は、頭頂部と後頭部の2か所にボリュームを出すと着物姿が華やかになります。

ウイッグを使った着物の髪型・地毛の前髪をウイッグに被せる

  • 残したあった前髪部分を、すき毛やウイッグの根元を隠すように被せます。

≪ミディアムの毛先の処理≫

  • 毛先が見える状態でそのまま、ふわりとウイッグに覆い被せます。
  • ミディアムの場合は、残してあった前髪部分にだけカーラーを巻いておくと毛先の処理が簡単で綺麗な仕上がりになります。
  • Uぴんを使って地毛が動かないようにところどころを固定します。
  • ハードスプレーをしっかりをかけて終了です。

≪ロングの毛先の処理≫

  • ウイッグを覆った残りの毛先を三つ編み、もしくは縄編みにします。
  • Uぴんを使って地毛が動かないようにところどころを固定します。
  • ハードスプレーをしっかりをかけて終了です。
「nuiとりどり」の案内人のアバター

ロングの場合は、毛先を編み始めた部分を固定するとUピンの本数を少なく抑えられます。

≪綺麗な仕上がりのポイント≫

前髪をウイッグに覆い被せるときに、早い段階で1度ハードスプレーを軽くかけます。

今回のように逆毛を立ててない場合は、髪がさらさらとしています。 髪の表面に軽くスプレーをすることで、髪が乱れにくくなり作業がしやすくなります。

*髪をアレンジする前に、髪全体にムースやワックスを馴染ませておく方法がありますが、ムースやワックスの香りが苦手なので、出来るだけ使わないように工夫しています。

ウイッグを使った着物の髪型・完成・左側の様子

  • 三つ編みもしくは縄編みをして止めておいたゴムの部分を利用して、ウイッグに馴染ませるようにウイッグの中に入れ込み固定します。

≪左サイド≫

白く囲んである部分がウイッグです。

ウイッグを使った着物の髪型・完成・右側の様子

≪右サイド≫

ウイッグの表面に地毛がのっています。

ウイッグを使った着物の髪型・完成・後ろからの様子

≪後ろ姿≫

ウイッグの上に地毛があるのが分かります。

ウイッグと地毛が馴染んでいるので、違和感はないです。

時短で簡単 小紋の着物の髪型に合うポイント

こちらの髪型は、小紋や若い雰囲気に合った着物の髪型の例とした紹介しました。 全体的に高い位置になっていることやウイッグの毛先が見えるように残していることが、若い雰囲気を作り出しています。

私が30代40代の時に、訪問着や付け下げ、無地、小紋、紬など着物の種類を問わず、こちらのアレンジを活用していました。

とても簡単に自分でアレンジできるので、50代60代でも活用しようと思っています。

 

着物が若い雰囲気の場合は、年齢に関係なく丸いシルエットの髪型や着物の雰囲気に近い髪型にすることをおすすめします。

その方が、見ていても違和感がありません。

高い位置でお団子を作ると若い雰囲気になりますが、お団子を作る位置を変えることで、自分がなりたいイメージに近づけることが出来ます。

時短で簡単な着物の髪型のアレンジに使用した小物や道具

頭頂部のボリュームに使用したウイッグとすき毛(あんこ、たぼ)

今回の着物の髪型に使ったウイッグとすき毛、あんこ

今回はこちらのタイプのウイッグとすき毛を使いました。

22㎝のウイッグは今回の髪型以外でも使用頻度が1番多いウイッグで、とても使いやすいタイプです。

ウイッグの毛先を使っていろいろなアレンジができるので、これ以上小さなものはおすすめしません。

【ウィッグ ポニーテール】 和装 つけ毛 送料無料 お団子 着物 髪型 簡単 「姫盛 ウィッグ(ワンカール)」 シニヨン 和装 ウィック つけ毛 お祭り 浴衣 髪型 着物 結婚式 ヘアスタイル アップスタイル お団子

すき毛は、小さいサイズを使いました。

頭頂部の好みのボリュームに合わせて、すき毛の量を調整してください。

頭頂部のボリュームの出し方は、サイドのボリュームや顔の大きさによっても変わってくるので、いろいろと自分の好みを確認してみてください。

【300円OFFクーポン!5000円以上で】毛たぼ すき毛 けたぼ カトレア ヘアートップ SM (130g 1本)【ポンパドール 七五三 まとまりがよく 弾力】

黒色、自然色、褐色の3色のカラーが選べるすき毛です。

カラーが選べるすき毛はあまりないので、おすすめです。

着物 和装の髪型を自分で作る時に使う材料

着物の髪型を自分で作る時に使う櫛、ヘアスプレー、Uピン、輪ゴムなど

こちらのアレンジでは、ヘアピン2本、Uピン4本、輪ゴム2個使いました。

黄緑のケースの固定ワックスは、顔まわりの髪の処理や外出先で後れ毛が気になる場合に使います。

ラッキートレンディ 変身カーラー <朝起きたら変身!>

毛先をカールさせておいた方が、ヘアアレンジの時間の短縮ができます。

今回は前髪部分と頭頂部の毛先に1個か2個のカーラーを使います。

【あす楽!送料無料!】海外兼用 クレイツイオン ホットカーラー CIH-W06【楽天最安値挑戦中】【クレイツ CREATE ION カール イオン加工】

夜のお食事や急に着物でお出かけしたくなったときは、ホットカーラーがおすすめです。

今回は、ブロッキングした後に前髪と頭頂部の毛先にだけカールします。

ホットカーラーを巻いている間に他の部分のアレンジをします。

ウイッグを使った小紋に合う着物の髪型和装に似合う水引きの髪飾り

ウイッグを使った着物の髪型・水色の水引きの髪飾りを挿した様子

着物に合う水引きの髪飾りを挿してみました。

こちらの水引きの髪飾りは軽めなので、浴衣を着た時にもよく似合う髪飾りです。

ウイッグを使った着物の髪型・ピンク色の水引きの髪飾りを挿した様子

ピンクの水引きの髪飾りは、よりかわいい雰囲気なので低い位置に挿してみました。

髪型が同じでも、簪などの髪飾りの位置を変えるだけで落ち着いた雰囲気に変わります。

小紋の着物の髪型に似合う水引きの髪飾り

着物の髪型に使った水引きの髪飾り

こちらは自分で作った水引きの髪飾りです。

透け感があるので、夏の着物や浴衣を着た時の浴衣の髪型にも合う髪飾りです。

ウイッグを使った時短ヘアアレンジ 超簡単に出来る小紋に合う着物和装の髪型のまとめ

着物を着る機会が増えると、簡単に着物の髪型をアレンジできると便利です。

時間が大幅に短縮できるので、時短ヘアアレンジで着物を着る機会が更に増えると思います。

作り方、手順がわかれば、あとは何度も繰り返すことで、どんどん早く綺麗に出来るようになります。

ウイッグを使った時短ヘアアレンジ 超簡単に出来る小紋に合う着物和装の髪型はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/hair-arrange2-4463/feed 0 4463
着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因 https://nuitori.com/kimono-kabi1-4436 https://nuitori.com/kimono-kabi1-4436#respond Thu, 14 May 2020 04:40:18 +0000 https://nuitori.com/?p=4436 着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物のトラブルで多いのが、着物のカビの発生です。

着物のカビは、着物に残った汚れや汗、湿気によるものが多いです。

高温多湿な日本では、1年を通してカビが発生しやすいといえます。

こまめな換気が大切ですが、それと同時に少しの工夫でカビの発生を軽減、予防することが出来ます。

 

PICK UP
その他の着物や帯のカビ取りについて

着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  

着物のカビの予防方法

着物を着た後の陰干し、汚れの確認によるカビ予防

着用後の着物には、汗や汚れ、埃など様々な汚れが付いています。

特に汗を飛ばすための陰干しは、欠かすことができません。

数時間から1日ほど陰干しをして、着物ブラシで汚れやホコリを取り除くとともに、着物に汚れが付いていないか確認します。

着物のほこり取りに ブラシの平野 の「手植え水雷型」ブラシを使っています。

特に食べこぼしやファンデーション、泥跳ねなどの汚れが付きやすい、衿、袂、上前、裾部分は重点的に確認すると良いです。

汚れがある場合は、季節の終わりにクリーニングに出して綺麗にしてもらい、丸洗いなどのクリーニングと同時に汗取りも行ってもらうと安心です。

着物の汗抜きのお手入れ方法 汗は丸洗いでは綺麗になりません

 

「1度着ただけだから、クリーニングに出さなくてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、着物を着た回数ではなく、汚れや汗がどれだけ付いているかで判断することが大切です。

汚れが付いた状態でそのままにしておくと、時間の経過とともに繊維の汚れが定着し、汚れが落ちにくくなるだけでなく繊維が劣化してしまいます。

汚れを見つけた時は、出来るだけ早くクリーニングに出すと良いのですが、時間がない時は衣替えとともに汗や汚れを綺麗にしましょう。

ちなみにクリーニングといっても必ず丸洗いに出す必要はなく、部分的な染み抜きで汚れを取ってもらうことをおすすめします。

その方が生地に優しいです。

着物箪笥の引き出しの収納量に気を付ける

箪笥の引き出しの中に何枚の着物を入れていますか?

1段の引き出しの中に目一杯着物を入れるてしまうと、空気の流れが悪くなり湿気が籠りやすい状態になってしまいます。

引き出しの出し入れをするだけでも空気の流れが起こり、日頃の何気ない作業が着物の湿気対策に繋がります。

着物1枚以上の余裕を持たせて、収納することをおすすめします。

着物箪笥の収納の工夫によるカビ予防

湿気やホコリは下に溜まりやすいです。

桐箪笥の場合は、下段に引き出しの出し入れのやり難さで実感することができます。

箪笥の上段には黒留や色留、黒無地などの普段着る機会が少ない着物を収納し、下段には普段着の着物や、麻素材の着物を収納すると良いです。

普段よく着る小物を下段に収納することで引き出しを出し入れする機会が増えるので、湿気が滞りにくくなり箪笥の中全体の空気の流れを作るきっかけになりもなります。

上段に比べると下段はどうしても湿気が溜まりやすいのですが、麻素材の着物や帯をお持ちの場合は、下段に収納することで麻の乾燥に弱い点を軽減することができます。

箪笥の置き場所 配置によるカビ予防

箪笥の置き場所を気にしたことはありますか?

出来れば、2階の湿気がこもりにくい部屋が箪笥を置く場所に適しています。

しかし、なかなか理想的な場所に箪笥をおくことは難しいかもしれません。

そんな場合は、箪笥を置ける場所での箪笥の置き方を工夫をする方法がおすすめです。

カビの発生を予防するためには、湿気がこもらないように空気の流れを作るようにすることが大切です。

箪笥を壁に密着させずに、距離をとって配置するだけでも空気が流れるので湿気がこもりにくくなります。

箪笥と壁の距離を5㎝以上開け、その隙間に除湿剤を置いておくと湿気によるカビの発生予防に役立ちます。

壁や床にくっつけてしまうと、家具まわりの空気の流れが悪くなり、壁や床、家具の見えない部分にカビが繁殖しやすくなってしまいます。

湿気の吸収効果の高いを置いておくのも良い方法です。

炭は日光に当てて乾燥させると、何度も繰り返し使うことができるのでおすすめの方法です。

炭は湿気の吸収に優れているのですが、湿気を多く吸収した状態で長い間放置しておくと、墨自体にカビが生えてしまうので注意してください。

どのような場所に箪笥を置いたとしても、10時から15時の湿気の少ない時間帯の窓開けや扇風機などを使った換気や、除湿器の使用などで室内の除湿を心掛ける習慣が身につくと良いですね。

前日の天候や時間帯を気にすることなく気が向いたときに除湿をするには除湿器がとても便利です。

湿度が高い時は数時間であっという間にタンクの水が一杯になってしまいます。

「空気中にこんなにも水分が含まれているのか」と驚くことがよくあります。

そのような時は数回繰り返し除湿すると、部屋の中がカラッとしほんのりと温かさを感じることができます。

着物を頻繁に着るようになって間もなくの頃に除湿器を購入し、今でも使い続けています。

除湿機 コンパクト コンプレッサー DCE-6515除湿器 部屋干し コンプレッサー式 コンパクト 衣類乾燥 小型 衣類乾燥除湿機 湿気 室内物干し 室内干し パワフル 静音 省エネ アイリスオーヤマ 梅雨

押し入れに収納する場合

押し入れに中に着物を収納している場合もあります。

押し入れは戸を閉めていることが多いので、湿気がこもりがちです。

押し入れの中に箪笥をおく場合は、壁と箪笥との間に距離をおき密着させないように配置すると良いです。

除湿アイテムを使用したり、戸を閉め切らずに少し開けて風が通るようにしてしておくだけでもカビ予防になります。

除湿シートの使用によるカビ予防

箪笥の引き出しの下に除湿シートを引く方法があります。

湿気は下に溜まりやすいので除湿シートを引くことで、湿気によるカビの発生を予防することができます。

この除湿シートなのですが、私は今まで使ったことがありません。

除湿シートも引いておけば万全というわけでもなく、同じ除湿シートを長く使い続けることでカビの発生に繋がるかもしれません。

定期的に除湿シートを交換するのであれば効果的だと思いますが、定期的に交換する自信のない私は「面倒なものは使わない」ことにしています。

除湿シートに限らず、防虫剤もガス発生による色やけのトラブルが起こる可能性があるので、あれこれ使いすぎないようにしています。

防水シートの管理ができる方には、カビ予防に効果的な方法です。

着物の収納家具 収納ケースによるカビ予防

着物の収納には桐箪笥が適しています。

桐箪笥が着物の収納に適している3つの理由

  1. 湿気に強い
  2. 虫が付きにくい
  3. 火に強い

湿気に強い】

桐は室内の湿度の変化に伴い、その湿気を吸収することで箪笥の中の湿度を一定に保とうとし、箪笥の中の湿度が高くなるのを防ぎます。

実際に梅雨の湿気の多い季節では、湿気を吸収したことで引き出しの出し入れがスムーズに行いにくく、特に下段の引き出しは出し入れが難しくなります。

目には見えない変化ですが、実際に桐箪笥を使うことで、桐が湿気を吸収していることが実感できます。

【虫が付きにくい】

桐の成分の中には、パウロニン、セサミン、タンニンなどの成分が含まれていて、害虫を寄せ付けません。

総桐箪笥の場合は、防虫剤の使用は必須ではありません。

私の場合ですが、防虫剤を使うことでのガスの発生のトラブルもあるので、桐箪笥に限らず防虫剤は使っていません。

外から害虫が侵入してくることは防げますが、着物にすでについている害虫を駆除することはできません。

着物を収納する前に、自分でできるお手入れは必ず行いましょう。

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

【火や水に強い】

桐は熱伝導率が低いので火事などで表面が黒く炭化したとしても、内側にまで火が入り込むまでには時間がかかります。

更に消化の際の水を吸収することで桐が膨張し密閉状態になるので、火や水が入り込むのを防いでくれます。

火事の消化後の中から外側が黒く炭化した総桐箪笥が見つかり開けてみると、中の着物は何の被害もなく無事だったという話はよく聞く話です。

桐たんす 着物用 3段 三段 咲シリーズ 国産 桐タンス 着物用 衣装 衣類 収納/桐チェスト 整理タンス 総桐の 桐たんす 和タンス 洋服タンス 収納タンス 天然木 ホワイト(白)幅90cm〜100cm 日本製 桐箪笥 桐たんす 3段 着物用 送料無料 激安セール アウトレット価格

総桐箪笥は高価でなかなか簡単に購入することができませんが、最近では購入しやすい価格帯の桐箪笥も販売されているので検討しててはいかがでしょうか?

【すぐ使えるクーポン配布中】 桐洋風チェスト 3段 白木 桐タンス 桐箪笥 桐衣装ケース 桐たんす 桐タンス 桐チェスト 桐箪笥 桐衣装箱 着物収納 完成品 国産品 送料無料 【fsp2124】 楽天

シンプルな洋風チェストタイプの桐箪笥なら、和室と洋室のどちらにも馴染みます。

着物の収納にこだわらず、洋服を収納にも良いですね。

3段タイプ以外にも、1段タイプ、6段タイプ、8段タイプと用途に応じて大きさを選ぶことが出来ます。

塗装仕立てタイプもあるのでお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが出来ます。

虫干しによるカビ予防

着物の年間行事で有名な虫干しです。

1年に3回行うのが理想的ですが、そんなにこまめに行うことが出来ないのが現実ではないでしょうか?

私も1年に1回虫干しするのがやっとですし、なるべく簡単に虫干しを行う工夫をしています。

気持ちのハードルを低くして、気軽に行いましょう。

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法

 

自分で虫干しするのが面倒な方は、虫干し代行という方法もあります。

着物1枚につき500円から4000円とあります。

オプションで汚れチェックや仕上げアイロンもお願いできるようです。

着物を頻繁に着ることが一番のカビ予防

着物のカビなどのトラブルは湿気や汚れが主な要因ですが、着物を箪笥の中に入れっぱなしにしておくことが、一番の原因になります。

着物をよく来ている人ほど、着物のトラブルに合わないといいます。

着物を着ることが一番のカビ予防に繋がるなんて、素敵です。

「着物を着て行くところがない」ではなく、場所に関係なく着物を着たいと思ったら着物を着ればいいです。

自宅で着物を着て1日を過ごすのもいいのではないでしょうか。

素敵な1日になりそうですね。

一般的なカビの予防方法

一般的なカビの発生の原因を知ることで、着物のカビ発生を予防することに生かせるヒントがあります。

生活の中でのカビ発生予防方法を着物にも生かしましょう。

カビの4つの原因の酸素、温度、湿度、栄養分に対して、一般的なカビの予防方法(酸素以外)

  • 温度・・・25℃以下に室温を下げる
  • 湿度・・・60%以下に下げる
  • 栄養分・・・こまめに掃除を行う

25℃以下に室温を下げる】

窓を開けて風通しを良くしたり、エアコンを使用するなどによって室温を25℃以下に下げるように心掛けます。

しかし、1年を通して25℃以下を保つということは、なかなか難しいです。

個人的には、温度の優先順位は低いと考えています。

【湿度を60%以下に下げる】

窓を開けての換気、扇風機を使用して空気の循環、エアコンのドライ機能の活用、除湿器や除湿剤の使用などいろいろな方法があります。

湿度が高い状態が長く続かないように、こまめに行うことが大切です。

【こまめに掃除を行う

毎日掃除をしていても、ホコリに関してはあっという間に溜まってしまいます。

こまめに掃除を行うしかありません。

着物のカビの原因

カビは真菌類の一種で、糸状菌といい菌糸の先端部分で成長し、胞子を作りながら繁殖していきます。

カビ菌は空気中のいたるところに漂っていて、繁殖の条件が揃うと広がります。

見た目にカビの発生が確認できる状態というのは、カビの繁殖がある程度進んだ状態であるということになります。

カビが発生しやすい環境

酸素、温度、湿度、栄養分の4つの条件が揃うことで、カビは繁殖します。

  • 酸素・・・好気性の微生物のカビ菌は、酸素を取り入れることで繁殖します。
  • 20℃から30℃の温度・・・25℃から28℃が最も繁殖に適しています。(5℃から45℃でも繁殖可能です。)
  • 湿度・・・80%で活発に繁殖しますが、15%から50%でも繁殖することができます。特に風通しの悪いところでよく繁殖します。
  • 栄養分・・・食べこぼしの汚れ、皮脂、埃などの汚れを栄養分として繁殖します。特に炭水化物や糖を含んだ汚れを好んで繁殖する傾向があります。着物の場合は、糸についている糊が栄養分になります。

カビは生える4つの条件のうち、1つでもなくすことができればカビは繁殖することができません。

しかし、カビ菌の繁殖しやすい条件は人の生活環境に当てはまってしまうので、カビの発生をなくすことは難しいです。

4つの原因のうち、酸素、温度は手を加えることが難しいので、湿度と栄養分に気を付けるよう心掛けることが大切です。

 

着物の繊維によっても、湿度の吸収が異なってきます。

体表面積で考えると、細くて打ち込みがしっかりとしている生地が湿度を取り入れやすいと考えられます。

上質な糸とは、細く繊細です。

上質な生地は、上質な糸が使われていて打ち込みがしっかりとしています。

このような上質な生地は、黒留や黒無地などに使われていることが多いですし、更に着る機会の少ない黒留や黒無地は、カビの発生のリスクが高いといえます。

また、上質な訪問着に使われることが多い「三眠蚕(さんみんさん)」も注意が必要です。

通常の4回の脱皮である4眠蚕から作られる繭ではなく、3回の脱皮である三眠蚕から作られた繭を「三眠蚕(さんみんさん)」といいます。

三眠蚕の繭は一般的な絹の半分ほどの太さしかないので、とても細いです。

三眠蚕が使われている生地には、 反物の端部分の織口に「三眠蚕(さんみんさん)」と記していあるので、そのような上質な生地の場合は、カビが発生しやすいということを知っておくと良いです。

カビが発生しやすい時期季節

カビが最もは発生しやすい時期は、湿度が高くなる5月末から6月頃の梅雨の季節です。

体感として湿度の高さを感じる以外にも、フローリングの床の掃除のときに、窓際などの床に湿気が多いことに気が付くことがあります。

冬は乾燥しやすいイメージがありますが、暖房機器の充実や住んでいる地域によっては、梅雨の時期と変わらないほどの湿度の高さになります。

1年を通して、カビの発生には気を付けるのが良いといえます。

1年を通してカビが発生しやすいということになると、着物を箪笥の中に入れた状態がどれだけ続いているかということが重要になってきます。

着物や箪笥を空気に触れさせることが大切です。

カビが発生しやすい場所

酸素、温度、湿度、栄養分の4つ原因を考えると、湿度が高くて汗や汚れなどの栄養分が多いところにカビが発生しやすくなります。

 

箪笥の中に着物を長い間入れっぱなしにしていることで、どんどん湿気が溜まっていきます。

着物に汗や汚れが付いたままの状態で収納しておくことで、さらにカビが発生しやすくなります。

「着物は、必ず丸洗いや汗取りをしているから大丈夫」と思っていても、厳重に言うと、手で触っただけでも汚れが付くことになるということを知っておくと良いです。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

一度も使っていない帯にカビが出ているのを見たときは、びっくりと同時にショックでした。

それも、総桐箪笥・・・

原因は湿気と考えられたので、それからは箪笥の中の換気を心掛けて、カビ予防には気を使っています。

着物の場合は、糸自体に糊が残っている場合があるので、カビにとって栄養分が着物全体に豊富にあることになります。

湯通しをしていない着物や、きちんとできていない着物の状態で、長い間箪笥の中に入れっぱなしにしておくことは、ハビの発生のリスクが高くなってしまいます。

カビ菌が着物や帯の表面だけでなく、繊維の中にまで入り込んでしまうと、自分ではどうしようもなく、専門店で洗い張りをしてもらはなくてはいけません。

一度も使っていない着物や帯を解き洗いして仕立て直すのは、かなりショックで金銭的にも負担がかかってしまいます。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

一度も使っていない袋帯を、解いて洗い張り、仕立てをした時のショックは大きかったです。

特にしばらく仕立てる予定のない着物の反物を、長い間、箪笥の中に保管するときは、湯通しをして糊を完全に取り除いておくことが大切です。

 

着物を収納している箪笥などの重い家具の裏側も、湿気が高くなりやすい場所です。

カビ菌が浮遊して箪笥の引き出しの中に入り込まないように、箪笥の周囲にも注意しましょう。

押し入れの中も湿気が溜まりやすく、意外と埃などの汚れが入り込みやすい場所になります。

押し入れは閉めていることが多いので、空気の流れが少ない状態です。

空気の流れが少ない、あるいはない状態では、どうしても湿気が高くなってしまいます。

押し入れの中に着物を収納している場合は、戸を閉め切らないように気を付けることをおすすめします。

カビの死滅条件

カビの死滅する条件は、湿度100%、温度が70℃以上で10分以上の過熱、消毒用エタノールなどの使用で死滅させることができます。

着物や帯の場合は、カビが繊維にまで入り込んでしまうと、洗いによる水洗いが必要になります。

当然、仕立てた状態では水洗いすることができないので、一度解いて、洗った後に仕立て直す必要場あります。

きちんとカビ菌を除去しておかないと、またカビが発生してしまいます。

着物や帯のカビ除去は表面を拭けいて終わりではなく、仕立て直しが必要になり大ごとになってしまうので、きちんと処理することが大切です。

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法のまとめ

着物のカビは、着物に残った汚れや汗、湿気によるものが多いです。

箪笥の置き場所や、着物の入れ方など小さなことですが、小さなことを積み重ねることで着物のカビの発生予防に繋がります。

出来ることをこまめに行い少しの工夫で、着物のカビの発生を軽減、予防することが出来ます。

着物のカビ取り 自宅で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kimono-kabi1-4436/feed 0 4436
着物に合う髪型 自分で驚くほど簡単に作れるコンパクトなヘアアレンジ https://nuitori.com/hair-arrange1-4440 https://nuitori.com/hair-arrange1-4440#respond Tue, 12 May 2020 01:10:25 +0000 https://nuitori.com/?p=4440 着物に合う髪型 自分で驚くほど簡単に作れるコンパクトなヘアアレンジはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物、和装の時の「髪型をどうしよう?」という悩みはどのように解決していますか?

普段の生活の中で着物を着ることが趣味の場合、毎回美容院に行くのは、時間も金銭的にも負担がかかります。

そのようなときに、自分で着物に似合う髪型がアレンジ出来ると、とても便利です。

今回は小紋や紬などの普段の着物に合う、コンパクトだけど適度なボリュームのあるヘアスタイルのアレンジ方法をご紹介します。  

 

PICK UP

その他の40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単にヘアアレンジする綺麗で時短テクニックの和装ヘアスタイル

着物に合う髪型 自分で驚くほど簡単に作れるコンパクトな結い上げスタイル

今回の和髪アレンジの良いところは、とにかく「簡単」に「短時間」で「綺麗」に作ることが出来ることです。

逆毛をたてたり、すき毛(あんこ)を頭に固定してそれらを隠すように地毛を被せることをしなくても仕上がります。

ゆっくり、のんびり取り掛かっても30分で終了してしまいます。

比較的コンパクトなシルエットの髪型という点から、「大きなヘアアレンジは大袈裟で目立つから小さいまとめ髪の方が好きだわ」という方や、単衣や薄物の着物のような 軽い印象を与える夏の着物の装いにお勧めの髪型です。

作り方、手順

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・「簡単」「短時間」「綺麗」に作れる結髪・斜め左側

≪2ブロックに分ける≫

顎と耳の延長線上 がちょうど髪がわかれている線が入っているのがわかりますか?

こちらの斜め後ろ左側から見ると、顎と耳の延長線上の部分のボリュームを出しているのが分かります。

この部分で2ブロックに分けて作っています。

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・「簡単」「短時間」「綺麗」に作れる結髪に使用した材料

≪下のブロックのまとめ方≫

  • 2つに分けた下のブロックを顎と耳の延長線上でゴムを使って1つにまとめます
  • ゴムを、縛った根元から少し引きだし緩めます。
  • 縛ってまとめた毛先で ②のすき毛を巻いて丸めていきます。
  • すき毛に丸めた毛先を緩めたゴムの内側の部分(地肌側)に押し込んでいきます。
  • しっかり固定させたい場合は根元をUピンを使って固定します。
  • スプレーで髪の表面を整えます。

≪上のブロックのまとめ方≫

  • ①のすき毛を頭頂部にのせます。
  • すき毛をのせた状態で残りの髪の毛を、顎と耳の延長線上でゴムでまとめます。
  • 頭頂部の部分を引き出してボリュームを出します。
  • 両サイドの部分も少し緩めて③のすき毛を入れ込みます。
  • 残った毛先を使ってゴムを隠すようにクルクルとまとめてUピンで固定してとめます。
  • 頭頂部、両サイドをスプレーで整えます。

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・「簡単」「短時間」「綺麗」に作れる結髪・斜め右側

斜め後ろからの右側のスタイルになります。

頭頂部から後頭部にかけて適度なボリュームがあるので、コンパクトにまとまりながらも、ただひとつにまとめたような貧弱な感じはありません。

後頭部の控え目なボリュームに合わせて、両サイドのボリュームも控え目にして耳出しスタイルになっています。

結い上げスタイルの見え方の違い

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・「簡単」「短時間」「綺麗」に作れる結髪・左側

≪「若く」見えるポイント≫

コンパクトな結い上げスタイルは正統派の結い上げスタイルと比べると、全体的にボリュームが控え目なので、若い印象を与えることができます。

着物の装いの時は洋服の時に比べ老けて見える傾向がありますが、顎と耳の延長線上に一番高さをもってくると若い印象を与えることが出来ます。

≪「落ち着いて」見えるポイント≫

老けた印象を与えずに落ち着いた印象にするには、正統派の結い上げスタイルのように、頭頂部や両サイドのボリュームをもたせることがポイントになります。

顎と耳の延長線上を基準としてボリュームが下方向に移動すると落ち着いた印象になります。

≪「老けて」見えるポイント≫

落ち着いて見えるのは良いですが、老けて見えるのは・・・避けたいですよね。

最も老けて見えるのは、襟足近くの低い位置での「ひっつめお団子スタイル」です。

確かに誰でも簡単にまとめることが出来るのですが、着物の装いには物足りなさを感じる髪型です。

1分のひと手間として、頭頂部の部分の髪を引き出してボリュームを出すだけでもかなり印象が変わります。

着物の髪型のアレンジにおすすめの小物や道具

以前は、時間の短縮にカーラーを省いていましたが、逆に毛先の処理に手間がかかることがわかり、またカーラーを使うようになりました。

全体で6個使っています。

毛先をカールさせておいた方が、ヘアアレンジの時間の短縮ができます。

ラッキートレンディ 変身カーラー <朝起きたら変身!>

着物を着る前日に、巻いておけば寝ている間に毛先のカールができています。

着物を着る予定が決まっているときは、当日のカーラーを巻く手間が省けるので便利です。

スポンジ素材なので、寝ている間も痛くないのでおすすめです。

【あす楽!送料無料!】海外兼用 クレイツイオン ホットカーラー CIH-W06【楽天最安値挑戦中】【クレイツ CREATE ION カール イオン加工】

夜のお食事や急に着物でお出かけしたくなったときは、ホットカーラーがおすすめです。

ホットカーラーを巻いている間に化粧や他の用事をしていれば、あっという間に毛先がカールされています。

 

【300円OFFクーポン!5000円以上で】毛たぼ すき毛 けたぼ カトレア ヘアートップ SM (130g 1本)【ポンパドール 七五三 まとまりがよく 弾力】

黒色、自然色、褐色の3色のカラーが選べるすき毛です。

カラーが選べるすき毛はあまりないので、おすすめです。

着物に合う髪型 まとめ

着物に合う髪型の絶対的に押さえておきたいポイントとしてまず挙げられることは、小さなひっつめにしないことです。

例えば、バレエでのお団子ヘアのようなコンパクトなまとめ髪です。

着物は全身を覆っていることもあり、ボリューム感のある衣服です。

頭も着物に負けないくらいのボリュームがないと、全体のバランスが悪くなり着物の良さを半減してしまいます。

普段の着物にも、ほんの少しのボリュームを持たせることで、着物の装いが一段と素敵になります。

着物に合う髪型 自分で驚くほど簡単に作れるコンパクトなヘアアレンジはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/hair-arrange1-4440/feed 0 4440
着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法  https://nuitori.com/mushiboshi-4407 https://nuitori.com/mushiboshi-4407#respond Mon, 04 May 2020 08:27:16 +0000 https://nuitori.com/?p=4407 着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法 はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物の虫干しをどのように行っていますか?

「総箪笥の中に入れてあるから大丈夫」と長年箪笥に入れたままになってはいませんか?

着物や帯の保管に気を使っていても、長い間、箪笥の中に入れた状態のままだと、必ずと言っていいほどトラブルが起きてしまいます。

虫干しは、着物に風を通すことで、湿気によるカビの発生や虫くい、シミの広がり、ガスの発生による色やけを防いでくれます。

特にカビの発生は、箪笥の中にどんどん広がってしまうので気を付けなくてはいけません。

「時間がなくて出来ない」というあなたには、負担に感じない簡単で気軽にできる虫干しの仕方、方法があります。

少し手間をかけるだけで、大切な着物や帯を綺麗な状態で長く使うことができます。

 

PICK UP
その他の着物のクリーニング、お手入れについて▼

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

虫干しとは

虫干し

虫干しは、着物や帯の湿気を払い、害虫を除去し、シミの点検をする目的で、古くからおこなわれてきました。

7、8月に行われる夏の土用の時期に行われていた虫干しを土用干し(どようぼし)といい、昔から年間行事として行われていました。

着物に風を通し、適度な力を加えることで着物長持ちさせることができます。

着物などの衣類の他に全部で3つの土用干しがあります。

  1. 着物などの衣類や書籍を陰干しすることと
  2. 農業においての水田の水抜き
  3. 塩漬けにした梅を梅雨明け後に日干しすること

【土用(どよう)

土用(どよう)とは、1年のうちの立夏、立秋、立冬、立春の直前の約18日間をいいます。

目安としては、以下の頃になります。

  • 冬・・・1月17日
  • 春・・・4月17日
  • 夏・・・7月20日
  • 秋・・・10月20日

虫干しの時期 季節

虫干しに適した時期 季節

着物が日常着として着られていた頃は、土用干し、虫干し、寒干しの年に3回の虫干しが行われていました。

一般的にいわれている、虫干しです。

土用干し

  • 7月下旬から8月頃

1年の中で一番湿気の高い季節が梅雨の時期になります。

梅雨のジメジメとした時期に吸い込んだ湿気を、梅雨が明けたころに取り除きます。

虫干し

  • 10月下旬から11月頃

暑さが落ち着いた秋晴れの頃は、爽やかな風が吹き過ごしやすい季節になり、虫干しを行うのに適した時期といえます。

虫干しと同時に、夏物と冬物の衣替えをすることができるのでおすすめの時期です。

【寒干し

  • 1月下旬から2月頃

1年の中で最も湿度の低い季節が1月下旬から2月になり、虫干しを行って着物に風を通すのに最も適した時期になります。

この時期に湿気を取り除くことで、春と夏の湿気の取り込みに備えることができます。

年間湿度

7月8月1月2月は湿度が低く、虫干しに適した時期だといいますが、北陸に住む私の体感的には「その頃って湿度が高く感じるけど」と思っています。

東京の年間湿度】

  • 1月・・・51%
  • 2月・・・59%
  • 3月・・・60%
  • 4月・・・63%
  • 5月・・・65%
  • 6月・・・81%
  • 7月・・・89%
  • 8月・・・80%
  • 9月・・・79%
  • 10月・・・80%
  • 11月・・・69%
  • 12月・・・66%

6月から10月の平均湿度は約82%で、1年の中でもこの時期の湿度は高いといえます。

11月から5月の平均湿度は約62%なので、実際には、この時期に虫干しを行うのがいいといえます。

東京の湿度を照らし合わせると、一般的な虫干しに適した時期、季節と近いデータです。

土用干しの7月8月は、湿度が高めなので、3月4月5月頃に虫干しを行うことをおすすめします。

北陸の年間湿度

  • 1月・・・82%
  • 2月・・・79%
  • 3月・・・72%
  • 4月・・・69%
  • 5月・・・72%
  • 6月・・・79%
  • 7月・・・81%
  • 8月・・・79%
  • 9月・・・77%
  • 10月・・・77%
  • 11月・・・80%
  • 12月・・・77%

やはり、年間を通して湿度が高いです。

1月2月の寒干し、7月8月土用干し、10月11月虫干しの全ての時期が、70代後半から80代前半の湿度があります。

土地柄のため仕方がないですが、比較的湿度が低い3月4月5月に虫干しを行うのが良いようです。

 

地域により湿度の違いがあるので、お住いの地域の湿度が低い時期に虫干しをすることをおすすめします。

というか、意外と体感不快指数とデータの値が近いので、体感不快指数を目安にいつでも出来るときに虫干しを行えばいいのではないかと思います。

虫干しに適した日や時間帯

虫干しに適した日】

虫干しに適した時期は、7月下旬から8月頃、10月下旬から11月、1月下旬から2月の年3回がありますが、その期間ならいつでもいいというわけではありません。

前日に雨が降った日の翌日は、当日晴れていたとしても、虫干しを行わない方が良いです。

前日の湿気が空気中に含まれている状態なので、空気中の湿気を取り込んでしまうことになり、逆効果になってしまう場合があります。

一番良いのは、2日続けて晴れた日の翌日が望ましいのですが、そのタイミングで行えない場合が多いと思います。

現実的には、晴れた日の翌日に虫干しを行うと覚えておくのが良いです。

【虫干しに適した時間帯】

  • 10時から15時の間

晴れた日の翌日の時間帯にも、適した時間帯があります。

1日の中でも湿気の多い、朝と夕方の時間帯は避け、10時から15時の間に行うことをおすすめします。

虫干しを行う時間

着物を干す時間

湿気を取り除くために着物を干しますが、どれくらいの時間干しておけばいいのでしょうか?

「3,4時間は掛けておかなくてはいけないのでは」と思いがちですが、1、2時間掛けておけば十分です。

着物を着た後の湿気取りのお手入にも同じことが言えますが、着物を長く吊り下げておくと、色やけや裾が袋(ふくろ)になってしまいます。

吊るす時間が長くならないように、出来るだけ短時間で虫干しすることが望ましいです。

裾の袋(ふくろ)】

裏生地と表生地のつりあいが悪くなることで片方の生地がたるみ、袋の状態になります。

長い間保管したままの湿気の含んだ着物を、長い時間、衣紋掛けに吊り下げておくと袋になってしまいます。

着物を着た時に裾の部分にたるみができるので、だらしなく見えてしまいます。

虫干しに適した場所

日光、西日が当たらない場所】

絹素材の着物は日光に当たると色やけを起こすので、虫干しを行うときは、陰干しをします。

日中の直射日光には気を付けていても、忘れがちなのが西日です。

西日は時間とともに、窓から日差しが部屋の奥にまで差し込んできます。

この西日による色やけが意外と多いので、気を付けなくてはいけません。

カーテンを閉める方法もありますが、着物を干す場所は、西日の入らない場所を選んで陰干ししてください。

また、直射日光、西日に限らず、蛍光灯によっても絹の色やけが起こります。

虫干しを行うとき、着物を干し終わったらすぐに蛍光灯を消しましょう。

【色やけ】

絹は、紫外線によって色やけ、黄変(おうへん)してしまいます。

主な原因は、絹を構成しているフィブロインに含まれているアミノ酸が、紫外線や空気中の酸素によって酸化することでメラニンが作られることにあります。

人の皮膚と同じように、紫外線が当たることで肌が黒く焼けてしまうことと同じ作用です。

【風通しの良い場所

虫干しを行うときは、風が通りやすいように部屋の窓やドアを開けて風通しを良くしておきます。

窓を開けることができない場合や風通しが悪い場合は、扇風機を使うとよいです。

ドアの対角になる場所に扇風機をおき、直接着物に風が当たらないようにします。

扇風機で風通しをよくすることで湿気を早く取り除き、虫干しを短時間で終わらせることができます。

虫干しの仕方 方法

大島紬の訪問着、単衣仕立て

すべての着物を同時に虫干しすることは、なかなか大変で、理想的な虫干しができない場合が多いと思います。

基本的な虫干しの仕方を知ったうえで、状況に合わせて楽しく虫干しができればいいですね。

通常の虫干しの仕方 方法

着物を吊るす】

1時間から2時間ほど、着物をハンガーに掛けて吊るします。

ハンガーは着物ハンガーを使うと、着物の型崩れやしわが付かないので良いです。

着物ハンガーが足りないときは洋風用のハンガーでも代用できますが、1時間ほどの短時間だけ掛けて終了します。

長い時間洋服用のハンガーに掛けておくと、着物の型崩れ、しわ、仕立てのくるいが出てしまうので、長時間かけておかないように注意してください。

 

着物を吊るす場所の高さが低い場合、着物の裾に汚れが付くことが気になりますが、下にたとう紙を敷いておくと着物に汚れが付くことを防止することができます。

吊り下げることで裾が袋になることが予防でき、着物の生地への負担が減ります。

すぐに畳むことができない場合や、裾を広げる場所がある場合はおすすめの方法です。

色やけやほこりが気になる場合は、着物を裏返しにして吊るすと防ぐことができます。

着物ハンガーに着物が直接触れてしまうことが気になる場合は、着物ハンガーを綺麗にしておくこともお忘れなく。

 

GW限定!最大3000円OFFクーポン配布中!「長尺!鉄製フックで6kgまでOK!」街着屋の着物ハンガー きものハンガー 和装ハンガー 衣紋掛け えもんかけ えもん掛け 折り畳み式 帯掛け付き 長尺 伸縮式 伸びる 即日発送 和装小物【あす楽】【宅配便のみ】【新品】

私が使っている着物ハンガーです。

フックが鉄製なので、6㎏まで着物以外にも帯や帯締め帯揚げなど、まとめて掛けて置きことができます。

収納時のサイズ・・・58㎝×5㎝

最長サイズ・・・141㎝×10㎝

長尺のサイズなので、裄が長い人にも使いやすいです。

使いやすくて、お手頃な価格の着物ハンガーです。

【たとう紙の手入れ】

着物を包んでいる、たとう紙もお手入れが必要です。

着物と一緒に、たとう紙も乾燥させます。

同じたとう紙に納めたい場合は、吊るしてある着物の下に広げて置いておくと、後から探す手間が省けます。

たとう紙にシミがついていたり、角の部分が擦り切れるなどの劣化がある場合は、新しいたとう紙に交換します。

たとう紙の汚れが着物に移ってしまうことがあるので、古くなったたとう紙は早めに交換することをおすすめします。

きものたとう紙大サイズ10枚セット(小窓付き/薄紙無し/お買い得品/たとう紙 文庫紙 畳紙 きもの 浴衣 羽織 女物 男物 保存)

1枚、110円のお得価格です。

古くなったたとう紙はこまめに交換したいので、上質なたとう紙でなくても大丈夫

です。

小窓付きは中身が見えるので便利ですが、小窓の部分が色やけしてしまうことがあるので、内側に紙を当てておくことをおすすめします。

きもの文庫紙(たとう紙)10枚組 着物お手入れ用品 和装メンテナンス用品

大切な着物や帯には上質なたとう紙を使いたい場合は、美濃和紙で作られている高級なたとう紙があります。

吸湿性や通気性に優れた最高級和紙のたとう紙は1枚あたり約420円です。

内張薄紙付きで、薄紙の内側に小窓がついています。

表面に小窓がついていないので、光によるやけを防ぐことができます。

【箪笥の手入れ】

箪笥の引き出しの汚れや湿気を取り除きます。

箪笥にも思った以上に湿気が含まれています。

桐箪笥の場合は、引き出しの開け閉めのやりにくさで箪笥への湿気を感じることができます。

箪笥の引き出しを取り出して、中のごみを取り除き風を通します。

下の段の引き出しに湿気かたまりやすいので、下から着物の虫干しや箪笥の乾燥を行うと良いです。

【ブラッシング】

着物をブラッシングして、ほこりを取り除きます。

ほこりを取り除くと同時に、繊維を整えて着物に艶を蘇らせてくれます。

私は、ブラシの平田のブラシを使っていますが、着物用のブラシは、虫干しの時や着用後のお手入に毎回使うので欠かせません。

着物のほこり取りに ブラシの平野 の「手植え水雷型」ブラシを使っています。

【シミやカビの確認】

着物にブラッシングすると同時に、シミやカビなどの汚れがないかをチェックします。

衿や袖口、袂、上前、裾、などが汚れやすい部分なので、その部分は特にしっかりとチェックします。

長く着ていない着物の場合は、カビが発生していないかの確認が重要です。

特に黒留や黒無地などは着る機会が少なく、引き出しの中にしまいっぱなしの場合が多いと思います。

黒留や黒無地の生地は、重めの良い生地が使われていますが、このような生地は湿気を寄せやすいので注意が必要です。

カビが発生してしまうと、ほかの着物、特に同じ引き出しの中の着物に移ってしまうので、すぐに別の場所に移動させます。

カビは、水洗いをしなくては除去することができないので、すぐに専門店でお手入してもらいましょう。

着物をたたむ

15時ころまでに、着物をたたみます。

着物のたたみ方が正しくないと、着物にシワがついてしまいます。

着物をたたむときは、縫い目に沿ってや、畳んであった折り線に合わせてたたみます。

畳んだ中の空気を抜くと余計なしわが付かないです。

綺麗に畳まれていないときは、不均等な重なりがあるので注意してください。

着物のたたみ方 帯のたたみ方 初心者に簡単な女物男物子供の着物のしまい方

箪笥に納める】

絹の着物には防虫剤は必須ではありません。

種類の違う防虫剤を使うと反応を起こしてシミの原因になることがあります。

防虫剤を使う場合は、同じ種類の防虫剤を使います。

以前の防虫剤の成分が残っているので、防虫剤の種類は変えない方がいいです。

簡単な7つの仕方 方法

1年に1度行う】

着物が日常着として着られていた頃は、土用干し、虫干し、寒干しの年に3回の虫干しが行われていました。

実際には、年に3回も虫干しをするなんて、なかなか難しいことです。

3回もしないといけないと思っただけで、気が重くなってしまいます。

なので、1年に1度行うことにします。

1度にすべての着物を虫干ししなくてはいけないのも、大変なことです。

なので、手持ちの着物を年に3回の時期に分けて行います。

【衣替えの前に行う】

北陸のように湿気の多い地域では、湿気の高い季節が長いので、年に3回もできない場合があります。

なので、衣替えの時期に合わせて虫干しを行います。

袷から単衣、夏物の着物に変わる6月の前に1度行い、単衣から袷に変わる10月の前に行います。

3月4月5月の間と、暑さが収まる10月頃の2度行います。

衣替えでお手入れの必要な着物の整理をしつつ虫干しを行えば、一石二鳥ですね。

 

私の実際は、体感としては、4月5月が一番湿気が少なく爽やかな風を取り入れることができるので、この時期にすべて行いたいところですが、2カ月間あったとしてもすべての着物を虫干しするのは大変です。

そして、10月は残暑かと思えば、あっという間に気温が下がったりなど季節の移り変わりが急だと感じることが多く、虫干しをやり損ねることが多いです。

なので、1年の間に手持ちの着物半分を虫干しすることにして、2年に1回虫干しできれば良しとしています。

どんどん甘くなっていますが、ずっと箪笥の中に入れっぱなしになるよりかは良いですし、余裕があれば回数を増やせばいいです。

 

「虫干しをしなくちゃ」と思うと面倒になってしまいますが、着物は着ることが1番のメンテナンスになるので、着物を着る機会を増やし、着ることができなくても着物を取り出してコーディネートの工夫をするなどして、楽しみながら着物に風を通したいですね。

手持ちの着物の再確認もできるので、コーディネートの練習はおすすめです。

普段になるべく着物を着る機会を作って、フォーマルな着物を虫干しする方法が理想です。

【引き出しを1段づつ虫干しする】

1年に1回や2年に1回など考えずに、出来るときに箪笥の引き出しを1段ずつ虫干しするともっと気が楽です。

【フォーマルな着物だけ虫干しする】

特に黒留袖や黒無地は重めの良い生地が使われています。

このような目の詰まった生地は、湿気がたまりやすいので、カビのトラブルが多いです。

虫干しする時間がない場合は、着る機会も少ない黒留袖や黒無地だけでも、虫干しをすると良いです。

たとう紙に入れたままで虫干しする】

引き出しの中から着物を取り出し、たとう紙に納めた状態で室内に出します。

着物を吊るさなくても、引き出しから取り出しただけでも随分と違います。

引き出し1段すべての着物を取り出せば、それだけで箪笥の湿気も少なくなります。

【箪笥の引き出しを開けるだけ】

雛壇状に箪笥の引き出しをずらして開けておくだけでも、風が通り湿気が取り除かれます。

この方法なら、1年に3回といわず何回もできます。

【エアコン、除湿器の利用】

湿気の気になる季節には、エアコンの除湿機能や除湿器を使って除湿を心掛けるだけでも着物に湿気が移りにくくなるので除湿機能の活用は便利です。

着物の収納場所に除湿剤や防湿剤、引き出しの下に除湿シートを引いておけば安心できます。

 

15時までに着物をたたむのが理想的ですが、「できないときは翌日に畳めばいい」と柔軟に考えて、時間のある時に少しずつ出来る範囲で行えばいいと考えています。

虫干しの目的 メリット

着物の汚れ やけ 害虫 カビの防止や早期発見

虫干しには、着物に風を通して湿気を取り除くことと、着物を畳みなおして生地に適度な力を加えることを目的としています。

絹の繊維に皮脂や汗が残っている状態で保管しておくと、時間がたつことで汚れが表面化しさらに広がることがあります。

着物のカビは湿気以外にも、皮脂や汗の汚れが原因で起こりやすくなります。

汚れの発見と同時にカビの防止にも繋がるので、虫干しを行うことで早く見つけることができます。

 

長い間箪笥に入れたままにしておくと、太陽や蛍光灯の光に当たっていないにもかかわらず、生地がやけていることがあります。

これは、ガス焼けといい、箪笥の中で空気が滞ることで発生するガスが原因です。

箪笥に塗られた塗料や防虫剤によるガスが原因となるので、絹の着物には防虫材は必ずしも必要ではありません。

防虫剤を使っている場合は、虫干しを行うことでガス焼けを防止することができます。

絹の害虫の被害は比較的少ないですが、ウールは害虫の被害にあいやすいです。

ウールの着物は他の着物とは別々に保管し、防虫剤を使うと良いです。

 

保管する前にきちんとお手入れをすることが大切ですが、お手入れをしていたはずなのに長い間箪笥の中に入れたままにしておくと、思いもかけないトラブルにあうことがあります。

たとう紙の汚れが着物に移ることもあります。

私は過去に未使用の帯にカビを見つけたことがあり、それ以来着物のトラブルに気を付けるようになりました。

手持ちの着物の確認

手持ちの着物の管理はどのようにしていますか?

着物を着る機会が少ないと、どんな着物を持っているのか、忘れてしまうことがあります。

着物や帯のリストを作っておくといいのですが、ついつい後回しになって、いつの間にか存在を忘れてしまうことがあります。

虫干しは、手持ちの着物や帯を確認できる良い機会になります。

同じ着物や帯を見ても年齢とともに感じ方が変わってきます。

今まではそれほど好きではなかった着物や帯がお気に入りになったり、新しいコーディネートが閃いたり、着物や帯の新たな活用につながることがあります。

手持ちの着物や帯を見る機会を増やすためにも、虫干しはいい機会になります。

着物の虫干しのまとめ

虫干しの時期、季節

  • 土用干し・・・7月下旬から8月頃
  • 虫干し・・・10月下旬から11月頃
  • 寒干し・・・1月下旬から2月頃

虫干しを行う日、時間、場所】

  • 晴れた日の翌日、または2日以上晴れが続いた翌日に行う。
  • 10時から15時の間に、1、2時間干すくらいの短時間で行う。
  • 直射日光や西日の当たらない風通しの良い場所で行う。

虫干しの仕方、方法】

  • 着物を吊るす
  • たとう紙のお手入れを行う
  • 箪笥のお手入れを行う
  • ブラッシングを行う
  • シミやカビがないか確認する
  • 着物をたたむ
  • 箪笥に納める

【簡単気軽な虫干しの仕方、方法】

  • 1年に1度虫干しをする
  • 衣替えの前に虫干しをする
  • 1日に引き出しを1段づつ虫干しをする
  • フォーマルな着物だけ虫干しをする
  • たとう紙の状態のまま、風を通す
  • 箪笥の引き出しを開けるだけ
  • エアコンや除湿機を活用する

よく着物を着る人ほど、着物のトラブルは少ないです。

着物を着る機会を作るのが一番良いですが、なかなか着ることができない場合もあります。

時間のある時に少しずつ出来る範囲で行えばいいと気軽に考えて、虫干しを通して、着物に触れる機会が増えると良いなと思っています。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物クリーニングの頻度や時期 専門家や愛好家の実際の意見のまとめ
着物を何回着たらクリーニング、丸洗いに出せばいいのか悩むこともあると思います。そこで、着物の種類別や汚れに種類別での頻度や時期、期間の目安をご紹介します。着物の専門家や着物を着る頻度が多い着物愛好家の生の意見なので参考になることが多いです。
着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本
着物や帯などの絹織物を箪笥の中に長い間入れておくと、湿気によるカビの発生、汚れや汗による変色により、着物や帯にダメージを与えます。収納する前に行うクリーニングや着物をたたむお手入れが大切です。今回は、基本的な着物のクリーニング、パールトーン加工や着物や帯、長襦袢、羽織、コート、その他の小物(帯締め、帯揚げ、腰紐)のたたみ方などのお手入れについてご紹介します。
着物のお手入れ方法 これだけはやっておきたい自分で行う基本ケア
着物を着た後のお手入れは、次に着物を着るときの準備にもなります。また、着用毎の日々のお手入れはなるべく手間がかからず、簡単に行えることが理想的です。今回は、大切なきものを美しく保ち、長持ちさせるための日々のお手入れ方法をまとめてみました。

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法 はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/mushiboshi-4407/feed 0 4407
浴衣の反物生地の種類 伝統工芸品の反物から仕立てる高級浴衣 洗濯お手入れ方法 https://nuitori.com/yukata-shurui-4361 https://nuitori.com/yukata-shurui-4361#respond Wed, 29 Apr 2020 01:40:00 +0000 https://nuitori.com/?p=4361 浴衣の反物生地の種類 伝統工芸品の反物から仕立てる高級浴衣 洗濯お手入れ方法はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
最近では、おしゃれなプレタの浴衣が増えてきました。

しかし、伝統的な技法で作られる高級浴衣の反物生地は、いつまでも飽きることのなく年齢を重ねるごとに大人シックな魅力を感じることができます。

シンプルで涼しげな色使い、柄つけの浴衣は、帯合わせのコーディネートの楽しみ方が広がります。

40歳、50歳からの大人の女性が、伝統的技法による高級浴衣をさらりと着こなしていると、とても素敵です。

有松絞り 有松鳴海絞りの浴衣とは

有松鳴海絞り・菊青海波文様の着尺

有松絞り 有松鳴海絞りの産地の歴史

江戸時代の初め、東海道の有松で三河木綿を使って絞った、蜘蛛絞り、手筋絞り、の道中手拭を土産物として売ったことが有松鳴海絞りの始まりです。

寛永18年(1641年)に尾張2代藩主の徳川光友に手綱絞りを献上したことで尾張徳川家の保護を受け、竹田庄九郎を御用商人に取り立てたことか始まりとされています。

有松絞りの特徴

代表的な絞りの種類には、三浦絞り、鹿の子絞り、巻き上げ絞り、蜘蛛絞りなど、百数十種類もの技法があります。

1人が1手法を専門とする完全分業制で制作されています。

下絵、型紙彫り、下絵刷り、絞り、などのすべての工程が分業制でなされています。

分業制を取り入れることで、高い完成度を目標としています。

木綿素材の有松絞りは、自分で選択することができます。

絞りの粒をつぶさないためには、脱水洗濯機ではなく手で絞る程度に軽めにすることがポイントです。

 

貴重な本藍染めやカラフルな多色使いの染めなど、様々なタイプの有松絞りがあります。

施すことができる絞りの種類や細かな絞りをできる職人の方が、どんどん減少してきています。

有松絞りの中でも細かな絞り目や本藍染めの反物は、生産数が少なく貴重な存在です。

▼関連記事▼

有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など

長板中形の浴衣とは

蓋に「長板中形」の生地がはめ込まれている伝統工芸品の「飛騨春慶」の小物入れ

長板中形の産地の歴史

江戸時代から続く伝統的な浴衣の染織技法を「長板中形」といい、明治時代に大流行した江戸浴衣を長板中形といいます。

長い板の上に生地を張って作業し、小紋よりも大きな柄の型紙を用いて染めることから「長板中形」「長板本染中形」、また江戸で生まれたので「江戸中形」とも呼ばれています。

伊勢型紙を使った型染で江戸小紋と同じ発症です。

長板中形の特徴

「長板中形」の一番の特徴は、両面同板染であることです。

「長板中形」の染め方は、藍瓶の中に何度も浸して染める浸け染なので、表裏両面に糊を置いて防染する必要があります。

表裏の柄付けがきっちりと合った生地は、白が澄んだように抜けて上品で粋な仕上がりになります。

 

高度な技術が必要な長板中形は、飽きのこない白紺のコントラスが美しい浴衣です。

昔ながらの白紺の浴衣ですが、古い型紙のインパクトを時代に合うようにアレンジした柄も考案されています。

▼関連記事▼

長板中形の浴衣とは 松原家 重要無形文化財の藍染型染の特徴 白藍染の美

綿紅梅 絹紅梅の浴衣とは

綿紅梅の浴衣 竺仙製の紺地に白の浴衣の反物

綿紅梅 絹紅梅の特徴

格子状の凸凹織りを紅梅織といい、格子の升目部分は太い綿糸が使われています。

細い糸の間に太い糸を織り込み、太さの異なる糸を経糸と緯糸に使うことで、格子状の凹凸を織りだしています。

綿100%で紅梅織に織りあげたものを綿紅梅といい、格子部分の太糸には綿の糸を使い、それ以外の地の部分の細糸には絹糸を使って紅梅織に織りあげたものを絹紅梅といいます。

紅梅は、紅梅織の持つ透け感の強さの良さを生かす点からも、浴衣というよりも夏の気軽な街着としての着方をおすすめします。

綿紅梅 絹紅梅の洗濯お手入

綿紅梅は、自宅で自分で洗濯機を使ったり押し洗いなどで、お手入することができます。

絹紅梅は、慣れている場合はベンジンや水スプレーを使って自分でお手入することもできますが、絹85%が含まれているので専門家にお任せした方が安心できます。

 

綿紅梅よりも絹紅梅はさらに透け感が増します。

絹紅梅は絹が85%含まれていることからも、浴衣というよりも夏着物として着ることがおすすめです。

▼関連記事▼

綿紅梅の浴衣とは 絹紅梅綿紅梅の反物生地の特徴や違い 洗濯お手入れ方法

セオアルファ αの浴衣とは

撫松庵の蒲穂に兎文様の絵羽浴衣

セオアルファ セオαの浴衣の特徴

東レが開発した新しい合成繊維で、優れた吸水性、速乾性、爽やかな清涼感のある着心地が特徴の生地で作られた浴衣です。

天然素材の絹繊維に似たポリエステルの長繊維で織られていて、独特な優しい膨らみと張り感があり、美しいドレープも魅力的です。

発色が綺麗な生地で、 浴衣以外にも夏着物にも使われています。

気軽に洗濯機にポンと入れて、アイロンいらずのお手入れ方法で、気軽に着ることができます。

セオアルファ セオαの着心地

着心地が良いことに加え自分で洗濯が簡単に出来ることから、毎年、夏着物として着ています。

サラリとしている生地は肌への張り付きが少ないので、軽くて涼しく、汗をかいてもべとつき感が気になりません。

合成繊維、ポリエステル素材ですが、静電気が気になったことがなく、足さばきも良いです。

 

洗える夏着物として、おすすめのセオαの浴衣です。

洗える着物は雨や汗を気にすることなく、気軽にいざというときに重宝します。

1枚持っていると着物を着る回数が増えるので、興味を持っている方は是非チャレンジしてみてください。

▼関連記事▼

セオアルファ(セオα)の浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめ

浴衣の生地の種類のまとめ

浴衣の生地は、昔ながらの綿コーマ以外にも沢山の風合いの生地があります。

絞り、綿紅梅、綿絽、綿縮、麻など生地に風合いがある素材や、ポリエステルの中でも東レのセオαの生地は、しなやかでさらりとした着心地がおすすめです。

浴衣としての着こなし以外にも浴衣を着物風に着て、気軽な街着やお洒落着として上手に着こなして楽しむこともできます。

お気に入りの浴衣を見つけて、夏の着物を楽しみましょう。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事を読んでいます。

浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法

浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法 
最近は浴衣を着物風に着ることが人気です。大人の女性にとっては、浴衣を街中のお出かけ時に着ることは抵抗を感じると思いますが、着物愛好家の中では、気軽な街着やお洒落着として上手に着こなしていらっしゃる方が沢山います。40代からの女性が浴衣をワンランクアップし格をあげて装う浴衣の活用方法として、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

浴衣を着物風に着る装いを取り入れて、気軽な街着やお洒落着として上手に着こなしていらっしゃる方が沢山います。

浴衣の素材は、綿や麻、ポリエステル素材の物が多いので、着用ごとに自分で気軽に洗濯することができます。

夏の季節は汗がつきものですが、毎回洗い立ての綺麗な状態で気持ちよく着ることができるので、浴衣の着物風の装いがおすすめです。

織物の種類 夏着物の産地の種類

織物の種類 夏着物の産地の特徴や歴史 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法について
夏着物の素材には様々な種類の生地が使われています。絽や紗、麻などの透ける生地や紗紬や経絽、シボのある透け感の少ない素材など様々です。最近では良質でお洒落なポリエステルの着物や帯もあり、夏着物を気軽に楽しむことができます。種類が豊富な産地の特徴や歴史を知ることで、コーディネートの幅が広がります。

宮古島、越後上布、能登上布、小千谷縮などの上布や麻の着物や、芭蕉布、セオアルファの夏着物の産地の特徴や歴史、証紙の見分け方、洗濯お手入れ方法についてご紹介しています。

夏の素材は種類が豊富です。

夏ならではの織物の特徴を知ることで、夏着物の楽しみ方に広がりが出てきます。

 

浴衣の反物生地の種類 伝統工芸品の反物から仕立てる高級浴衣 洗濯お手入れ方法はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/yukata-shurui-4361/feed 0 4361
織物の種類 夏着物の産地の特徴や歴史 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法について https://nuitori.com/summer-kimono-4335 https://nuitori.com/summer-kimono-4335#respond Mon, 27 Apr 2020 06:22:41 +0000 https://nuitori.com/?p=4335 織物の種類 夏着物の産地の特徴や歴史 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法についてはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
夏の着物の素材には、様々な種類の生地が使われています。

大まかには6月と9月の単衣の季節には、紗紬や経絽、シボのある織物などの透け感の少なめな素材を、7月8月の盛夏の季節には、絽や紗、麻などの透け感のある生地の着物を着ると考えます。

最近では、質が良くお洒落なポリエステルの着物や帯もあるので、夏着物を気軽に楽しむことができます。

現在は温暖化や着物への敷居を低くする働きから、フォーマルの場以外では、夏着物の着用時期の柔軟性が広がる傾向にあり、着物のルールが緩やかになっています。

夏の着物や帯の素材の種類は豊富なので、素材の違いによるコーディネートも楽しみの1つです。

産地の特徴や歴史を知ることで、コーディネートの幅が広がります。

芭蕉布とは

芭蕉布のムカデ文様の着物と、煮綛芭蕉布の絣の着物

芭蕉布の産地の歴史

沖縄本島の大宜味村喜如嘉で主に作られている、沖縄の伝統織物の1つです。

戦後、壊滅的な状態であった芭蕉布を平良敏子さんが復興させ、国の重要無形文化財に認定されました。

芭蕉布の特徴

バナナと同じ種類の糸芭蕉の茎の繊維から取り出した糸を使用して作られています。

古代布の1つでもあります。

芭蕉布の着物や帯を作るには、織り上げるまでに膨大な時間がかかります。

  • 糸芭蕉の樹を育てるのに3年かかります。
  • 糸績みに膨大な時間がかかります。

芭蕉布は糸の素材が唯一の素材なので、芭蕉布独特なお手入れ方法があります。

  • 自分でするお手入れ方法・・・芭蕉布の丸洗い
  • プロにお任せのお手入れ方法・・・芭蕉布の取り扱いに詳しいお店や悉皆を利用喜如嘉の芭蕉布協同組合に直接連絡をとってみることも出来るようです。

喜如嘉の芭蕉布協同組合に直接連絡をとってみることも出来るようです。

芭蕉布のお手入れ方法や、外出先での応急処置にお役立てください。

▼関連記事▼

芭蕉布の着物や帯とは 特徴 見分け方 着用の季節 価格 お手入れ方法など

宮古上布とは

宮古上布の着尺・七宝柄の絣

宮古上布の産地の歴史

沖縄の宮古島で織られている沖縄の麻織物です。

越後上布、能登上布と並び贅沢な麻の逸品です。

宮古島は「上布の島」といわれるほど、島全域で織物がされていますが、平良市がその中心になっています。

国の重要無形文化財や伝統的工芸品に指定されています。

宮古上布の特徴

国の重要無形文化財に指定の宮古上布

  • すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用する。
  • 「手結」または「手括り」による絣糸を用いる。
  • 純正植物染による染色。
  • 手織りである。
  • 仕上げ加工は木槌による手打ちを行い、使用する糊は天然の道具を用いて調整する。

繊細な地風に蝋引きしたような光沢や精緻な絣柄などが特徴で、「蝉の羽」に例えられるほど薄いですが、耐久性に優れています。

宮古上布には重要無形文化財を含め4種類の宮古上布があり、証紙によって見分け方があります。

上布や麻の着物は自分でするお手入れすることもできます。

4種類の証紙の違いを知り、目利きに役立てましょう。

関連記事

宮古上布の着物や帯の歴史 特徴 証紙 見分け方 お手入れ方法など

越後上布とは

重要無形文化財指定の越後上布・経絣の多色縞

越後上布の産地の歴史

越後上布は新潟県南魚沼市で織られている平織の麻織物です。

宮古上布、能登上布と並び贅沢な麻の逸品です。

国の重要無形文化財に指定されています。

越後上布の特徴

国の重要無形文化財の越後上布

  • 糸の原料は苧麻を使用する。
  • 手績み糸を使用する。
  • 絣糸は手括りによる。
  • 地機で織る。
  • 白地の物は雪晒しを行う。

越後上布には重要無形文化財を含め3種類の越後上布があります。

上布や麻の着物は自分でするお手入れすることもできます。

3種類の証紙の違いを知り、目利きに役立てましょう。

関連記事

越後上布とは 小千谷縮との違いや着物や帯の 歴史 特徴 証紙 お手入れ方法など

能登上布とは

能登上布の産地の歴史

石川県の中能登町を中心にあられている平織の麻織物です。

現在は、山崎麻織物工房でのみ生産されています。

昭和35年に県の無形文化財に指定されています。

能登上布の特徴

糸はかつては苧麻や大麻などの手績みの糸が使われていましたが、現在は主にラミー糸が使われています。

  • ラミー糸を使っている。
  • 絣技法・・・「櫛押し捺染」「板締め」

現在は山崎工房の1件でのみ織られている貴重な麻織物です。

貴重な能登上布をフェアーや催事などでお得に購入する方法があります。

お得な値段での能登上布購入にお役立てください。

関連記事

能登上布の着物や帯を1番安くお得に低価格で購入する方法

小千谷縮とは

重要無形文化財指定の小千谷縮の証紙

小千谷縮の産地の歴史

越後の国、現在の新潟県では、昔から越後麻布という上質な麻布が織られていました。

この越後麻布を改良して作られたものが、小千谷縮(おぢやちぢみ)です。

江戸時代の中期に、播州明石の浪人である堀次郎将俊(通称明石次郎)が小千谷に移り住み、白い越後麻布を縮ませることに成功したのが始まりとされています。

1955年に重要無形文化財に指定、1975年に経済産業省指定伝統的工芸品に指定、2009年にユネスコ無形文化遺産に指定されました。

小地谷縮の特徴

小千谷縮の特徴的な手法、技法のとして、「湯もみ」や「雪晒し」があげられます。

現在は、材料や制作過程によって3つの種類に分けられます。

  • 重要無形文化財指定
  • 経済産業省指定伝統的工芸品
  • 機械織りの普及品

天然素材の使用や独特なシボにより清涼感があり、とても着心地が良いです。

自分で洗濯が簡単に出来る小千谷縮は、夏着物として人気はあり、手頃な価格ということからも、様々なタイプを楽しみことができます。

関連記事

小千谷縮とは 着物の反物の特徴 浴衣の活用 歴史 証紙 洗濯方法 価格 など

セオアルファ セオαとは

撫松庵の蒲穂に兎文様の絵羽浴衣

セオアルファ セオαとは

東レが開発したセオαの生地は、着物好きな方には、洗える浴衣や着物に使われていることで知られています。

浴衣や着物以外では夏物の洋服や肌着、スポーツ用品のインナーなどの分野で高い評価を得ています。

夏着物は汗のお手入が気になりますが、いつでもどこでも気軽に着たいときに着ることができる実用性の高いおすすめの合成繊維です。

セオアルファ セオαの特徴

【セオアルファの生地の特徴】

  • 優れた吸水性、速乾性
  • 爽やかな清涼感のある着心地
  • 自宅で自分で洗えて、アイロン掛けも不要

【セオアルファの繊維の作り方】

合成繊維のセオアルファですが、糸の構成は天然素材の絹の構造に似ています。

  • 異形断面と丸断面の単繊維を数本ずつランダムに配列して束にしている。
  • 束ねた繊維を撚ることでできる極細の隙間により毛細管構造を作っている。

【セオアルファの着心地】

  • 軽くて涼しい
  • 肌への張り付きが少ない
  • 汗をかいても、べとつき感が少ない
  • 静電気が気にならない
  • 足さばきが良い

洗える素材の浴衣や夏着物が1枚あると本当に便利です。

撫松庵の浴衣には、絵羽浴衣もあるので着物として着ることができます。

関連記事

セオアルファ(セオα)の浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめ

夏着物の洗濯 お手入れ方法

夏着物の麻やセオアルファの素材は、自分で比較的簡単に洗濯機などでお手入することができます。

洗える着物の場合は、基本的には同じ方法でお手入することができます。

アイロン掛けもしない方が良い素材があるので、生地の特性に合わせて行うことをおすすめします。

麻素材の洗濯お手入

麻素材は自分で洗濯ができて乾きが早く、アイロンもいらないので手入れがとても簡単です。

袖たたみなどで畳んでから洗濯ネットに入れ、そのまま洗濯機で洗うことができます。

手洗いの上質コースに設定すれば、より安心です。

洗濯後は風通しの良い場所で陰干しで乾かします。

しわが気になる場合もアイロン掛けはせずに、湿らせて手のしで皺を伸ばすことをおすすめします。

セオアルファ セオαの洗濯お手入

洗濯機で洗うことができます。

袖だたみのように簡単にたたんで洗濯ネットに入れて、上質コースを選んで洗えば終了です。

上質コースは、洗い、すすぎ、脱水の工程時間が短く設定されているので生地に負担が少なく優しい洗い方ができます。

夏着物の種類のまとめ

夏の着物は着物や帯の生地の種類が豊富なで、素材の違いによる着用時期に迷う場合があります。

基本的な知識があれば自由に対応でき、楽しみの幅が広がります。

着物の産地の歴史や特徴を知ることで新たな発見があり、どんどん愛着がわいてきます。

着物の奥深さを感じることができる学びは、着物の楽しみを倍増させてくれます。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

織物の種類 産地の歴史や特徴 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法について

織物の種類 産地の歴史や特徴 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法について
着物や帯には、大きく分けて染めと織りがあります。現在も、日本全国で産地の特徴を活かした、沢山の種類の織りの着物や帯が作られています。日本の重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産、伝統的工芸品の織物を中心に、産地や作家物の着物や帯の歴史や特徴をご紹介します。

日本の織物の産地や作家の歴史や特徴を勉強することで、着物への関心、愛着がますますわいてきます。

結城紬、大島紬、黄八丈、牛首紬、白山紬、築城則子の小倉織、小倉縞など、産地の織物の特徴の違いは、とても興味深いです。

織物の種類 夏着物の産地の特徴や歴史 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法についてはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/summer-kimono-4335/feed 0 4335
小千谷縮とは 着物の反物の特徴 浴衣の活用 歴史 証紙 洗濯方法 価格 など  https://nuitori.com/ojiyachijimi-4323 https://nuitori.com/ojiyachijimi-4323#respond Sat, 25 Apr 2020 01:30:39 +0000 https://nuitori.com/?p=4323 小千谷縮とは 着物の反物の特徴 浴衣の活用 歴史 証紙 洗濯方法 価格 など はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
小千谷縮は、麻素材の夏の着物として人気があります。

独特のシボに加え麻素材なので軽くて涼しく、着心地がよく着ていて楽なところが重宝されています。

手頃な価格、値段であることから、着物の他にも浴衣やワンピースとしての活用アイデアもあります。

手頃な価格のイメージの強い小千谷縮ですが、材料や製作工程の違いから3種類に分類することができ価格帯も大きく変わります。

小千谷縮の歴史とともに材料や製作工程の特徴や3つの小千谷縮の違い、価格、値段の違いや洗濯のお手入れ方法を知ることで、小千谷縮を上手に活用することができます。

 

PICK UP
その他の夏の着物の種類や産地について

夏着物の種類 産地の特徴や歴史 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法について

小千谷縮とは?

小千谷縮とは、主に新潟県小千谷市で生産されている先染の緯糸に強撚糸を使った麻織物をいいます。

新潟県南魚沼市で作られている越後上布と共に、国の重要無形文化財に指定されています。

越後上布とは 小千谷縮との違いや着物や帯の 歴史 特徴 証紙 お手入れ方法など

緯糸に撚った糸を使い織りあげ、湯もみすることでシボを出す技法が認められ、1955年に重要無形文化財に指定、1975年に経済産業省指定伝統的工芸品に指定、2009年にユネスコ無形文化遺産に指定されました。

特に重要無形文化財とユネスコ無形文化遺産では、日本の織物としては初めて指定登録されています。

小千谷縮は、夏着物の生地として人気があります。

独特のシボの風合いが美しく、暑い夏の日にも快適な着心地を楽しめる点やお求めやすい価格もあることから、夏の普段着に重宝されています。

小千谷縮の着物の特徴

小千谷縮の着物は、シボと呼ばれる独特の皺により肌触りがさらりとしています。

独特のシボに加え麻素材なので軽くて涼しく、着心地がよく着ていて楽なところが夏の着物としておすすめポイントです。

シボや麻素材により、通気性と吸湿性の優れた清涼感あふれる夏用の着物です。

小千谷縮を浴衣として着る?

小千谷縮には、重要無形文化財指定品と経済産業省指定伝統的工芸品と機械織り普及品の3つの種類があります。

機械織り普及品の小千谷縮は、お求めやすい価格設定、値段になっているので、色々な色柄を試すことができます。

機械織り普及品の小千谷縮は3万円台の商品もあるので、着物に限らず浴衣として着る方法もあります。

小千谷縮の反物から浴衣やワンピースに仕立てて着るアイデアもあるので、麻素材の浴衣や洋服として活用するのも良いかもしれません。

ストールも商品化されていて、夏の日焼け対策や冷房対策に役立ちます。

小千谷縮の歴史

越後の国の新潟では、昔から越後麻布という上質な麻布が織られていました。

当時の原料の麻は、山に自生する山苧(やまそ)を使っていましたが、越後麻布が有名になるにつれて麻を畑で栽培するようになりました。

この栽培した麻を青苧(あおそ)と名付けました。

麻布は白無地の丈夫な布であったことから、雪深い地方のではありましたが、重ね着や刺し子をしたりと工夫をしながら、1年を通して衣類に使われていました。

この越後麻布をアレンジして小千谷縮(おぢやちぢみ)が作られました。

小千谷縮は、江戸時代の中期に、播州明石の浪人である堀次郎将俊(通称明石次郎)が小千谷に移り住み、白い越後麻布を縮ませることに成功したのが始まりとされています。

当時は憧れの着物として人気が高く、年間23万反も作られていました。

冬の湿気が糸作りや織りに適していることから、農民の副業として冬に生産されていました。

小千谷市には、堀次郎将俊を祀るために建てられた御堂の「明石堂」があり、明石堂のそばには、堀次郎将俊の妻のお満が夫を助けるために布を晒した池があり、「お満ヶ池」と名付けられています。

堀次郎将俊(通称明石次郎)が成功させた小千谷縮は、越後麻布が進化して夏の高級着物として全国に広がり現在にいたります。

小千谷縮の15の製作工程

  1. 苧麻栽培
  2. 苧績み
  3. 撚り・・・糸より
  4. 糸繰り(いとくり)・・・1本の糸作り
  5. 墨付け
  6. くびり・・・絣模様の防染
  7. くびりほどき
  8. 絣合わせ
  9. 筬通し・・・経糸通し
  10. 織り
  11. 湯もみ
  12. 水洗い
  13. 雪晒し
  14. 仕上げ

3種類の小千谷縮 重要無形文化財指定品と経済産業省指定伝統的工芸品と機械織りの普及品

小千谷縮の織り物は、材料や制作過程によって重要無形文化財指定品と経済産業省指定伝統的工芸品と機械織りの普及品の小千谷縮の3つの種類に分けられます。

湯もみや雪晒しが小千谷縮の特徴的な手法です。

重要無形文化財小千谷縮 越後上布技術保存協会(越後上布小千谷縮布技術保存協会)で技術が継承されています。

重要無形文化財指定の小千谷縮の材料や手法、技法

国の重要無形文化財に指定されている小千谷縮は、苧麻から糸を手績みして居坐り機で織られたものをいいます。

重要無形文化財に指定されている、材料や昔ながらの手法の工程

  1. 経糸緯糸ともに苧麻を手績みした糸を使用すること
  2. 手括り(てくびり)による絣糸作り
  3. 居坐り機(いざりばた)を用いて織る
  4. 湯もみ、足踏みによるシボ出し
  5.  雪晒しによるさらし

【糸作り】・・・経糸緯糸ともに苧麻を手績みした糸を使用すること

小千谷縮などで使われている苧麻を原料にした糸作りのことを「苧績み(おうみ)」といいます。

苧麻はイラクサ科の多年草で、現在は福島県昭和村で作られていて、小千谷縮や越後上布の原料とされています。

苧麻の外側の青皮を剥ぐと美しい靭皮が残ります。

この靭皮の肉質を取り除いた繊維部分を青苧(あおそ)といい、ぬるま湯に浸けて柔らかくしてから水気を切った青苧で苧績みの工程が始まります。

苧績みは、この青苧を口にくわえながら爪や指先を使い髪の毛くらいの細さに裂き、裂いた糸を唾液で湿らせながら指先でつないで1本の長い糸を作っていきます。

緯糸では、細い部分と細い部分を繋ぐようにして撚りをかけていきます。

経糸を績むときは、糸を強くするために糸をくぐらせて結んで績むので、緯糸のように撚り合わせて績む作り方よりも時間がかかります。

青苧は乾燥に弱く、夏場などでは糸がぷつぷつと切れて作業がはかどらないため、冬の寒い時期が適しています。

1反分には700g~800gの糸が必要で、これだけの糸を績むには3か月以上必要になります。

手や口を使って作るため、糸作りの間はハンドクリームや口紅なども付けられません。

【染、絣作り】・・・手括り(てくびり)による絣糸作り

絣糸を作りために、括る部分に墨付けを行います。

墨付けの工程では、木羽定規や紙テープを参考に墨で印をつけ、墨印の付いた部分を手で括っていきます。

括った部分が防染されることで染まらない部分ができ、絣模様を織りあげることができます。

絣糸は、経糸緯糸に使われる場合と、緯糸のみに使われる場合があります。

【織り】・・・居坐機(いざりばた)を用いて織る

織には、最も原始的な織機である居坐機を使って織られています。

緯糸を1本通すたびに絣合わせをしながら織り進んでいくので、経糸緯糸ともに絣糸の複雑な文様の場合は、1日に15㎝ほどしか進むことができません。

糸作り同様に織るときも湿度の管理が大切になり、雪に覆われた冬の季節が最適です。

湿度を保つためには、暖房などで室内が乾燥しないようにしなくてはいけないので、寒さの中での居坐機での織の作業は体力的にも重労働です。

小千谷縮の縞模様や絣模様が織られるようになったのは1970年以降で、古い小千谷縮は、ほとんどが藍で染めた藍地に白の絣模様でした。

【湯もみ】・・・湯もみ、足踏みによるシボ出し

織りあがった布の仕上げとして、まず湯もみを行います。

湯もみをする前の生地には糊がついているので、ぱりぱりとした状態になっています。

この生地についている糊を、湯の中で揉んで取り除き柔らかくしていきます。

「舟」と呼ばれる木製の水槽の中にぬるま湯を入れ、足踏みすると糊が解けて、シボが出てきます。

足でこするように刺激を与えて、シボの状態を見ながら丁寧かつ手際よく行うことが大切です。

江戸時代から湯もみは、舟の中に入って足踏みをしてシボを出していました。

雪晒し・・・雪晒しによるさらし

最終仕上げの工程が雪晒しです。

雪の上に反物を広げて、日光に当てる作業を約1週間かけて行います。

雪の上に発生するオゾンには、殺菌や漂白作用があるので、白地の場合は白さが際立ち、絣の色が落ち着き色柄がはっきりとさせる効果があります。

経年劣化による色褪せや汚れなども、再び雪晒しをすることで鮮やかさが蘇り綺麗な状態になります。

このことを「小千谷の里帰り」といいます。

毎年3月の晴天に行われるため、春の訪れを知らせる風物詩となっている雪晒しですが、近年の温暖化や継承者の減少のため貴重な技術になっています。

経済産業省指定伝統的工芸品の小千谷縮の材料や手法、技法

重要無形文化財の小千谷縮と比べると簡略化している材料や工程

  1. 手績み糸→ラミー糸
  2. 手括り→摺込み捺染
  3. 居坐り機→高機

経済産業省指定伝統的工芸品の材料や手法の工程

  1. ラミー糸を使用する
  2. 摺込み捺染による絣模様
  3. 高機による手織り
  4. 湯もみ、足踏みによるシボ出し
  5.  雪晒しによるさらし

糸作り

主にラミー糸を使用しています。

ラミー糸は苧麻(ちょま)の変種で、茎も葉も苧麻よりも大きいラミーから作られた糸をいいます。

ラミーの繊維を細かく裂き、機械で一定の方向に揃えて、強い撚りをかけて糸状にしたものがラミー糸になります。

ラミー糸の詳しい内容をご覧ください。

苧麻ちょまとラミーの糸の違いや見分け方

【染、絣作り】

一般的に、摺込捺染で作られます。

摺込み捺染とは、整経した糸に染料をへらで摺り込んで染める方法をいいます。

木羽定規を使い手で摺込んで、絣糸を作っていきます。

【織り】

高機による手織り、または、半自動機で織られています。

湯もみ、足踏み】

ぬるま湯の中で足で踏みながら糊を落とすことで、シボが生まれます。

【雪晒し】

雪の上に反物を広げて日光に当てることで、白地の場合は白さが際立ち、絣の色が落ち着き色柄がはっきりとさせる効果があります。

機械織りの普及品の小千谷縮の材料や手法、技法

経済産業省指定伝統的工芸品の材料や手法の工程が更に簡略化しています。

  • 2、絣作りは行わない
  • 3、高機→力織機
  • 4、足踏み→手もみ
  • 5、雪晒しは行わない

機械織りの普及品の材料や手法の工程

  1. ラミー糸を使用する
  2. 絣模様は行わない
  3. 力織機での機織り
  4. 手もみによるシボ出し
  5. 雪晒しは行わない

絣作り

機械織りでは絣合わせをすることは難しく、絣柄の商品は見かけません。

主に無地や縞、格子のシンプルな柄付けになっています。

小千谷縮の証紙 重要無形文化財指定と経済産業省指定伝統的工芸品の証紙

重要無形文化財指定の小千谷縮の証紙

重要無形文化財指定の小千谷縮の証紙

織り始め部分の織りこみに重要無形文化財の文字とユネスコの各種証紙がついています。

重要無形文化財指定の越後上布の証紙

越後上布とは 小千谷縮との違いや着物や帯の 歴史 特徴 証紙 お手入れ方法など

にもありますが、上の写真のような各種の証紙が重要になります。

経済産業省指定伝統的工芸品と小千谷縮の証紙

小地谷縮の証紙と伝統的工芸品の証紙

【経済産業省指定伝統的工芸品】

伝統的工芸品には共通の伝統証紙と小千谷織物同業協同組合の証紙が付けられています。

小千谷織物同業協同組合の証紙には機名が記載されています。

機械織りの普及品】

小千谷織物同業協同組合の証紙が付けられています。

小千谷織物同業協同組合の証紙には機名が記載されています。

小千谷縮の価格 値段

重要無形文化財指定の小千谷縮】

重要無形文化財指定の小千谷縮を作るために必要な手績みの糸作りだけで、最低でも1年が必要です。

居坐り機での機織りは数カ月にも及び、年間の生産は3反ほどしかありません。

材料の確保や人件費を考慮すると、1反が数百万円の高額商品になります。

1反織りあげるのに2年近くかかることからも、現在ではほどんど流通することがない状態で、店頭で見かけることはまず無いといっていいです。

【経済産業省指定伝統的工芸品】

手績みと比較して均質な太さの紡績ラミー糸を使い、高機や半機械織りを使うことで効率よく織り進めることできます。

経済産業省指定伝統的工芸品の織り物は、原則手織りで織られているので、手織りの風合いが感じられる商品になっています。

20万円からの価格設定です。

【機械織りの普及品】

機械織で織られ、シボ出しは手もみで行い、雪晒しは行われていません。

機械織りなので絣での文様は難しく、縞や格子などのシンプルな柄行になります。

店頭などでお手頃な価格で見かける小千谷縮がこのタイプで、3つの中で最も多くの商品が流通しています。

3万円台から見かけられます。

小千谷縮の洗濯 お手入れ方法

小千谷縮は、麻素材なので自分で洗濯ができて乾きが早く、アイロンもいらないので手入れがとても簡単です。

袖たたみなどで畳んでから洗濯ネットに入れ、そのまま洗濯機で洗うことができます。

手洗いの上質コースに設定すれば、より安心にあっという間に綺麗になります。

洗濯後は風通しの良い場所で陰干しで乾かします。

小千谷縮独特のシボの風合いを損なわないために、アイロンがけは行いません。

アイロンをかけてしまうと、シボが消えてしまい小千谷縮の良さがが失われてしまいます。

シワが気になる場合は、手でたたいて手のしをして伸ばすようにする程度で十分です。

盛夏では、少しの間着ただけでも汗が付くので、出来ることなら着用のたびに洗いたての綺麗な着物に袖を通したいです。

小千谷縮はお手入れの費用や時間を気にすることなく、自分で簡単に洗濯できるので気軽に着ることができるのも良い点です。

 

シーズンが終わってしばらく着ないときは、専門のクリーニングに出すことをおすすめしますが、物によっては自分で洗濯をして汗を落として綺麗にしておけば十分な場合もあります。

シミや汚れがついてしまったときは、慌てて自分で手を加えずに専門家に相談することをおすすめします。

特に濡れた状態でのスレには注意してください。

小千谷縮のまとめ

3種類の小千谷縮】

小千谷縮の織り物は、材料や制作過程によって3つの種類に分けられます。

  1. 重要無形文化財指定の小千谷縮(数百万)
  2. 経済産業省指定伝統的工芸品の小千谷縮(20万~)
  3. 機械織りの普及品の小千谷縮(3万~)

湯もみ雪晒しが小千谷縮の特徴的な手法です。

重要無形文化財に指定されている、材料や昔ながらの手法の工程

  1. 経糸緯糸ともに苧麻を手績みした糸を使用すること
  2. 手括り(てくびり)による絣糸作り
  3. 居坐り機(いざりばた)を用いて織る
  4. 湯もみ、足踏みによるシボ出し
  5.  雪晒しによるさらし

重要無形文化財と比較して、経済産業省指定伝統的工芸品の小千谷縮の簡略化している材料や工程部分

  • 1、手績み糸→ラミー糸
  • 2、手括り→摺込み捺染
  • 3、居坐り機→高機

経済産業省指定伝統的工芸品と比較して、機械織りの小千谷縮の簡略化してる材料や工程部分

  • 2、絣作りは行わない
  • 3、高機→力織機
  • 4、足踏み→手もみ
  • 5、雪晒しは行わない

【小千谷縮の活用方法】

機械織りの小千谷縮の反物は価格帯が低いので、浴衣に仕立てたりワンピースに仕立てたりして活用するアイデアがあります。

小地谷縮の洗濯方法】

麻素材なので自分で洗濯ができて乾きが早く、アイロンもいらないので手入れがとても簡単です。(シボがなくなるのでアイロンはかけない)

小千谷縮とは 着物の反物の特徴 浴衣の活用 歴史 証紙 洗濯方法 価格 など はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/ojiyachijimi-4323/feed 0 4323
綿紅梅の浴衣とは 絹紅梅綿紅梅の反物生地の特徴や違い 洗濯お手入れ方法 https://nuitori.com/koubai-4296 https://nuitori.com/koubai-4296#respond Fri, 17 Apr 2020 00:02:48 +0000 https://nuitori.com/?p=4296 綿紅梅の浴衣とは 絹紅梅綿紅梅の反物生地の特徴や違い 洗濯お手入れ方法はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
夏の着物の中でも、涼しくて着ていて楽で、手に入れやすい値段のおすすめの着物として、綿紅梅や絹紅梅があげられます。

浴衣ではありますが、浴衣というよりも夏着物として街着として着る方が素敵なのが綿紅梅や絹紅梅の面白いところです。

生地の特徴や違い、洗濯方法、お手入れ方法、着物風コーディネート、綿紅梅や絹紅梅の浴衣で有名な竺仙をご紹介します。

 

PICK UP
その他の浴衣の生地反物について▼

浴衣の生地の種類 おしゃれな反物のおすすめ 洗濯お手入れ方法

紅梅とは

格子状の凸凹織りを紅梅織といい、格子の升目部分は太い綿糸が使われています。

細い糸の間に太い糸を織り込み、太さの異なる糸を経糸と緯糸に使うことで、格子状の凹凸を織りだしています。

紅梅という名前は、織生地の特徴である格子状の凸凹から付けられています。

凸凹(=勾配)の段差が付くことから、勾配(こうばい)が付く、さらに紅梅(こうばい)というように、趣のある名前になっています。

 

ワッフルのような格子状の凹凸が織りだされている生地は、その格子状の凸部分が畝になり段差が付くことで肌への接触面積が少なくなり、張り付きが少なく通気性が良くサラサラとした着心地が得られます。

紅梅のワッフルのような格子の生地は、生地自体に特徴があり、見分けがつきやすい織り物です。

紅梅織は生地そのものに特徴があり、この織り方だからこそ感じられる面白さがあります。

平織りのような平面的な生地に比べて、着心地がよく見た目にも面白みのある生地が豊かさを感じさせてくれます。

 

夏の着物には、絹織物の染めの絽や紗などのたれ物の着物や、宮古上布、越後上布などの苧麻を使った上布(麻)の着物、芭蕉布などの植物繊維の織りなどの高級着物があります。

綿紅梅と絹紅梅は、ともに浴衣の中でも高級な浴衣として位置付けされています。

なので、気軽な街着として着物風に着ることができる浴衣です。

伝統工芸などの職人による伝統の技法で作られた価値のある浴衣で、有松鳴海絞りや雪花絞りといった手絞りの浴衣も同様に高級な浴衣とされています。

最近では、大量生産や海外製などの、似ているけど安価な商品も販売されています。

綿紅梅や絹紅梅だからいって、すべてが伝統的な技法により作られた浴衣とは一概に言えないので、注意してください。

紅梅織の生地に長板中形や注染、引き染めなどの伝統的な技法による染がされている浴衣は、飽きがなく長く愛用することができます。

 

紅梅は、紅梅織の持つ透け感の強さの良さを生かす点からも、浴衣というよりも夏の気軽な街着としての着方をおすすめします。

織り出された生地の透き通る軽い質感は、着心地、見た目ともに涼をもたらしてくれます。

 

透け感がとても強いのですが、浴衣なので素肌に着ることもできます。

浴衣として着る場合は、かなり透け感が強いので肌着や裾除けで肌が見えないように下着をしっかりとつける必要があります。

もちろん下着も透けるので、下に着るものにも注意が必要です。

綿紅梅とは

綿紅梅の反物生地の特徴

綿紅梅とは、格子部分の太糸とそれ以外の地の部分の細糸ともに、綿100%で紅梅織に織りあげたものをいいます。

太番手の太い綿糸を升目状に織り込み、その他の地の部分は細番手の細い綿糸が使われていて、綿のゆかたの最高級素材になります。

一反は約550gあり、シャリ感があり、サラサラとした地風が特徴です。

綿紅梅は絹紅梅よりもシャリ感が強く、透け感は控えめです。

夏着物として着物風に着ることをおすすめする紅梅織ですが、綿紅梅の浴衣には色使いや柄の大きさによって、街着には合わないタイプの物もあります。

最近の綿紅梅の浴衣には、プレタタイプの価格的に求めやすい商品がありますが、透け感の強い紅梅を着物風に街着として着る場合は、いかにも安価な商品はおすすめできません。

綿紅梅の洗濯お手入れ

綿紅梅の浴衣は、自宅で自分で洗濯できることが大きな魅力です。

しかし、綿100%の生地は洗濯後に必ず縮んでしまいます。

お仕立てをする前に水通しをするか、縮むことを考慮して少し大きめにお仕立てをしておくとよいです。

少し丁寧に洗うことを心掛けるだけでも、縮みや色落ちを最小限に抑えて洗濯することができます。

洗濯機を使うお手入方法

  • 簡単にたたんで、洗濯ネットに入れる
  • 洗濯機の上質モードを使う
  • 脱水時間は最短設定にする
  • 手のしでしわを伸ばす
  • 濡れている状態で、アイロンをかける
  • 風通しのよい日陰で干す

袖たたみなどの簡単なたたみかたで良いので、たたんだ状態で洗濯ネットに入れてあらいます。

洗濯機に丸投げして放り込んでしまっては、洗濯中にしわがついてしまうので、必ずたたんで洗濯ネットに入れます。

洗濯機の設定モードを上質コースや手洗いコースなどに設定します。

洗い、すすぎ、脱水、をそれぞれ自分の好みに設定するのも良いです。

特に脱水の時間設定を短くすることがポイントです。

着物ハンガーにかけるときは、手のしで気になる皺をとりながら形を整えます。

濡れた状態で形を整えることがポイントです。

皺が気になる場合は、濡れている状態でアイロンをかけると皺が取れやすいです。

着物ハンガーにかけて、風通しのよい日陰で干して終了です。

【手押し洗いのお手入方法】

  • 簡単にたたんでから水に浸す
  • 水を使って洗う
  • 洗剤は少量だけ使う
  • 長い時間水に浸けない
  • 洗濯ネットに入れて、脱水をする
  • 脱水は最短設定にする
  • 手のしてしわを伸ばす
  • 濡れている状態で、アイロンをかける
  • 風通しのよい日陰で干す

洗濯機同様に、袖だたみなどで簡単にたたんだ状態で、たっぷりの水に少量の洗剤を溶かし、その中に浴衣を浸します。

ぬるま湯やお湯につけると色落ちしてしまう可能性があるので、必ず水に浸すことがポイントになります。

20分から30分浸したら何度か押し洗いをし、その後、水を使って洗剤の泡がなくなるまですすぎます。

押し洗いを何度も繰り返していると、たたんだ状態の浴衣が少しずつ崩れてしまいます。

畳むときは、袖を内側にしてたたむと崩れにくいです。

手際よく押し洗いやすすぎをするためにも、洗剤はほんの少量使うことがポイントです。

軽く押して水分を取り除きます。

この時、決して生地を捩じって絞ることはしないでください。

後は洗濯ネットに入れて、最短時間にセットして、洗濯機での洗い方と同じ方法で乾燥させます。

着物ハンガーにかけて乾燥させるいがいでは、浴衣を畳んだ状態で乾燥させる方法があります。

この方法だと、仕立てが狂わずに綺麗な状態を保つことができます。

竺仙の綿紅梅の浴衣 通販の反物

 

◆受注生産◆ 呉服屋 竺仙謹製 浴衣 反物 青×白 綿100% 綿紅梅 紅梅小紋 ゆかた 夏祭り 花火大会 お洒落 カジュアル 日本製 女浴衣反物 ブランド メール便不可 h25no.5006 送料無料 送料込み

日本橋にある竺仙は、現在も江戸時代から続く伝統技法を守りながら浴衣が染められています。

綿紅梅、絹紅梅以外にも、綿絽、奥州小紋・本藍染め浴衣、麻の浴衣、松煙染め小紋などを取り扱っています。

竺仙が染める浴衣の長板中形は、江戸小紋と同じように精緻な型紙を使い、天然藍を使って浸し染めで染められています。

このような伝統的な技法で染め上げた反物は、浴衣の値段としては高いと感じますが、繊細で美しい染は、飽きのこない夏着物としておすすめです。

綿紅梅の浴衣のコーディネート

 

【お仕立て代込】博多織 名古屋帯 博多帯 八寸帯 献上柄 透けない平地(平織り) 五献 白×黒(5-No.2) 本場筑前 森博多織謹製 金証紙 全通 正絹(絹100%) 浴衣にも着物にも通年使える 有松絞り浴衣専門店つゆくさ 送料無料 未仕立・反

白地に黒の献上柄がすっきりと粋な雰囲気の博多献上名古屋帯です。

献上帯の伝統的な文様は、真言密教の仏具の中から取り入れられたもので、独鈷と華皿の子持縞の文様が織りあげられています。

夏帯とあわせてコーディネートすることで、小紋感覚の街着の着物になります。

夏らしい帯合わせとしては、献上博多帯がオーソドックスです。

夏限定の紗献上博多帯もありますが、平の献上博多帯は季節に関係なく1年中使うことができる便利な帯です。

 

 

名古屋帯 博多帯 夏帯 紗献上 ★おびや限定色「白×白」黒木織物 謹製 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸 名古屋帯 正絹 日本製 お仕立て代込!送料無料!【帯専門店おびや】[商品番号:3531]

夏限定の紗献上博多帯は、軽やかな透け感が爽やかで素敵です。

絹紅梅とは

 

綿コーマ→綿絽→綿紅梅→麻縮→絹紅梅の順に透け感が高く、より着物の小紋感覚で着ることができます。

絹紅梅の反物生地の特徴

絹紅梅とは、格子部分の太糸には綿の糸を使い、それ以外の地の部分の細糸には絹糸を使って紅梅織に織りあげたものをいいます。

太番手の太い綿糸を升目状に織り込み、その他の地の部分は細番手の細い絹糸が使われていて、綿15%、絹85%になります。

絹紅梅という名前ですが、素材は絹と綿の混紡になります。

一反が約370gで、とても軽く肌触りの良い柔らかな地風です。

絹紅梅は地糸に絹を使っていることから、綿紅梅よりもさらに軽く天女の羽衣と称される軽さが特徴です。

絹紅梅も綿紅梅の生地と同じ織り方ですが、地の糸と格子状に織り込まれた太糸の太さが極端に違うので、絹紅梅の方が透け感がとても強く、涼しげな印象になっています。

表面にできた凸凹(勾配)で、生地が肌にはりつかず、さらりとした心地よい着心地を得られます。

 

浴衣の中でも高級な生地になり、浴衣ということから考えれば少し高価に感じると言えます。

しかし、着物風に浴衣の下に長襦袢を着て名古屋帯を合わせれば、夏の着物として着ることができます。

絹紅梅は、85%が絹の混紡なので、夏着物としての装いの方がふさわしくお洒落と言ってもいいです。

絹物の夏着物と考えると、お手頃な値段なので嬉しいです。

絹85%ですが、もちろん綿紅梅同様に浴衣として素肌に着ることができます。

しかし、絹紅梅は透け感がかなり強いので、浴衣のように長襦袢を着ないという着付けは現実的ではありません。

絹の軽い着心地に、シャリ感とひんやりとした清涼感があり、艶のある強い透け感は見ている人はもちろん、着ている当事者も目ため通りの涼やかさな着心地を感じることができます。

絹紅梅の洗濯お手入れ

絹紅梅は、綿15%と絹が85%の混紡の生地です。

絹が85%含まれているので、自分で洗濯することは避けた方が良いです。

少し慣れれば、袖口や衿元についた汚れは、ベンジンやリグロインを使って自分でお手入して、汗取りは専門の着物クリーニングにお任せする方法もあります。

もっと慣れてくれば、水スプレーを軽くかけて、汗を浮き上がらせて汗取りすることで、自分でお手入することができます。

しかし、水を使ったお手入れは、縮みや擦れなどの原因になるので注意が必要です。

特に水で湿らした状態でのスレは、生地の繊維を破壊してしまうので、再生不可能な取り返しのつかない状態になってしまいます。

絹紅梅の場合は、プロのお手入れにお任せするのが無難です。

竺仙の絹紅梅の浴衣 通販の反物

 

竺仙(ちくせん) 浴衣 反物 絹紅梅 草花 藍 江戸の老舗・竺仙 高級 上質 大人 ゆかた 【反物・着尺】 おあつらえ つゆくさ 送料無料

夏の着物の時期に涼しくて楽に着ることができる着物として、すすめられることが多い絹紅梅は、浴衣ではなく夏衣としておすすめすることができます。

透け感が強いので長襦袢に半衿をつけて、小紋と同じ帯合わせをして街着として外出することができます。

というよりも、透け感が強いので長襦袢なしでは着られない生地が多いです。

絹紅梅は、「絹物を肌に着ると汚れや傷みが気になることから、浴衣のようには着たくない」との思いや、「素足で着た姿も軽快で美しいのが絹紅梅の良さ」との考えもあります。

個人的には、衿部分の汚れや傷みが気になってしまいますが、筒袖の半襦袢で衿をほとんど見せない着付けで、浴衣の装いを楽しんでみるのもいいかもしれません。

絹紅梅の浴衣のコーディネート

江戸の女性は、紺地を昼用に白地を夜用にという風に、着映えを考えた着方をしていたといいます。

白地だからといって夜に着なくてはいけないということでもなく、現代では、そこまでの拘りを持った着方も少ないと思いますが、夜に空間に白地の浴衣や着物は女性から見ても素敵だと思います。

素材で楽しむ植物天然繊維・・・科布帯新潟村上市山熊田・しな布・八寸名古屋帯−No.9396伝統的工芸品(しな100%・帯・未仕立て)生成素無地 民芸手織り 自然布【送料無料】【キモノ仙臺屋このみきものと帯】

定番の献上博多帯以外では、夏ならではの素材の科布などの自然布が素敵です。

自然布の帯を合わせてさらると着ると、着物好きの着物通といったこなれた雰囲気のコーディネートになります。

使えば使うほど体に馴染んで、愛着のわく1本になりますね。

綿紅梅と絹紅梅の違い

反物生地の特徴

【綿紅梅】

  • 格子部分の太糸とそれ以外の地の部分の細糸ともに、綿100%で紅梅織に織りあげたもの
  • 一反は約550g
  • 透け感が強い

【絹紅梅】

  • 格子部分の太糸に綿糸を、それ以外の地の部分の細糸に絹糸を使って紅梅織に織りあげたもの
  • 絹糸85、綿糸15%の混紡
  • 一反は約370g
  • 綿紅梅よりもさらに、透け感が強い

着方 コーディネートの違い

綿コーマ→綿絽→綿紅梅→麻縮→絹紅梅の順に透け感が高く、より着物の小紋感覚で着ることができます。

綿紅梅

  • 浴衣、夏着物として着ることができる

【絹紅梅】

  • 浴衣として着ることができるが、夏着物として着物風に着ることをおすすめ

洗濯お手入れの違い

綿紅梅

  • 自宅で自分で洗濯、お手入することができる

【絹紅梅】

  • 慣れている場合は自分でお手入することもできるが、絹85%が含まれているので専門家にお任せした方が良い

綿紅梅の浴衣とは 絹紅梅綿紅梅の反物生地の特徴や違い 洗濯お手入れ方法はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/koubai-4296/feed 0 4296
セオアルファの浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめ https://nuitori.com/seoarufa-4283 https://nuitori.com/seoarufa-4283#respond Mon, 13 Apr 2020 09:11:29 +0000 https://nuitori.com/?p=4283 セオアルファの浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
セオアルファ・東レのセオαの浴衣や単衣着物をご存じですか?

セオアルファの生地で作られた洗える浴衣や単衣の着物の反物があり、吸汗性や速乾性に優れた生地はさらさらとした肌触りが特徴で、暑い夏の日の浴衣や単衣の着物として、機能面でとても優れています。

夏の季節では暑さのため着物から距離をおきがちですが、夏の着物姿はとても魅力的で見ている人に涼をもたらせます。

汗のお手入れの心配のいらないセオアルファの浴衣や着物で、夏着物を楽しみましょう。

 

PICK UP
その他の夏の着物の種類や産地について▼

夏着物の種類 産地の特徴や歴史 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法について

浴衣の生地の種類 おしゃれな反物のおすすめ 洗濯お手入れ方法

東レのセオα セオアルファとは

東レ「セオアルファ」の特徴

セオアルファの生地は、浴衣以外では夏物の洋服や肌着、スポーツ用品のインナーなどの分野で高い評価を得ているので、いつでもどこでも、着たいときに着ることができる実用性の高いおすすめの合成繊維です。

セオアルファ セオαの特徴

【特徴1】

優れた吸水性、速乾性

セオアルファはポリエステルの長繊維糸やポリエステルの長繊維糸による織り物のことをいいます。

微細な溝を持つ異形断面と丸断面の単繊維を数本ずつランダムに配列し、さらに束ねた繊維を撚ることでできる極細の隙間により毛細管構造を作っています。

この毛細管構造が清涼繊維になり、優れた吸水性、速乾性を作り上げています。

汗の吸収がよく素早く外部に発散させることで、不快なべとつき感を防ぐ効果は、綿100%よりも優れているといわれています。

【特徴2】

着心地、爽やかな清涼感

繊維の断面構造の技術による毛細管吸水現象が、さらさらとした爽やかさと軽やかさを実現しています。

また、セオアルファの糸を作る過程での撚りの工程が、肌から離れようとする独特なシャリ感を作り上げ、肌への張り付きを軽減させています。

撚りによるソフトな膨らみと張り、腰のあるドレープ性などの優れた質感があり、綿100%を上回る吸水性で、爽やかな着心地を感じることができます。

【特徴3】

自宅で洗えてアイロンもいらない

セオアルファの生地は、自宅の洗濯機で簡単に洗うことができます。

しわになりにくく、洗った後はアイロンをかけなくても大丈夫です。

速乾性にも優れているので、夏の日では影干ししておくと次の日に乾いています。

セオアルファの浴衣 撫松庵の絵羽ゆかたを着た感想

撫松庵の蒲穂の絵羽浴衣に柳宗の紗の名古屋帯

セオアルファ、セオαの浴衣の生地は、平織りなので絽や紗のような透け感がありません。

透け感が控えめなので6、9月の単衣の着物の季節や、浴衣ということから7、8月の薄物の夏着物として、暑い日に着ています。

撫松庵の浴衣ですが柄が絵羽浴衣なので、浴衣としてではなく夏着物として毎年のように着ています。

着付け

  • ほのかなシャリ感があり、着付けがしやすい
  • 扱いやすい生地
  • しわが付きにくい
  • 着物風、浴衣ともに、同じように補正をする
  • 下着の透けの心配が少ない

セオαの浴衣の生地は、滑りやすいので着崩れがしやすいとの意見もあるようですが、シャリ感の感じられる生地は、たれ物の着物のような滑り感は感じられませんでした。

ほのかなシャリ感とちょうどよい感じの滑り感で、生地の落ち感もそれなりにあり、着付けしやすい生地です。

私自身は日常のお出かけに着物を着るようになってから間もなく、セオαの絵羽浴衣を購入して着ていました。

その時のことを振り返ると、特別着付けに慣れていなくても、自分で着物を着ることができる人ならば、十分に綺麗に着ることができると思います。

綿の浴衣と比べるとセオαの浴衣の生地は薄手で、絹の着物の生地に近い感覚なので、綿の浴衣に比べると着崩れはあるかもしれません。

ですが、普通に着付けができれば着崩れを気にすることはない程度です。

私が購入した撫松庵の絵羽浴衣はプレタ仕立ての浴衣ですが、反物を購入してmyサイズに仕立ててもらえば、着付けが更にしやすいです。

myサイズに仕立ててお誂えする場合は、せっかくなので着物の仕立てで小紋として着ることをおすすめします。

麻素材ではしわが気になる方が多いと思いますが、セオアルファの生地はしわが殆ど付かないので、外出先で浴衣のしわを気にする必要がないです。

 

セオαの浴衣を着る時はいつも着物風に着ているので、着物と同じように補正をしています。

着物は全身を覆っているので体型を隠せそうに感じますが、実は体の全身のラインが出ます。

特に後ろから見たヒップラインが目立ちやすいので要注意です。

浴衣の帯は着物の帯よりも小さいので、その分お尻が隠れにくいです。

私はどうしてもお尻のラインを晒すことに抵抗を感じるので、いつも着物風に着ていますが、浴衣として着る場合もお尻のラインを目立たせないようにウエストの補正はしっかりします。

セオアルファの生地は、麻などの薄物の着物と比べると透け感が少ないです。

なので、裾除けまたは着物下着と長襦袢を着ていれば、透ける心配がありません。

浴衣として着る場合は、長襦袢を着ない分、1枚少なくなってしまいます。

色の薄い浴衣の場合は、実際に着てみて透け具合を確認することをおすすめします。

 

「スタイルが悪いから、足を隠すためにパンツを履いている」という考えがありますが、個人的には「パンツは、お尻や足のライン、足の長さがわかる物」と思っています。

自分では前姿を見ることが殆どですが、自分以外の人にはそれ以外の姿の方が見られているので、客観的に自分の着姿をチェックしてみることをおすすめします。

着心地の感想

  • 軽くて涼しい
  • 肌への張り付きが少ない
  • 汗をかいても、べとつき感が少ない
  • 静電気が気にならない
  • 足さばきが良い

セオアルファのポリエステルの長繊維構造は、絹糸の特徴である不均一な3角形の構造を参考にされていると思います。

実際にセオアルファの生地を手にとった感想は、生地を触った時点で涼しさを感じるとこができます。

軽やかな生地なので、「いかにもポリエステル」いった感じは全くありません。

生地自体にも糸の強弱が感じられ、ニュアンスのある生地になっています。

 

ポリエステルなのに、ほのかにシャリ感を感じ肌への張り付きなどが気になることはありませんでした。

撚りを掛けた糸を使っているということから、そのシャリ感も納得できます。

肌への張り付きが少ないので、風通しも良く、汗をかいてもべたつき感が少なく、生地自体が軽いので、着心地も良いです。

綿100%を比較してもセオアルファの方が、吸水性、速乾性は格段に上だと感じます。

麻などの天然素材と比較すると清涼感などはやはり劣りますが、着た後の汗のお手入れのことを気にすることなく気軽に着ることに関しては、麻以上の手軽さです。

セオアルファの繊維は、一般的なポリエステルのイメージを覆す着心地でした。

ポリエステルでは静電気が気になりますが、静電気による足さばきの悪さ、裾の足へのまとわりなどは、一度も感じたことがありません。

私はどちらかというと、静電気が発生しやすい体質です。

普段のお出かけの袷の着物用に洗える長襦袢が1枚あると便利かと思い、ポリエステルの長襦袢をmyサイズで誂えましたが、足にまとわりつき足さばきや着姿が悪くなってしまい、着心地の悪さから使わなくなってしまいました。

でも、セオアルファの絵羽浴衣ではそのような経験をしたことがないです。

夏は湿気や汗が出るので静電気が起きにくいですが、一般的なポリエステルの生地の持つ着心地の悪さを感じたことがない、おすすめの生地です。

セオアルファ セオαの見た目

撫松庵の蒲穂に兎文様の絵羽浴衣

  • 染めの発色が良い
  • 生地がしっかりとしている
  • 一見してポリエステルの生地と分からない
  • ニュアンスのある生地
  • 透け感が少ない
  • 着物として着ることができる
  • 6月から9月まで着ることができる

セオアルファの浴衣の生地は、絹糸の構造に似た糸で織りあげてあります。

断面が複雑な糸を複数本束ねて撚った糸を使うことで糸自体にニュアンスがあり、適度な張りもあります。

毛細管現象のためか、発色も良く印刷ですが綺麗に染め上がっています。

以前、友禅作家の方が撫松庵の絵羽浴衣を見て「浴衣には見えないね、意外と綺麗に染まっているね」と言われたことがあります。

他にも、60歳代の女性に声を掛けられたことがあり、洗える浴衣であることを伝えると「見えないね~、今はこんな浴衣があるんですね。」と驚かれたことがあります。

特に絵羽浴衣の場合は、浴衣と思われることはありません。

小紋の浴衣の場合も着物らしさを感じるような色使いの場合は、十分に着物として着ることができます。

プレタ仕立てのセオアルファの浴衣もありますが、お気に入りの反物をmyサイズに仕立ててお誂えするのもいいですね。

透け感も少ないので単衣の着物の季節はもちろんのこと、浴衣ということから薄物の着物の季節にも着ることができるので、6月から9月の長い間に渡って着ることができます。

麻や絽、紗の着物は、7、8月限定、浴衣は街着には不向きですが、セオアルファの浴衣は浴衣として以外にも着物として、また単衣と薄物を兼ねることができるので、1枚あるととても重宝します。

自分で洗濯機で洗濯した感想

  • 洗濯機で簡単に洗濯できる
  • 汚れのお手入れがしやすい
  • 手アイロンやアイロンが必要ない
  • 数時間で乾く
  • 宿泊先でもお手入れができる

夏の着物の汗の浸み込みは避けられないことなので、自分で洗濯できることはとても便利なことです。

「着た後のお手入れが面倒」ということから、夏の着物を敬遠する場合もあると思いますが、洗濯機に入れるだけなので、洋服と同じ感覚で気軽に着ることができます。

洗濯機で洗う方法は、そのまま「ぽんっ」と入れても問題ないと思いますが、それでは雑すぎるので、袖だたみのように簡単にたたんで洗濯ネットに入れて、上質コースを選んで洗えば終了です。

汚れがついても、摩擦による生地の劣化が起こりにくいのも嬉しい点です。

お手入れが終わったら着物ハンガーにかけ、風通しの良い陽の当たらない場所に干しておくと、あっという間に乾いてしまいます。

麻や綿の浴衣と比べると、脱水後のしわのつき方が本当に少ない、ほぼない状態なので、生地を引っ張ったり手アイロンをかけたりなどの手間が、全くかからない点が嬉しいです。

綿の肌襦袢や裾除けでも、脱水後のしわ取りを行わなくてはいけないですが、そのひと手間が全く必要ないことは、かなりポイントが高いです。

もちろん、脱水後や乾燥後のアイロンも必要ありません。

洗った後は数時間後には乾いてしまっているので、一度脱いでまたすぐに着る場合や、宿泊先でもスプレーで水をかけて汗を飛ばせば、次の日も気持ちよく着ることができます。

セオアルファの浴衣や単衣着物

素敵なセオアルファの浴衣や単衣の着物が沢山あります。

私は撫松庵の絵羽浴衣を着物風に着て楽しんでいるので、ついつい訪問着感覚で着ることができる絵羽浴衣や、小紋風に着られるような浴衣が気になってしまいます。

プレタ以外にも、浴衣の反物や単衣着物の反物も素敵です。

撫松庵

セオアルファの浴衣といえば、撫松庵が有名です。

撫松庵の浴衣の特徴は、浴衣なのに訪問着のような絵羽の柄付けがあることです。

撫松庵の絵羽浴衣は、ほぼ単衣や薄物の訪問着として着ることができるので、洗える着物で格をあげた装いをしたい場合は特におすすめです。

 

夏水仙の絵羽浴衣・プレタ

撫松庵 新品 【レディスゆかた/夏水仙/着てみてわかる】 ポリエステル プリント すいせん 訪問着 白 黄色 グレー 紺 ピンク ぶしょうあん

夏水仙が描かれています。

夏水仙は、真っ直ぐ伸びた茎にたくさんの花をつける植物です。

群生して咲く様子がとても美しい花で、そのような風景をゆかたの柄にすることで、上品で女性らしさが感じられる浴衣です。

レモンイエロー、薄いブルー、紺の3色展開になっています。

個人的には、薄いブルーの色合いの浴衣が素敵です。

お値段も絵羽浴衣の中では、格段に安い設定になっているのでおすすめです。

蓮の絵羽浴衣・プレタ

【和工房みやおオリジナル撫松庵浴衣♪】【撫松庵】仕立て上がり浴衣・プレタ浴衣(セオα)「蓮(ベージュ)」

和工房みやおと撫松庵とのコラボオリジナル浴衣です。

何本もの大輪の蓮の花の、上方向にのびやかに咲く姿がが描かれた絵羽浴衣です。

蓮の花には、お釈迦様が産まれてすぐに歩き出した足跡に花が咲いたという云われがあり、仏教では極楽浄土を象徴する花とされています。

上半身が淡い色ですが裾の部分が濃い色に染めてあるので、全体が引き締まって素敵です。

九輪草の浴衣・反物

撫松庵 レディースゆかた反物九輪草【ベージュ】

グレージュのようなニュアンスカラーの地色に、九輪草の白い花が描かれています。

全体的に寒色系にまとめた色目になっているので涼しげな印象を与えます。

上品でかわいい柄付け色目の浴衣の反物です。

こちらは、別途お仕立が必要になります。

月下美人

花唐草、桜、牡丹の浴衣・プレタ

東レセオアルファ 浴衣 夏 着物 単品 仕立て上がり 月下美人 M L オフホワイト 花唐草 東レ セオアルファ セオα 単衣 レディース 女性 和装 和服 日本製 送料無料 セール対象外 hiクコ

少しクリームがかったオフホワイトの地色に、濃淡の藍色で花唐草、桜、牡丹の柄が染められています。

プレタの仕立ての場合は、棒衿仕立ての浴衣が多いのですが、こちらの月下美人の浴衣は、広衿仕立てになっているところがおすすめポイントです。

緯糸に節(ふし)が入ったような生地が、生地にニュアンスを与えています。

御所解きの浴衣・反物

紙人形 レディースゆかた反物月下美人

涼やかに夏の浴衣を着こなす、古典柄の夏ゆかたの反物です。

御所解きの古典文様がとても素敵です。

白地に藍がすっきりとした着姿を演出してくれます。

きもの都粋

ほたるぼかしの単衣・反物・お仕立付き

東レ セオα ほたるぼかし小紋(ベージュ)

東レセオアルファ きもの都粋オリジナル お仕立付き 単衣 ほたるぼかし

きもの都粋のオリジナルの東レ・セオαの洗える小紋です。

落ちついたニュアンスカラーのダークベージュ系の地色に、ふわりと幻想的なほたるぼかしが水玉のように散りばめてあります。

色違いの水色も、涼しげで素敵です。

あすかや

霞文様の単衣・反物・仕立て付き

【東レ市】【夏物 お仕立て付き】単衣・夏用 東レ 爽涼快 セオ・アルファ 楊柳生地 洗える 着尺「霞模様」km2851【smtb-k】【w1】【後払い決済不可】

浴衣ではなく、夏用の霞模様の単衣の着物です。

セオアルファの糸を使った楊柳の生地なので、さらりとした肌さわりでさらさら感が抜群で、肌離れに優れています。

遠目には無地にも見える霞模様が美しく、はんなりとした色使いに清涼感があります。

モダンな雰囲気もあるので、街中でも洗練された着姿を与えてくれます。

着尺ですが、お仕立て付きなのでお得ですね。

セオアルファの浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/seoarufa-4283/feed 0 4283
長板中形の浴衣とは 松原家 重要無形文化財の藍染型染の特徴 白藍染の美 https://nuitori.com/nagaitachuugata-1509 https://nuitori.com/nagaitachuugata-1509#respond Fri, 03 Apr 2020 07:27:39 +0000 https://nuitori.com/?p=1509 長板中形の浴衣とは 松原家 重要無形文化財の藍染型染の特徴 白藍染の美はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
ゆかたといえば、伝統的な藍一色で染める「長板中形」が有名です。

もともと浴衣は、藍と白で夏らしい古典文様を染めたものでした。

江戸時代には一般的であった長板中形は、現代ではとても貴重な浴衣になりました。

古典的な印象を与える白と藍の浴衣ですが、着物風に着ることができ活用範囲の広い浴衣です。

着物好きに人気の高い藍染の長板中形の歴史や特徴、染め方をご紹介します。

写真の伝統工芸品の飛騨春慶の小物入れの蓋には、「長板中形」の生地がはめ込まれています。

 

PICK UP
その他の浴衣の生地反物について▼

浴衣の生地の種類 おしゃれな反物のおすすめ 洗濯お手入れ方法

長板中形とは

 

江戸時代から続く伝統的な浴衣の染織技法を「長板中形」といいます。

江戸時代にはじまり、明治時代に大流行した江戸浴衣が長板中形です。

長い板の上に生地を張って作業し、小紋よりも大きな柄の型紙を用いて染めることから「長板中形」「長板本染中形」、また江戸で生まれたので「江戸中形」とも呼ばれています。

伊勢型紙を使った型染で江戸小紋と同じ発症です。

伊勢型紙とは、複数枚の和紙を柿渋で貼り合わせ、天日乾燥と燻煙を繰り返して水に強い状態になったものに、精緻な文様を彫り上げたものをいいます。

江戸小紋は武士の裃などに用いられましたが、長板中形は浴衣の染技法として発達しました。

白地に藍、または藍地に白模様に染められていて、白と紺のコントラストによる柄、文様には際立った存在感があります。

熟練の技が必要とされている「長板中形」は、松原定吉、清水幸太郎が重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されています。

江戸時代には浴衣の代名詞だった長板中形も、現代では優れた伝統技術で作られていることからとても貴重な浴衣になっています。

長板中形の染め方

松原定吉により、それまで分業制だった工程を1人が一貫して行うようになりました。

これにより松原定吉は、昭和30年に重要無形民俗文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

手順】

  1. 糊置き(表)・・・約6.5メートルの長い樅の板に白生地を張り、その上に型紙を置いてヘラで防染糊を置きます。
  2. 糊置き(裏)・・・乾燥後に更に生地の裏にも表の模様とぴったりと重なるように糊を置きます。
  3. 豆汁引き・・・糊を乾燥させた後に豆汁を引き(豆汁引き )これが下染になります。
  4. 風を切る・・・藍瓶に浸し引き上げて空気にふれさせます。
  5. 浸染(しんせん、つけぞめ、ひたしぞめ)・・・何度かこの作業を繰り返して染め上げます。

長板中形の特徴や魅力

「長板中形」の一番の特徴は、両面同板染であることです。

「長板中形」の染め方は、藍瓶の中に何度も浸して染める浸け染なので、表裏両面に糊を置いて防染する必要があります。

表裏の糊置きが綺麗にできていることを裏が返るといい「長板中形」の真髄といわれています。

表のみに糊置きをした状態で浸け染をすると、裏全面が藍に染まることで白い部分に藍を感じてしまい、「長板中形」の抜けるような白の美しさが表現できなくなってしまいます。

表裏の柄付けがきっちりと合った生地は、白が澄んだように抜けて上品で粋な仕上がりになります。

両面染の利点としては、表が汚れた場合などにも裏面を使用することができる点です。

浴衣は肌襦袢の上に着用するので、肌に直接あたることで特に掛け衿部分の汚れや擦れが多いと思いますが、掛け衿のみを裏返せば新たに気持ちよく着用することができると思います。

歩いた時にちらりと見える、裏面の藍と白の美しいコントラストも素敵なポイントです。

松原伸夫の長板中形の浴衣

長板中形で使われる伊勢型紙の柄は伝統的な文様が多いですが、松原伸夫さんは、古い型紙のインパクトを時代に合うようにアレンジしてご自身で柄を考案されています。

同じ文様を表と裏でぴったりと合わせることで、白の美しさが際立ちます。

白の透け感により、より涼しさを感じさせることができ、この点が長板中形の一番大切なところになります。

長板中形は植物染料である藍で染められていますが、藍に含まれている様々な色により、染められた模様に奥行や立体感がうまれます。

藍甕の状態や生地を浸す回数によって、藍の濃淡を出すこともあるようです。 糊置きの作業での反物に置く糊の強さの兼ね合いで、白い部分の浮き立たせ方も異なってきます。

表裏の柄を合わせた染め方のほかにも、表と裏の柄が異なった長板中形もあります。

竺仙の長板中形の浴衣

竺仙は、江戸の後期天保年間(1842年)から続く呉服屋です。

竺仙の江戸の拘りを持ち、江戸小紋や浴衣を中心とした品揃えが特徴です。

竺仙染は江戸、明治から伝わる伊勢型紙と職人の高度な技で作られています。

反物の口型に「竺仙鑑製」が竺仙の商品の証です。  

 

絽目の透け感により、綿とは思えない高級感と涼やかさが感じられます。

半巾帯と合わせて浴衣として、また、半衿をつけて足て小紋感覚で着ることができます。

竺仙長板 竺仙鑑製浴衣地 長板本染中形 絽小紋中形 貝文【竺仙】【浴衣】【長板中形】【おすすめ】【絽】【貝文】【送料無料】【smtb-k】【ky】 

 

極細かいシボの立った綿縮(ちぢみ)生地に染められています。

綿縮(ちぢみ)のシボにより、肌への当たりが柔らかく涼しく過ごすことができます。

白地に本藍で古典柄である御所車と撫子が染められています。

白地に藍染の白さが、優雅さを引き立たせた美しいゆかたです。

竺仙鑑製浴衣地 長板本染中形 綿縮生地 撫子御所車 白地に藍【ちくせん】【ゆかた】【江戸中形】【長板中形】【夏祭り】【プレミアム】【送料無料】【smtb-k】【ky】

 

  藍白に付け下げ小紋の柄付けで染められています。

付け下げ小紋の柄付けは、着物風に格をあげて着るのにふさわしい柄付けです。

長板中形の表記はありませんが、江戸浴衣としてご紹介します。 【竺仙浴衣】【付下小紋ゆかた】【大人浴衣】【江戸浴衣】【日本製】「萩に朝顔」

長板中形のまとめ

  • 江戸時代から続く伝統的な浴衣の染織技法を「長板中形」といい、明治時代に大流行した江戸浴衣を長板中形といいます。
  • 小紋よりも大きな柄の型紙を用いて染めることから「長板中形」「長板本染中形」、また江戸で生まれたので「江戸中形」とも呼ばれています。
  • 伊勢型紙を使った型染で江戸小紋と同じ発症です。
  • 松原定吉、清水幸太郎が重要無形文化財(人間国宝)に指定されています。
  • 一番の特徴は、両面同板染であることで、同じ文様を表と裏でぴったりと合わせることで、白の美しさが際立ちます。

  長板中形と記されている浴衣が数多くありますが、本物の長板中形とは異なる場合が多いので注意が必要です。

長板中形の特徴である、両面同板染を理解して、表記に惑わされないようにすることが大切です。

すっきりと涼しげな風情がただよう昔ながらの浴衣には、いつまでも飽きのこない魅力があり、今も根強い人気があります。

 

  この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法

浴衣と着物の違い9つ 見た目 着付け 仕立て 生地 着用時期やシーンの違い

有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など

着物の汗対策「たかはしきもの工房」肌襦袢の一番おすすめ商品をご紹介!

着物の汗対策や補正に役立つ便利な着物肌着 インナー 肌襦袢 帯枕のご紹介!

長板中形の浴衣とは 松原家 重要無形文化財の藍染型染の特徴 白藍染の美はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/nagaitachuugata-1509/feed 0 1509
夏用長襦袢は洗える長襦袢がおすすめ 二部式 麻 爽竹 海島綿 王上布の長襦袢 https://nuitori.com/nagajyuban-summer-2502 https://nuitori.com/nagajyuban-summer-2502#respond Thu, 02 Apr 2020 04:49:30 +0000 https://nuitori.com/?p=2502 夏用長襦袢は洗える長襦袢がおすすめ 二部式 麻 爽竹 海島綿 王上布の長襦袢はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
夏の着物を着る時は、夏用の長襦袢を着ます。

暑さや汗が気になるので、夏用の長襦袢は涼しい素材や自宅で簡単に洗濯機などで洗える長襦袢がおすすめです。

二部式の半襦袢や麻、洗える絹など用途によって選ぶことができます。

汗を気にすることなく涼しく快適に過ごせるように、長襦袢の素材選びや仕立方を工夫し、夏きものを楽しみましょう。

夏用長襦袢の仕立て方 形

長襦袢の形には大きく分けて、一部式と二部式があります。

江戸時代からの長襦袢の歴史では、初めは二部式の半襦袢から始まり、武家や商家の女性たちは半襦袢と裾除けを襦袢として着ていました。

もう一方で当時のファッションリダーであった遊女たちは、一部式の長襦袢を着ていました。

現代では、実用性を求める二部式と優雅さを求める一部式の長襦袢が引き継がれています。

一部式長襦袢

現在の主流であるのが一部式の長襦袢です。

関西仕立と関東仕立がありますが、関西仕立が主流になっています。

関西仕立と関東仕立の大きな違いは、衿先の有無です。

関西仕立が主流になった理由として、戦後、女性の体の発育が良くなったため、胴部分の抱き幅を広くして体を包み込みやすくした仕立方の方が着やすいためにあります。

メリット】

  • 腰ひもが1本でいい
  • きちんとした気持ちになれる
  • 腰回りがすっきりする

【デメリット

  • 身丈寸法に気を付けなくてはいけない
  • 仕立てに日数がかかる

二部式長襦袢

半襦袢と裾除けに分かれた襦袢を二部式といいます。

最近では、人間の体の上半身と下半身の動きの構造の違いから二部式の長襦袢が開発されています。

【メリット】

  • 着くずれしにくい
  • 着付けが直しやすい
  • 身丈を調節できる
  • 補正や汗取りに役立つ
  • 値段が安い
  • 普段着の着物に取り入れやすい

上下に分かれていることで、半襦袢が上半身の動きに添ってくれ着くずれの防止効果が期待できます。

着付け中や着付け後に衣紋が詰まってきたなと感じた時は、簡単に効果的に直すことができる点もポイントです。

夏の着物は透け感が素敵なのですが、透けるがゆえに長襦袢の着丈寸があっているかが気になる部分です。

中の長襦袢が寸足らずのつんつるてん状態だと、お着物姿が素敵でも素敵さが半減してしまいます。

また、夏の季節の着物の補正が悩みどころですが、二部式の場合お腹周りが2重になるので補正効果に加えて汗取り対策にも役立ちます。

裾除けの胴回りの余った生地は、わざとくしゃくしゃにすることで、効果的にして補正として活用することができます。

また、半襦袢の脇や胸周りに汗取り機能として麻綿がついている半襦袢もあるので、汗が着物に移るのを防いでくれます。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

私も絽の正絹の長襦袢を持っていましたが、早急に夏きものを着たいと思った時に「とりあえずこれで」という気持ちで、二部式の麻素材の襦袢を購入しました。

実際に使ってみて一番良かった点は、身丈を自由に調整できることです。

夏の着物の素材は透け感があるので、襦袢の身丈が気になります。

裾除けで長さを調節することができるので、プレタサイズの襦袢でも気軽に活用することができ、おすすめです。

 

【デメリット】

  • 多少時間がかかる
  • 裾除けの紐が増える
  • 気分の盛り上がりに欠ける

マイナス点は、二部式なので多少の着るのに時間がかかってしまうことですが、慣れてしまえば気にならない程度です。

着付けに使う紐が、半襦袢の胸元を押さえる紐と裾除けの紐の2本になります。

着物を着る時は、紐の本数が少ない方が体が楽なので、紐の本数が増えることはマイナスポイントになります。

 

【Asumo®】ウォッシャブル オリジナル麻の長襦袢 二部式【送料無料】本麻100% リネン 洗える二部式襦袢 「東レ シルック バイアス半衿(夏用冬用付け替え対応可能)・衣紋抜き・腰紐・居敷当て付き」【オプションで完全お誂え仕立ても可能です】

夏用長襦袢の素材

夏用の長襦袢の生地として「発汗」「吸湿」「放湿」の面で一番おすすめなのは、麻100%素材の長襦袢です。

80番手や110番手、120番手、140番手がありますが、薄手の110番手からの本麻上布の長襦袢がおすすめです。

他にも、麻とポリエステルの混紡、爽竹(竹繊維とポリエステルの混紡)、海島綿、ポリエステル、洗える絹、絹紅梅、絹の絽や紗など、それぞれにメリット、デメリットがあります。

昔から夏の長襦袢といえば、清潔感のある白地の麻の長襦袢が定番でした。

【メリット】

  • 通気性、吸湿性、速乾性に優れている
  • 熱伝導率が高いので、着心地が涼しい
  • 肌への張り付きが少なく、さらりとした着心地である
  • 繊維が丈夫なので、耐久性がある
  • 柔らかな光沢がある
  • 白地の無地の場合、普段着以外でも着ることができる
  • 自宅で自分で洗える

麻の素材は、通気性に優れているため、着ていて涼しさを感じることができます。

また、熱伝導率が高いことから体温を放散させやすく、汗をかいてもべとつきが少ないです。

生地自体の乾きも早いことから、暑い日の不快感を軽減してくれます。

独特な張りがあり、さらりとした肌触りも特徴で柔らかな光沢があることから、普段着以外の着物にも着ることができます。

普段着以外に着る場合は、白地の無地をおすすめします。

 

自分で洗えるのも嬉しいポイントで、本麻の長襦袢が着物愛好家に好まれる理由のひとつです。

天然素材の中でも繊維が強いので耐久性が高いことから、自宅で洗濯することができます。

繊維が太い番手の麻の生地は洗濯機で洗うことができますが、摩擦に弱いので綺麗にたたんでネットに入れ、手洗いモードなどにするなど、気を付ける必要があります。

付け置き洗いで押し洗いをした後に、水分が多めに残るくらいに極々短く(1分程度)脱水をかけて手アイロンで形を整えれば、皺が付きにくくアイロンをかける必要がありません。

 

肌に生地が張り付かず、さらりとした感触が魅力です。

麻の糸の太さ、麻の質を表す単位に「番手(ばんて)」があります。

薄手といわれるものは100番手からですが、さらに上質な本麻、上布には120番手や140番手があります。

より涼しさ、着心地の良さを求める場合は、細い麻糸で織られた120番手140番手の本麻の上布の長襦袢がおすすめです。

特に140番手の本麻上布の生地は、かなり貴重な長襦袢の生地になります。

値段は120番手は10万円ほど、140番手ではそれ以上になり、糸の細い上質なものほど高い設定になっています。

120番手や140番手の本麻上布の長襦袢は、しなやかで肌触りもよく絹にも劣らない、又はそれ以上の着心地といわれています。

涼しさを求める場合は、本麻上布素材の長襦袢をお勧めします。

「とにかく涼しい」と人気が高い本麻上布の長襦袢ですが、最近では4・5月頃から麻素材の長襦袢を活用する人も増えてきています。

夏単衣の季節から薄物、秋単衣と活用期間が長いことが嬉しいポイントです。

デメリット

  • 皺になりやすい
  • 肌に負担がかかる場合がある
  • 上質なものほど値段が高い
  • 太って見える

皺になりやすいことや、太めの糸を使用した番手の小さい生地の場合は、人によっては肌に負担がかかることがあります。

麻は生地に張りがあることで体への張り付き感がなく涼しい着心地ですが、体から離れる分太って見える傾向があります。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

毎年、太めの糸を使用した番手の小さい麻の半襦袢を着ていますが、肌に負担がかかって気になると感じたことはありません。

何度も着て洗濯を繰り返すことで、麻の繊維が柔らかくなって生地が柔らかくなって体への沿いも良くなってきています。

 

白地のまま活用する以外では、好みの色目に染めてもらい単衣の着物にも活用することが出来ます。

「夏単衣の時期だけど猛暑で薄物を着たい」という時に、濃い茶や濃いグレー、黒などの濃い色目に染めた麻素材の長襦袢を活用する方法があります。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

主張しない濃い色使いという点がとても良いアイデアで、薄物の着物好きな私も、薄物の着物を大いに活用できるように取り入れてみたいと思っています。

今は、5月末から夏単衣、秋単衣には水色の麻素材の長襦袢を、7・8月の単衣の季節には白色の麻素材の長襦袢を活用しています。

 

小千谷の本麻上布は「吉新織物」がおすすめです。

【吉新織物謹製】生地しなやか極細麻糸小千谷本麻上布襦袢-No3611白色・110番手×110番手・平生地(麻素材・38センチ×10メートル・未仕立て・襦袢反物)【日本製品・送料無料】【キモノ仙臺屋このみ長襦袢】

 

120番手の長襦袢がお安く販売されています。

呉服店で販売されている標準価格よりも、かなりお買い得価格になっています。

110番手よりも120番手がおすすめです。

【夏・ひとえ用】特選本麻上布長襦袢 白 120番手 洗える 長じゅばん 反物【小千谷本麻上布】 平織 「吉新織物」日本製

 

さらに貴重な140番手も販売されています。

お高い価格設定ですが、着心地にこだわりのある方は是非お使いください。

《希少品140番手小千谷本麻上布長襦袢地》小千谷上布の中でも最高級品オフホワイト「日本製」

 

濃い色目以外の藤色や薄藍、薄グリーンも綺麗です。

小千谷「麻」夏襦袢・広幅平生地・無地(七色展開)小千谷-和光・あさじゅばん(巾40センチ・長さ12m・素材−本麻)(未仕立て・襦袢反物)男女兼用・巾広No.601〜No.607【日本製品・送料無料】【キモノ仙臺屋このみ長襦袢】

 

「吉新織物」の綺麗な色目の本麻上布の長襦袢

【ワゴンセール】★全8色★79000【夏物】上布【吉新織物】本場小千谷 平織長襦袢地 反巾40cm【本麻】100番手 蒟蒻糊加工 長襦袢 小千谷 クイーンサイズ 反物販売【未仕立て品】zyuban-ogy00

麻とポリエステルの混紡

麻とポリエステルの混紡の長襦袢は麻100%の長襦袢よりも求めやすいのがお勧めポイントです。

麻100%の長襦袢と比べ、皺になりにくいのも嬉しいポイントです。

東レ爽竹(竹繊維とポリエステルの混紡)

竹素材といえば東レの「爽竹」が有名です。

夏を代表する素材のひとつといってもよいほど愛用者が多いようです。

メリット】

  • 吸水性、放湿性に優れている
  • 抗菌や防臭性に優れている
  • 肌に優しい
  • しわになりにくい
  • 乾燥しやすい
  • 自分で洗える
  • 値段が安い

フトな風合いで柔らかく、ポリエステルとは思えないようなひんやりとした肌触りがあり、汗を吸収しやすいので着心地が良い生地です。

自分で洗濯機で洗えて、シワになりにくく乾きやすいことが特徴です。

吸放湿性が高いことから蒸れにくく、優れた抗菌や防臭性があります。

洗える素材の中でも値段が安いので、気軽に試すことができます。

【デメリット

  • 着用感が天然繊維に劣る

天然繊維に比べると、やはり着心地は劣ってしまいますが、夏の着物の着用頻度が高い方にはおすすめの素材になります。

 

まとめ買いがお得クーポン配布中!◇魔法の長襦袢◇夏用 東レ爽竹 洗えるプレタ長襦袢 – 横絽(爽竹) – 全5サイズ SS/S/M/MT/L そうたけ 絽 よこ絽 東レ爽竹 紙人形 立体裁断仕立て 仕立て上がり プレタ 衣紋抜き付き 腰紐付き 居敷当て付き フォーマル カジュアル【白】

 

爽竹で色付きの立てろの長襦袢の生地もあります。

東レ爽竹 襦袢反物「茶鼠色 縦絽」キングサイズ 色襦袢 未仕立て 東レ <T><H>【メール便不可】

海島綿

海島綿は最高級の木綿として知られています。

海島綿の原産は中南米で、綿毛が一般的なものよりも長く綿花の中で最もすぐれていることから世界的に有名な綿です。

メリット】

  • 吸水性に優れている
  • 繊維が強くてしなやかさがある
  • 光沢がある
  • 自宅で洗濯ができる

肌触りや吸水性に優れていて、家庭での洗濯ができることがおすすめめポイントです。

強さとしなやかさ光沢の美しさが特徴で、綿の長襦袢の中でも最高の品質で有名なのが、京友禅の老舗「千總」の海島綿の綿絽の長襦袢です。

【デメリット】

  • 着用感が本麻上布よりも劣る

本麻上布に比べると、やはり着心地は劣ってしまいますが、夏の着物の着用頻度が高い方にはおすすめの素材になります。

 

最安値は「呉服のきくや」さんでした。

夏物長襦袢の定番・千總海島綿長襦袢反物/シーアイランドコットン

ポリエステル

石油から作られる素材の1つで、衣類には紡績したポリエステル繊維が使われています。

メリット】

  • 洗濯が簡単にできる
  • 乾きやすい
  • しわになりにくい
  • 耐久性が高い
  • 保管がしやすい
  • 値段が安い

ポリエステルの生地は気軽に洗え乾きやすいので、いつでも気持ちよく着ることができるのがおすすめポイントです。

半襟もポリエステルの場合は、付け替えることもなくそのままネットに入れて洗濯機で洗うことが出来ます。

しわがつきにくく濡れても変質しにくいので、洗濯をするときに扱いやすいことも便利な点です。

麻や絹などの天然繊維と比較すると格段が安いので試しやすいですが、安すぎるものは暑さや汗の不快感が気になるので、質の良いポリエステルをおすすめします。

【デメリット】

  • 静電気がおきやすい
  • 吸水性が劣る
  • 毛玉ができやすい

ポリエステルの夏用の長襦袢は、吸湿性が劣ることから夏の湿度の高さや汗が蒸れて体温がこもります。

汗によって生地が肌に張り付いてしまうので、着心地が悪いことがマイナスポイントです。

紡績糸の織り物は、毛玉ができやすいです。

洗える絹 浅見の未来襦袢 王上布

最近では、家庭で洗える絹素材の長襦袢も販売されています。

京都の老舗の裏地メーカーである「浅見」が開発したオリジナルの生地が未来襦袢「王上布」です。

着心地と強度にこだわりがあり、単衣から薄物の夏の着物におすすめです。

メリット】

  • 丈夫な生地
  • 水に濡れても縮まない
  • 自分で洗濯ができる
  • 色々な着物に合わせることができる
  • 着用期間が長い

浅見の王上布は生地が薄手でしなやかですが、適度にこしがありとても丈夫なので、仕立てるときに居敷当てを付けなくても大丈夫です。

浅見独自の防縮加工により水に濡れても縮まないので、自分で洗濯ネットに入れて中性洗剤で洗濯機で洗うことができます。

頻繁に着物を着る方には、絹素材で自分で簡単に洗濯できると大変便利です。

絹以外の麻や紬の着物にも相性がよく、絽織りではなく透け感があるので暑がりの方には長い期間着用することができます。

通常の絹素材と同じように肌触りや滑りが良いといわれていて、洗える絹の中でも人気があり、おおすすめの夏用の長襦袢です。

 

無地の王上布はすっきりとした装いが素敵な夏の着用におすすめです。

【 浅見 長襦袢 王上布 白無地 】 洗える長襦袢 夏用 正絹 洗える絹の長襦袢 長襦袢 反物 洗える 長襦袢 夏用 単衣用 長じゅばん 洗える 女性用 レディース 【送料無料】

 

絽の生地ではなく透け感のある生地なので、暑がりな方には長い期間着用することができるので、おすすめです。

菱形の地紋により肌に触れる面積が少ないので、さらりと滑らかな肌さわりで涼しく過ごすことができます。

【 浅見 長襦袢 菱上布 白無地 】 洗える長襦袢 夏用 正絹 洗える絹の長襦袢 長襦袢 反物 洗える 長襦袢 夏用 単衣用 長じゅばん 洗える 女性用 レディース 【送料無料】

絹の紗や絽

絽や紗の長襦袢は、透け感が美しい夏の着物を上品に装うことができます。

メリット】

  • しわが付きにくい
  • 肌さわりや滑りが良い
  • ホーマルな着物に合わせることができる
  • 体への沿いが良い

麻や綿の長襦袢ではホーマルな場での着用が気になりますが、絹の長襦袢ではどのような場であっても着ることができます。

絽目や紗の紋織りがうっすらと透けて見えることを楽しむことができ、体への沿いが良いので、お洒落ですっきりとした着物の装いができます。

肌さわりがよく滑りもいいので、涼しい室内での着用におすすめします。

【デメリット

  • 自分で簡単に洗うことができない
  • 汗のべとつき感が気になる

普段のお出かけには、汗をかくことを前提とした夏の季節にはあまりお勧めできない素材です。

絹は汗によって肌に張り付いてしまうので、涼しさを求めには難しい素材です。

1日で汗でびっしょりになってしまうこともありますが、基本的に家庭では洗えないのもマイナスポイントです。

絹紅梅

絹紅梅とは絹と木綿の混紡の素材です。

絹紅梅の中でも微塵絹紅梅は洗うことを前提に作られた長襦袢地になります。

従来の絹紅梅は織の目がおおきいものでしたが、微塵絹紅梅は間近で見ないと分からないくらい細かい折り目が特徴です。

微塵絹紅梅は折り目が細かいことから、とても丈夫で風合いが良いことがお勧めポイントです。

張りこしが強いので木綿や紬の着物に活用できます。

夏用長襦袢の楽しみ方

地色や友禅に鮮やかな色を使った長襦袢は、薄物の着物では透けて見えてしまいます。

この夏の長襦袢が透けて見えることを活かし、紗袷のように薄物の着物を楽しむことが出来ます。

なかなかハードルが高そうですが、夏ならではの透け感を活かした着物の装いを楽しみむのも楽しそうです。

麻の襦袢でもご紹介しましたが、「単衣の時期だけど猛暑で暑いので、薄物の着物を着たい」という時には、濃い茶色や濃いグレー、黒などの濃い色目に染めた長襦袢を活用する方法があります。

透け感の強い着物の下に濃い色目の長襦袢を重ねると、透け感を押さえることができるので、着用時期との違和感を少なく涼しく過ごすことができます。

呉服店でのおすすめされる夏用長襦袢

呉服店でおすすめされている長襦袢は、「120番手の麻」の長襦袢や洗える絹の「浅見の王上布」、「千總の海島綿」があげられます。

夏物長襦袢の定番・千總海島綿長襦袢反物/シーアイランドコットン

 

夏用の長襦袢では「家庭で自分で洗える」ことが重要ポイントになり、加えて着心地なども考えると、やはり本麻上布素材の長襦袢が1番おすすめの素材になります。

120番手や140番手の細い糸を使用しているものは、絹にも劣らない滑らかさだといわれています。

【夏・ひとえ用】特選本麻上布長襦袢 白 120番手 洗える 長じゅばん 反物【小千谷本麻上布】 平織 「吉新織物」日本製

《希少品140番手小千谷本麻上布長襦袢地》小千谷上布の中でも最高級品オフホワイト「日本製」

 

ホーマルな場には「浅見」未来襦袢「王上布」をおすすめします。

【 浅見 長襦袢 菱上布 白無地 】 洗える長襦袢 夏用 正絹 洗える絹の長襦袢 長襦袢 反物 洗える 長襦袢 夏用 単衣用 長じゅばん 洗える 女性用 レディース 【送料無料】

【 浅見 長襦袢 菱上布 白無地 】 洗える長襦袢 夏用 正絹 洗える絹の長襦袢 長襦袢 反物 洗える 長襦袢 夏用 単衣用 長じゅばん 洗える 女性用 レディース 【送料無料】

幅広い着物に合わせることができ、着心地がよく、丈夫で自分で洗濯ができる浅見の「王上布」は、今一番気になるおすすめの夏用の長襦袢です。

「nuiとりどり」の案内人のアバター

麻の長襦袢は何枚か持っているので、次は「浅見」未来襦袢「王上布」を使ってみたいと思います。

夏用長襦袢のまとめ

温暖化の影響などにより、着物にも体感温度を重視した着物選びがあたり前になってきいます。

おすすめの夏用長襦袢

  • 本麻上布120番手、140番手
  • 「浅見」未来襦袢「王上布」

夏の襦袢にも様々な素材があるので、納得のいくお気に入りの1枚が見つかると良いですね。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法 

浴衣と着物の違い9つ 見た目 着付け 仕立て 生地 着用時期やシーンの違い

夏の着物の汗対策に役立ちます。

夏の夏の着物の汗対策・肌襦袢の一番お勧め商品をご紹介!

夏の着物の汗対策、補正に役立つ便利な着物肌着・インナー・肌襦袢・帯枕のご紹介!

夏用長襦袢は洗える長襦袢がおすすめ 二部式 麻 爽竹 海島綿 王上布の長襦袢はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/nagajyuban-summer-2502/feed 0 2502
着物の髪型 30代40代50代 自分で簡単に出来るヘアアレンジ ヘアスタイル集 https://nuitori.com/hair-arrange-yuiage-1317 https://nuitori.com/hair-arrange-yuiage-1317#respond Sat, 28 Mar 2020 06:35:37 +0000 https://nuitori.com/?p=1317 着物の髪型 30代40代50代 自分で簡単に出来るヘアアレンジ ヘアスタイル集はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
自分で出来る着物の髪型、和装に似合う髪型、和髪のヘアアレンジを集めてみました。

基本的には同じ方法で、自分で簡単に出来る髪型です。

同じ作り方の結い上げの髪型でも、小紋や紬など普段着の着物に似合うアレンジや、訪問着 付下げ 色無地などに似合うアレンジなど、着物に合わせた髪型にアレンジすることができます。

3つのポイントを変えることで、いろいろな着物の髪型のアレンジを楽しむことが出来ます。

  • 髷(頭頂部)、鬢(両サイド)、タボ(後頭部)のボリュームの出し方
  • 毛の流し方
  • 毛先の処理の仕方

 

PICK UP
▼その他の30代40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単に出来る綺麗で時短テクニックの和装和髪ヘアアレンジ

小紋や紬など普段着の着物に似合う着物の髪型アレンジ 定番結い上げスタイル

使いやすい結い上げアレンジ

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・結い上げアレンジ スタイル自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・結い上げアレンジ スタイル

 

 

 

 

 

 

 

 

いちばん基本的な、自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジの結い上げアレンジのスタイルです。

普通に作って30分でこれくらいの仕上がりになります。

丁寧に作れば、毛の流れがより綺麗になります。

丸いシルエットの結い上げアレンジ

着物の髪型 結い上げ 丸いシルエットのアレンジ着物の髪型 結い上げ 丸いシルエットのアレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

全体的に丸みをおびたヘアアレンジです。

丸いシルエットのためか、結い上げスタイルでもかわいらしいイメージになります。

着物の雰囲気の合わせて、シルエットや大きさを変化させると活用範囲が広がります。

日常に取り入れやすい小さめの結い上げアレンジ

着物の髪型 日常に取り入れやすい小さめの結い上げアレンジ着物の髪型 日常に取り入れやすい小さめの結い上げアレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

すき毛、あんこ使いを少なめにしつつも、必要なボリュームや丸みを出したヘアアレンジです。

小紋や夏着物に良く似合います。

このように、すき毛、あんこのボリュームを控え目にしたヘアアレンジは、より手軽に出来るので、気軽な着物のお出かけに取り入れやすい髪型です。

様々なタイプの結い上げアレンジ スタイル

着物の髪型 結い上げアレンジ 着物の髪型 結い上げアレンジ

着物の髪型 結い上げアレンジ 着物の髪型 結い上げアレンジ

全体の大きさやシルエットの違いによって、印象が変わります。

訪問着 付下げ 色無地などに似合う着物の髪型アレンジ 結い上げスタイル

着物の重厚感に合わせて、着物の髪型もボリュームのある髪型にアレンジすると、より着物の装いが華やかになります。

着物の装いは、1髪型、2化粧、3着付けの順に大切です。

後頭部にボリュームを出したアレンジ

後頭部にボリュームを出したアレンジ

後頭部のボリュームを出すことで奥行感のある髪型になります。

鬢(両サイド)の毛の流れを上方向に向けると、若々しいスタイルになります。

こちらは、毛の流れが綺麗に仕上がったのでお気に入りのヘアアレンジです。

襟足のラインを出すのが難しいアレンジ

着物の髪型 襟足のラインを出すのが難しいアレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

襟足のラインが他のスタイルとは違います。

このラインは結構好きなシルエットです。

秋や冬などの寒い季節にはヘアアレンジにもボリュームをもたせると、温かみのある装いになります。

結い上げの渦巻スタイル

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・耳かくし・渦巻スタイル自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・耳かくし・渦巻スタイル

 

 

 

 

 

 

 

 

襟足部分のボリュームを控え目にして、その代わりにトップの前髪や頭頂部の髷(まげ)部分の毛先を後頭部の低い位置まで下げました。

毛先の流れが低い位置になるので、少し落ち着いた印象になります。

前髪の生え際の立ち上がりをつけて頭頂部の髷(まげ)にボリュームを出すのが、私の拘り部分です。

結髪・渦巻きスタイル

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの「渦巻きスタイル結び」の結髪を参考にしてアレンジしてみました。

大正2年の婦人画報誌上で紹介された「渦巻き結び」です。

耳かくしスタイル

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・耳かくしスタイル

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは鬢(びん)、サイドの髪の流れを下方向に向けて、耳かくし風にアレンジしたスタイルになります。

襟足のたぼ部分も一度下方向に向けてから引き上げているので、テクニック的には少々難易度が上がります。

全体的に厚みがあり、丸みをおびたスタイルなので、秋から冬の季節に似合う、着物ヘアアレンジです。

変形タイプのアレンジ

着物の髪型 変形タイプのアレンジ

通常は前髪、髷(頭頂部)の部分を最後に覆いかぶせるように後ろに流しますが、初めに前髪と頭頂部の部分をアレンジしています。

定番結い上げスタイル・・・タボ(後頭部)→鬢(両サイド)→髷(頭頂部)の順に作っていきます。

変形タイプのスタイル・・・髷(頭頂部)→鬢(両サイド)→タボ(後頭部)の順に作ります。

作り方が真逆です。

着物の髪型 変形タイプのアレンジ

毛先にカールを付けて、左サイドに散らしてあるヘアアレンジです。

分かりにくいですが、毛先のカールのおかげで若々しいスタイルになります。

まとめ

すき毛を使った結い上げスタイルの和髪のヘアアレンジは、慣れないうちは時間がかかりますが、コツを掴めば簡単にアレンジすることが出来ます。

まずは、小さなすき毛を使った結い上げスタイルから始めてみると、やりやすいです。

着物ならではの結い上げスタイルで、普段とは違った着物の装いを楽しんでください。

 

着物の髪型の作り方、手順はこちらです。

着物の髪型30代40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和装和髪ヘアアレンジ

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

 

着物の髪型  簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ

着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアスタイル

着物の髪型 30代40代50代 自分で簡単に出来るヘアアレンジ ヘアスタイル集はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/hair-arrange-yuiage-1317/feed 0 1317
着物の髪型 30代40代50代 簡単に自分で作る方法 変形タイプのミディアムからロングのウイッグ使いのヘアアレンジ https://nuitori.com/hair-arrange-long-2019-2-2180 https://nuitori.com/hair-arrange-long-2019-2-2180#respond Sat, 28 Mar 2020 06:14:35 +0000 https://nuitori.com/?p=2180 着物の髪型 30代40代50代 簡単に自分で作る方法 変形タイプのミディアムからロングのウイッグ使いのヘアアレンジはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
ロングの場合、髪の扱いや毛先の処理が結構面倒になってきます。

ウイッグを使うと、毛の流れが整えやすく「あほ毛」などの乱れが少ないので、とても簡単に着物の髪型を作ることが出来ます。

着物の髪型30代40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和装和髪ヘアアレンジ

でご紹介したウイッグを使った着物の髪型と基本的な作り方はかわりませんが、今回はウイッグと地毛を絡ませて和装の髪型をアレンジしてみました。

*簡単セルフヘアアレンジなので、カーラーの使用や逆毛は立てずにアレンジしています。

 

PICK UP
▼その他の30代40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単にヘアアレンジする綺麗で時短テクニックの和装ヘアスタイル

着物の髪型 自分で簡単セルフヘアアレンジ 変形タイプ すき毛とウイッグ使いのヘアスタイル

すき毛とウイッグと地毛を使った変形タイプ1

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ②右サイド

こちらでご紹介する変形タイプ髪型は、地毛でお団子を作らずポニーテールにして、ロングの毛先を活用したヘアアレンジになります。

手順

・頭頂部と前髪の髪を残してポニーテールを作ります。

・ポニーテールの毛先を捻じってポニーテールの根基に被せます。

・ポニーテールの根基に付け毛を被せます。

・残しておいた頭頂部と前髪部分の髪の毛を、頭頂部のボリュームをもたせて付け毛に被せます。

・毛先を捻じって上部に折り返してUピンで固定します。

・毛先は捻じったところに入れ込みます。

・完成

使っている付け毛やたぼの量はほぼ変わりませんが、地毛を多く使っているので①のヘアアレンジよりもボリュームが出ています。

耳上のボリュームが少なかったので後から耳上部分を少し緩ませて、すき毛を挿入してボリュームを出しました。

個人的にはこれくらいボリュームのあるスタイルが好きです。

落ち着いた雰囲気で畏まった装いにも活用できます。

【地毛部分】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ②右サイドの地毛部分

よく見ると2段に分かれています。

下の部分が後頭部と前髪部分を残してポニーテールを作ったときの毛先になります。

上に重ねてある部分が、残しておいた頭頂部と前髪部分の髪です。

ヘアアレンジ①と同じように捻じって留めてあります。

【付け毛部分】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ②右サイドの付け毛部分

最後の確認をしたときに、凹んでシルエットがおかしかったので、最終仕上げとして小さな付け毛を付けたしました。

毛先は左側に流してあります。

【左側スタイル】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ②左サイド

少し、全体的なシルエットがもったりとした感じになりましたが、最終仕上げに付け足した頭頂部の付け毛での効果で毛先の流れに変化が出ました。

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ②左サイドの付け毛部分

付け毛が2段になっています。

下の段の大き目の付け毛の位置が少し下になったようです。

頭頂部の部分が凹んでしまったので、小さな付け毛を付けたしました。

【ウイッグを使うポイント】

付け毛を使うと簡単にボリュームを出すことが出来ます。

付け毛は簡単に綺麗に時間短縮にと使用効果が大きいので上手く取り入れたいアイテムです。

「いかにも付け毛を使っています」と分かってしまうのは、ちょっと残念なので自然に取り入れるポイントをご紹介します。

・地毛に近い色の付け毛を活用する。

・付け毛の根本を隠す、見せない、馴染ませる。

すき毛とウイッグと地毛を使った変形タイプ2

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・ウイッグ使いスタイル・ボリューム大の右側自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・ウイッグ使いスタイル・バリューム大の左側

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、

着物の髪型30代40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ

と同じように両サイドと後頭部にすき毛(あんこ)を使ってボリュームを出し、さらにウイッグ(つけ毛)を使って頭頂部のボリュームを出しています。

ウイッグの毛先をアレンジすると雰囲気が変わり、ウエーブが加わると柔らかな印象になります。

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・ウイッグ使いスタイル・ボリューム小の右側

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・ウイッグ使いスタイル・ボリューム小の左側

地毛の毛先を出してカールさせて付け毛と馴染ませてみました。

上のヘアアレンジと全く同じやり方、材料で作りましたが、仕上がりの印象が大きく違います。

すき毛の量やウイッグを付ける角度の違い、地毛の毛先の出し具合によっていろいろなアレンジができます。

着物の髪型 自分で簡単セルフヘアアレンジ 変形タイプ 若く見えるスタイル

ウイッグと地毛を使った変形タイプ1

「自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・若見えスタイル」ウイッグ2個使いのセルフヘアアレンジ・右側

【若見えスタイルの作り方】

所要時間・・・20分弱

頭頂部・髷部分の髪を残し、高めにお団子を作ります。

point・・・襟足、サイド部分の後れ毛を、スプレーなどで綺麗に整えておきます。

 

今回はウイッグを2個使いました。

後頭部にかぶせてあるのがウイッグですが、大き目のウイッグを左にずらしてつけて、右に前髪用の小さめのウイッグを加えています。

ウイッグを2個使うことで動きが出て、ボリュームもアップします。

残しておいた頭頂部・髷部分の髪を、ウイッグを付けた付け根を隠すように覆えば完成です。

point・・・頭頂部のボリュームを出すために、すき毛や盛り髪ベースなどを使う。

 

私の場合、頭頂部にボリュームがないと全体のバランスが悪くなるので、かならず頭頂部にボリュームをもたせています。

逆毛をたてれば綺麗にボリュームを出すことができますが、少し手間がかかるのと、髪へのダメージを考慮して、逆毛をたてずにボリュームを出す方法を考えています。

頭頂部・髷部分に限らず、サイド・鬢部分の生え際にも立ち上がりのあるスタイルが好みですが、そこが一番難しい部分です。

「自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ」ウイッグ2個使いのセルフヘアアレンジ・左側

左側はウイッグ使いが分かりやすいですね。

point・・・地毛とウイッグをう上手くなじませて、ウイッグを使ってないように見せる。

 

頭頂部、髷部分の髪はカーラーを巻いておくと毛先の処理もしやすくより綺麗に簡単に仕上げることができると思います。

今回は、手抜きでカーラーを使用しませんでした。

【材料】

「自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・若見えスタイル」ウイッグ2個使いの使用物品

  • ウイッグ・・・大1個、小(前髪用)1個
  • 盛り髪ベース・・・ポンパドール用2個
  • ハードスプレー
  • ヘアピン
  • Uピン

ウイッグと地毛を使った変形タイプ2

付け毛に上に地毛を被せて馴染ませたヘアアレンジです。

よく見ると微妙に付け毛と地毛の色が違うので、被せ方の参考にしてください。

ボリュームが控え目なので、浴衣などの気軽な装いに合うヘアアレンジです。

若々しい雰囲気になります。

【右側スタイル】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・右サイド

・頭頂部と前髪の髪を残してお団子を作ります。

・お団子に付け毛を被せます。

・残しておいた頭頂部と前髪部分の髪の毛を、頭頂部のボリュームをもたせて付け毛に被せます。

・毛先を捻じって上部に折り返してUピンで固定します。

・毛先は付け毛に馴染ませます。

・完成

【地毛部分】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・右サイドの付け毛部分

超ロングの髪を活用して付け毛に被せることで、ボリュームアップを狙っています。

【付け毛部分】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・右サイドの地毛部分

頭頂部と前髪を除いてお団子を作っているので、両サイドはボリュームがありません。

両サイドにボリュームがないので、正面から見た時に髪が見えるように付け毛を付けます。

耳の真上部分に位置するくらいに付け毛をつけるとボリュームが出ます。

【左側スタイル】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・左側スタイル

正面から見た時に左右の丸みが対象になり過ぎて、玉ねぎ頭のようになってしまったので、左側を捻じってとめてみました。

変化がついていい感じになりました。

【付け毛部分】

自分で出来る和髪・着物簡単セルフヘアアレンジ・左側スタイル・付け毛部分

左側は、全面付け毛です。

付け毛を使う場合は左右対称になり過ぎると面白くないので、付け毛を左側に寄せて付けています。

まとめ

ちょっとした位置の違いで出来上がりのシルエットが違うことがありますが、そのスタイルの違いを楽しむことができます。

セルフヘアアレンジに慣れてくると臨機応変に対応することが出来るようになり、新しい発見もあります。

自分に似合う和髪、着物スタイルを発見して楽しんでください。

 

▼詳しい作り方の手順はこちらです。▼

着物の髪型 30代40代50代が自分で簡単にできるミディアムからロングの和髪和装ヘアアレンジ

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアアレンジ

着物の髪型  30代40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集

着物の髪型 30代40代50代 簡単に自分で作る方法 変形タイプのミディアムからロングのウイッグ使いのヘアアレンジはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/hair-arrange-long-2019-2-2180/feed 0 2180
着物の髪型40代50代が自分で簡単にできるミディアムからロングの和装和髪ヘアアレンジ https://nuitori.com/jitan-hair-arrange-2299 https://nuitori.com/jitan-hair-arrange-2299#respond Sat, 28 Mar 2020 05:20:21 +0000 https://nuitori.com/?p=2299 着物の髪型40代50代が自分で簡単にできるミディアムからロングの和装和髪ヘアアレンジはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
和装の要といえば着物の髪型ですが、「髪をきちんとしないといけないので大変」など、着物を着るときの髪型に悩みはありませんか?

30代40代50代の和装に合うボリュームのある髪型も、基本的な作り方の手順が分かれば、自分で簡単にアレンジすることが出来ます。

いろいろな髪型を作った中で、過去最高に簡単にアレンジできた方法をはじめ、お正月や結婚式、お宮参り、入学式、卒業式に、訪問着などの着物に似合うすき毛を使った結い上げスタイルのアレンジや、和のお稽古時や日常に合うウイッグを使った「簡単」「時短」「若く見える」アレンジをご紹介します。

 

PICK UP

その他の40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単にヘアアレンジする綺麗で時短テクニックの和装ヘアスタイル

自分でできるまとめ髪 ミディアムからロングの着物の髪型

私はロングの長さですが、ミディアムやセミロングの長さがあれば出来る髪型です。

ロングの長さの目安 後ろ姿

すき毛使用の結い上げスタイル 訪問着にも合う正統派の和髪

着物の髪型のアップのやり方、手順・右側に簪(髪飾り)を挿した様子

結い上げスタイルの和髪は、留袖や訪問着にも似合う正統派の髪型です。

全体のボリュームを調整することで、小紋や紬の着物にも似合う髪型なので、自分で出来るよになると便利なヘアレンジです。

難しそうに感じるかもしれませんが、意外と自分でも簡単にできてしまいます。

作り方、手順

≪髪の毛を3つにブロッキングする≫

着物の髪型のアップのやり方、手順 ブロッキング

髪の毛を3部分にブロッキングします。

両サイド、前髪、頭頂部の髪の毛だけをカーラーで巻くので初めにブリッキングしておきます。

  • まず、顎と耳の延長線を目安に2ブロックに分けます。
  • 後ろの髪の毛をゴムで縛っておきます。
  • 前髪と頭頂部の分け目を、左に寄せて2ブロックに分けます。
  • これで、3ブロックにブロッキングできました。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
その日の作りたい髪型に合わせて、ブロッキングすると時短になります。 私の定番は、分け目を1:9に左に寄せたスタイルです。 オールバックの時は分け目なしですね。

≪カーラーを巻く≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・カーラーを巻いた様子

毛先にカールを付けたい両サイド、前髪、頭頂部の部分にだけカーラーを巻きます。

  • 左側で2個、右側で4個のカーラーを巻きました。
  • カーラーの熱が無くなったら、カーラーを外します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
毛先にカールを付けたい両サイド、前髪、頭頂部の部分にだけカーラーを巻くので時短になります。 カーラーの熱が冷めるまで、他の準備をしてくださいね。

≪後頭部にすき毛をのせる土台を作る≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・土台作り

後頭部の中心部分の髪の毛で、土台を作ります。

  • 後頭部の中心部分を少し取り分けて、まとめます。
  • 毛先は最後まで引き抜かず、髪の毛で輪を作りようにします。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
1度、土台を作らない方法でやってみましたが、すき毛が何となく不安定に感じたので、土台は作ることにしています。

≪後頭部にお団子を作って土台にする≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・土台をお団子にまとめる

丸めて土台を作ります。

  • 髪の毛の輪に毛先を巻いてお団子を作ります。
  • すき毛で被せて見えなくなるので、あまり綺麗にしなくても大丈夫です。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
後からすき毛を覆う髪の毛が必要なので、土台の部分の髪の毛の分量は、少しの方がいいです。

≪土台にすき毛をのせる≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・土台にすき毛を被せる

作ったお団子の土台の上に、すき毛を被せます。

  • お好みの大きさのすき毛を、お好みの位置に固定します。
  • すき毛を固定するときは、Uピンではなくヘアピンを使った方がしっかりと固定されます。
  • 今回の写真の位置は、比較的低い位置になります。
  • すき毛の下の部分が襟足近くにあると、すき毛が浮きやすくなります。
  • ヘアピンでしっかりと固定すると、後の工程が綺麗にやりやすくなります。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
今回のすき毛の位置は低めなので、秋冬の季節に良く似合う着物の髪型になります。

≪後ろの左側の髪の毛をアップにする≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・すき毛の上に左側の後ろ髪を被せる

後ろの髪の毛を2つに分けて、抱き合わせにしてアップしていきます。

左右の重ね順は、苦手が方を先にすると隠れる面積が多いので良いです。

  • 私は先に左側からアップしていきます。
  • 髪の毛で面を作ってすき毛を覆い隠すように被せます。
  • 頭頂部でヘアピンで固定します。
  • ヘアピン2本を「×印」のように交差して留めると、髪の毛が落ちにくくなるます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
髪の毛を真上に引き上げて、髪の毛の面を綺麗に出すように櫛でときます。 髪を引き上げる角度が橫や斜め上だと、たるみが出やすくすき毛を綺麗に隠せなくなります。

≪後ろの右側の髪の毛をアップにする≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・すき毛の上に左側の後ろ髪を被せる

右側も左側と同じようにアップにします。

右利きの人は右側の方がやりやすいので、左側を先にすると綺麗な仕上がりになります。

≪後ろの髪の毛は抱き合わせでアップにする≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・すき毛の上に左右の後ろ髪を被せた後ろ姿

抱き合わせでアップにしました。

抱き合わせは落ち着いたイメージがありますが、すき毛で丸みを出しているので、老けた雰囲気にはなりません。

重なりのない1面のアップのスタイルの方が若い印象になります。

≪残りの髪の毛に逆毛をたてる≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・サイドと頭頂部、前髪に逆毛を立てた様子

髪の毛の後ろ側、内側になる部分に逆毛を立てます。

ライオンヘアになりました。

  • 両サイド、頭頂部、前髪のそれぞれを更に細かく分けて逆毛を立てます。
  • 細かく分ける目安は、サイドはそれぞれ2回に分けて、残りの頭頂部と前髪部分はあわせて、2~3回に分けて逆毛を立てます。
  • 逆毛を立てる前にハードスプレーを軽めに後ろ側からかけると、逆毛が崩れにくいです。
  • 髪の毛を流す方向の真逆に髪の毛を引っ張り、逆毛を立てると、セット時に高さを出すことが出来ます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
あともう一息で完成だよ。

≪左サイドの髪の毛を被せる≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・左側のサイドの髪を被せる

左サイドの髪の毛を被せていきます。

分け目を1:9にしているので、左サイドの髪の毛の量が少ないです。

逆毛をしっかりと立てるか、被せてアップにするときに、小さめのすき毛を差し込むとボリュームを出すことが出来ます。

「nuiとりどり」の案内人のアバター
初めにアップにした髪の毛の流れに馴染むようにアップに出来たら綺麗な仕上がりになります。 ピンで留めた後からも調整できるのでやってみてね。

≪頭頂部にすき毛をのせる≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・頭頂部にすき毛をのせる

頭頂部にすき毛をのせます。

頭頂部には通常はすき毛は入れないのですが、時短と逆毛の髪の毛へのダメージを考えて逆毛とすき毛を組合わせて作っています。

  • 頭頂部のボリュームが少ないと貧弱に感じるので、簡単にボリュームを出すひと手間としてすき毛を加えます。
  • 今回は後頭部の部分のボリュームがあるので、トップの頭頂部の部分もバランスを合わせてボリュームアップします。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
全体のボリューム感には好みがあるので、自分好みの髪型に調整してくださいね。 私は、着物の装いには大きな頭が好きなので、今回の和髪ヘアも結構大きな仕上がりになっています。

≪残りの右サイド、前髪、頭頂部髪の毛を被せる≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・残りの髪をまとめる

残っている右サイド、前髪、頭頂部の髪の毛を、1度に全てまとめて被せます 。

着物の髪型のアレンジで一番楽しい工程です。

  • ブラシを使って逆毛をほぐさないように、表面の髪の毛の面を整えます。
  • 全体のバランスと取りながら、後ろへ向かって被せます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
こちらの最後の工程は一気に仕上げることがコツです。 一気に仕上げましょう。

≪毛先をまとめて固定して完成・左側の完成スタイル≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・左側の完成の様子

左側に毛先を流して丸めて完成です。

  • この工程ではUピンは2、3本ほどしか使いません。
  • 毛先がカールしているので、付いているカールの流れのままに、クルクルまとめてUピンでとめます。
  • 最後の仕上げに、全体にハードスプレーをかけて完成です。
  • 完成した後は、多少気になる所があっても触らないほうが良いです。
  • セルフヘアアレンジの場合は、触れば触るほど髪の毛の表面が乱れます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
時短のためにカーラーを使わないこともありましたが、カーラーを使った方が毛先の処理が簡単にでき、時短になります。

≪拘りの着物の髪型 仕上がりのポイント≫

着物の髪型のアップのやり方、手順・右側の完成の様子

私の拘りの髪の立ち上がりです。

着物の髪型の場合は、この立ち上がりを大切にしたいと思っています。 和装セルフアレンジで、この生え際の立ち上がりを取り入れているものは、あまり見かけないです。

生え際の立ち上がりがないスタイルは簡単に出来ますが、着物ならではの特徴を取り入れた髪型に拘りたいと思っています。

結い上げスタイルの着物の髪型に使用したすき毛

着物の髪型のアップのやり方、手順・使用したすき毛

今回の結い上げスタイルの着物の髪型には大きいタイプにすき毛を使いました。

  • サイズ大・・・17×22×5
  • すき毛の大きさや付ける位置を変えると、雰囲気が変わります。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
秋冬では、ボリュームの位置を低くして、横幅と奥行きのあるスタイルが素敵よね。

ふかし毛 すき毛 毛たぼ けたぼ あんこ かくし毛 たぼ毛 かもじ 毛タボ 着物 和装ヘアスタイル( ウィッグ 和装 と合わせて)

着物の髪型を自分で作る時に使う材料

着物の髪型を自分で作る時に使う櫛、ヘアスプレー、Uピン、輪ゴムなど

私が着物の髪型を作る時に使用している基本的な材料です。

無香料のワックスが見つかったら、髪の毛全体に馴染ませるために使ってみたいと思っています。

ラッキートレンディ 変身カーラー <朝起きたら変身!>

着物を着る前日に、巻いておけば寝ている間に毛先のカールができています。

着物を着る予定が決まっているときは、当日のカーラーを巻く手間が省けるので便利です。

スポンジ素材なので、寝ている間も痛くないのでおすすめです。

【あす楽!送料無料!】海外兼用 クレイツイオン ホットカーラー CIH-W06【楽天最安値挑戦中】【クレイツ CREATE ION カール イオン加工】

夜のお食事や急に着物でお出かけしたくなったときは、ホットカーラーがおすすめです。

ホットカーラーを巻いている間に化粧や他の用事をしていれば、あっという間に毛先がカールされています。

以前は、時間の短縮にカーラーを省いていましたが、逆に毛先の処理に手間がかかることがわかり、またカーラーを使うようになりました。

全体で6個使っています。

毛先をカールさせておいた方が、ヘアアレンジの時間の短縮ができます。

【300円OFFクーポン!5000円以上で】毛たぼ すき毛 けたぼ カトレア ヘアートップ SM (130g 1本)【ポンパドール 七五三 まとまりがよく 弾力】

黒色、自然色、褐色の3色のカラーが選べるすき毛です。

カラーが選べるすき毛はあまりないので、おすすめです。

結い上げスタイルに似合う白鼈甲の髪飾り

着物の髪型のアップのやり方、手順・右側に簪(髪飾り)を挿した様子

訪問着などの着物の装いに合わせて、簪(髪飾り)も重厚感のあるものが似合います。

こちらの白鼈甲の簪を合わせると、一段と華やかになりました。

まとめ

「朝早くて美容院が開いていない」「美容院に行く時間がない」「普段の着物のお出掛けに自分でアレンジ出来るようになりたい」と思っている方には、いざという時の心配もなくなり安心できます。

私は、「自分で」「簡単」「綺麗」「時短」をテーマとして、40代50代の着物に似合う髪型を考えて実践しています。

着物の髪型に悩んでいる方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング

着物の髪型  簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ

着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアスタイル

着物の髪型  30代40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集

着物の髪型40代50代が自分で簡単にできるミディアムからロングの和装和髪ヘアアレンジはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/jitan-hair-arrange-2299/feed 0 2299
着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアスタイル https://nuitori.com/kantan-kimono-kamigata-4245 https://nuitori.com/kantan-kimono-kamigata-4245#respond Sat, 28 Mar 2020 04:20:01 +0000 https://nuitori.com/?p=4245 着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアスタイルはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
着物の髪型に、結い上げスタイルやウイッグを使ったアレンジができないという方には、もっと簡単な方法があります。

カジュアルな雰囲気なので、30代40代50代の普段の着物の装いに似合います。

すき毛やウイッグを使わず地毛だけでアレンジするので、時間もかからず簡単に和装の髪型を自分で作ることができます。

 

PICK UP

▼その他の30代40代50代の着物の髪型▼

着物の髪型 自分で簡単にヘアアレンジする綺麗で時短テクニックの和装ヘアスタイル

編み込みを使って10分で簡単に出来る普段着物に似合う髪型

編み込みを使った普段の気軽な着物に似合う髪型をご紹介します。

編み込みが出来る方なら10分もかからずに作りことが出来ます。

後頭部の低い位置にボリュームがある仕上がりになりますが、30代40代50代の方や浴衣にも似合う髪型です。

前髪なし、ありのどちらにもアレンジしやすいスタイルです。

作り方、手順

≪後頭部で編み込みを作る≫

着物の髪型 40代50代 自分で10分で簡単に出来るアレンジ方法 編み込みをする

後頭部から1列の編み込みを行います。

  • 耳の上からゴールデンポイントに向かって髪の毛を取り分けます。
  • 取り分けた部分から編み込みを行います。
  • 編み込みは粗くならないようにして毛先まで編んでいきます。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
ゴールデンポイントって何? 顎と耳の延長線上にあたる部分をゴールデンポイントといいます。 ゴールデンポイントに目線を集めることで若々しい印象を与えることが出来ます。 編み込みを始める位置を変えると、イメージが変わりそうだね。

≪編み込み1列の完成≫

着物の髪型 40代50代 自分で10分で簡単に出来るアレンジ方法  編み込みの完成

編み込みが終了しました。

この状態ではトップのボリュームがないので、普段の着物の髪型としても貧弱でさみしい印象になってしまいます。

何よりも着物とのバランスが悪いです。

≪頭頂部のボリュームを出す≫

着物の髪型 40代50代 自分で10分で簡単に出来るアレンジ方法  トップのボリュームを出す

ほんのひと手間で、着物に合う髪型に変身させることが出来ます。

  • 編み込みを始めた部分を目安に、ポンパドールを作るように髪の毛を引き出し緩めます。
  • 鏡を見ながら、バランスを考えてボリュームを出します。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
思い切って引き抜くように緩めると上手くいきます。 大胆にやってみましょう。

≪毛先をゴムで縛ってまとめる≫

着物の髪型 40代50代 自分で10分で簡単に出来るアレンジ方法  編み込んだ毛先をゴムでまとめる

≪時短ポイント≫

次の工程の毛先をクルクルと巻いてまとめる時に、まとめやすいように毛先を折り返してゴムで縛ります。

このひと手間が「時短」に繋がります。

≪クルクル丸めて1つにまとめる≫

着物の髪型 40代50代 自分で10分で簡単に出来るアレンジ方法  毛先を丸めてまとめる

クルクルと根本に向かって丸めていきます。

「nuiとりどり」の案内人のアバター
丸めるときは、なるべく小さくまとめてくださいね。

≪まとめた毛先を髪の根元に差し込んで完成≫

着物の髪型 40代50代 自分で10分で簡単に出来るアレンジ方法  丸めた毛先を根元に差し込む

丸くまとめた毛先を、編み込みの根元に差し込みます。

高い位置に向かって押し込むように差し込むと、後頭部のボリュームが出ます。

差し込んだ部分を、ヘアピンで固定して終了です。

「nuiとりどり」の案内人のアバター
低い位置に差し込むと、老けて見えるので気をつけてくださいね。

着物の髪型を自分で作る時に使う材料

着物の髪型を自分で作る時に使う櫛、ヘアスプレー、Uピン、輪ゴムなど

10分もかからずに着物に似合う髪型が出来ます。

「普段着の着物の髪型に、時間をかけられない」でも「1つにまとめただけのお団子スタイルでは物足りない」という方には便利なアレンジ方法です。

すき毛を使わずにボリュームを出すことが出来るので、是非、やってみてください。

お団子ヘアとポンパドールで着物に似合う髪型アレンジ

こちらは、軽めの着物の髪型で前髪をポンパドールにするだけで、ひっつめスタイルのお団子ヘアから卒業できます。

着物以外にも浴衣に髪型としても活用できる簡単なヘアアレンジです。

私は、ヘアアレンジするときは1面の鏡を使って、所どころで自分で合わせ鏡にして確認してやっています。

3面鏡があればもっと早く綺麗に出来ると思うので、是非チャレンジしてみてください。

≪作り方、手順≫

着物の髪型 簡単にお団子を作る方法 前髪の処理

  • 前髪、頭頂部分をゴムで縛ります。

着物の髪型 簡単にお団子を作る方法 ポンパドールを作る方法

  • 縛ったゴムを、後方に緩めます。

着物の髪型 簡単にお団子を作る方法 ポンパドールの完成

  • 全体のバランスを調整しながらポンパドールの大きさを決めます。
  • 緩めたゴムを前方に移動して固定します。

これだけの工程で、ポンパドールが出来てしまいます。

「私は器用じゃないから無理」と思っている人も是非チャレンジしてみてください。

着物の髪型 簡単にお団子を作る方法 ポニーテールにする

  • 残りの髪の毛でポニーテールを作ります。
「nuiとりどり」の案内人のアバター
ポンパドールのゴムとポニーテールのボムの位置は、あまり離れていないほうが最後の仕上げがやりやすいです。

着物の髪型 簡単にお団子を作る方法 毛先を捻じってまとめる

  • 毛先を2つに分けて1つずつ捻じっていきます。
  • 毛先で見えているゴムを隠すように固定します。

着物の髪型 簡単にお団子を作る方法 簡単につくるお団子の完成

  • 捻じった部分を、バランスをみながらUピンで固定します。

余り深く考えなくても、それなりに仕上がります。

なんちゃってボブの作り方 ミディアムやロングがボブに変身

着物の髪型 ロングをボブにアレンジする方法 完成の様子

≪なんちゃってボブを作る道具≫

着物の髪型 ミディアムからロングをボブにする道具

こちらの特殊な道具、グッズを使うと、髪の毛を切らずにミディアムやロングスタイルからボブスタイルを作りことが出来ます。

髪の毛全体を中心の和に通し、毛先をクルクル巻き込んでいくだけで、あっという間にボブになります。

着物の髪型 ミディアムからロングをボブにする道具

両端がパッチっと止まるピンになっているので、Uピンやヘアピンも使わなくていいので便利です。

≪作り方、手順≫

着物の髪型 ロングをボブにアレンジする方法

  • 髪の毛全体を、ボブを作る道具の中に通します。

着物の髪型 ロングをボブにアレンジする方法

「nuiとりどり」の案内人のアバター
 毛先をゴムで縛っておくと、まとめやすく毛先の処理も綺麗にできます。

着物の髪型 ロングをボブにアレンジする方法 完成の様子

  • 毛先が出ないように気を付けながら、内側にクルクルと巻いていきます。
  • 内側で、道具の両端のピンを「パチッ」と固定して完成です。

着物以外にも浴衣に似合う髪型になりました。

髪を切らずにボブになれるので、ボブ気分を味わうのに最適です。

ボブにしようか悩んでいる方は1度試してみても良いと思います。

【メール便なら送料無料】貝印 なんちゃってボブ L スマートキュート SmartCute【RCP 海外発送対応 在庫有】

こちらは、送料無料でお得です。

着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装ヘアスタイルのまとめ

和装の時の髪型でお悩みの方は多いと思いますが、着物の髪型が自分でできると、着物を着る機会も増えると思います。

簡単なアレンジから練習していき、アレンジする回数を重ねることで、ウイッグを使った髪型や難しいと感じていた着物に似合う結い上げスタイルも自分でできるようになると思います。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物の髪型30代40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ

着物の髪型  簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ

着物の髪型  30代40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集

着物の髪型 30代40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装和髪ヘアスタイルはブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/kantan-kimono-kamigata-4245/feed 0 4245
浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法  https://nuitori.com/yukata-kimonohu-4177 https://nuitori.com/yukata-kimonohu-4177#respond Thu, 26 Mar 2020 06:57:51 +0000 https://nuitori.com/?p=4177 浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法 はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
浴衣を着物風に着る浴衣のお洒落を知っていますか?

最近では浴衣を着物風に着ることが雑誌などに取り上げられるなど、このような浴衣の装い方が若い女性の間で人気があります。

浴衣というと夏のお祭りや花火のイメージもあり、大人の女性にとっては、浴衣を街中のお出かけ時に着るのは抵抗を感じると思います。

しかし、着物愛好家の中では浴衣を着物風に着る装いを取り入れて、気軽な街着やお洒落着として上手に着こなしていらっしゃる方が沢山います。

浴衣を着物風に着ることで、大人の女性が浴衣を上品に着こなすことができます。

特に40代からの女性が浴衣をワンランクアップし格をあげて装う浴衣の活用方法として、または夏着物は暑いからという理由で諦めている方は、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

浴衣を着物風に着る着方・着付け方法

撫松庵の蒲穂の絵羽浴衣に柳宗の紗の名古屋帯

雨の日に撫松庵の蒲穂に兎の絵羽浴衣を着物風×柳宗さんの生絹九寸名古屋帯のコーディネートの装い

【浴衣と着物の着方の見た目の大きな違い3つ】

  浴衣 着物
長襦袢・半衿 長襦袢を着用しないため、半襟がない 半襟を付けた長襦袢を着る
帯締め・帯揚げ 使わない 使う
足袋 履かない 履く

着物風に着る着方・着付け

浴衣を着物風に着る場合は、落ち着いた色目の浴衣が上品で素敵です。

白い半襟とつけることでレフ板効果が得られるので、顔周りを華やかに見せることができます。

通常の長襦袢以外にも、長襦袢を用いずに半襟を付けられ簡単に着ることができる、着物便利アイテムをご紹介します。

長襦袢・半襟

着物の着付けと同じように着るので、下着の上に半衿を付けた長襦袢を着てその上に、浴衣を重ねて着ます。

長襦袢の素材は、麻、麻絽、綿絽、爽竹、ポリエステル、王上布などが涼しく、自分で洗濯などのお手入れを手軽にすることができ便利です。

衿付き半襦袢

半襦袢とは長襦袢の上半身だけの襦袢のことをいいます。

夏用の半襦袢に半衿を付けて下半身はステテコを活用すると、暑さ対策にもなり、簡単に着物風に着ることができます。

衿付き肌襦袢

暑さ対策の便利アイテムとして、夏用の衿付き肌襦袢というものがあります。

肌着である肌着に衿がついているので、半衿とうそつき袖を付ければ半襦袢と同じように着ることができます。

衿付き肌襦袢が1枚だけだと心配な場合は、衿付き肌襦袢の下にタンクトップを着ることで汗対策にもなります。

1枚少なくなるので、涼しく簡単に着ることができます。

うそつき衿

衿だけが独立しているものを、うそつき衿といいます。

うそつき袖を付けた肌襦袢に、うそつき衿を重ねると長襦袢を着なくても着物風に着ることができます。

こちらも1枚少なくなるので、涼しく簡単に着ることができます。

 

暑さ対策としては、メッシュの衿芯メッシュの帯板シリコン性の腰紐がおすすめです。

帯締め・帯揚げ

帯結びに帯締めと帯揚げを使うことで、浴衣の格をあげた装いをすることができます。

また小物の合わせ方によって、同じ浴衣でも色々な着方を楽しむことができるので、コーディネートの幅が広がります。

浴衣としての着方では、主に浴衣と帯の合わせ方の違いになってしまいますが、着物風の着方では、帯締め帯揚げの合わせ方が増えることで、準備をする楽しみが何倍にも増えます。

3分紐を使って帯留を合わせると、さらに華やかな装いになります。

夏帯は袷の時期の帯に比べるととても軽いので、3分紐が不安な場合でも気軽に使うことができます。

足袋

足袋を履きます。

夏用のレースの足袋がありますが、レースの足袋の場合はカジュアルな印象をあたえてしまいます。

浴衣を着物風に格をあげて着る場合は、通常の足袋を履いた方が品があり素敵です。

夏着物になる浴衣の選び方

浴衣を着物風に着るときは、着物風に着ても違和感のない浴衣を選ぶことが大切です。

柄が大きくなく色数が少ないものやシンプルなもので、生地がコーマ地でない浴衣がお勧めです。

夏着物に活用できる浴衣選びの3つのポイント】

           浴衣選びの3つのポイント
柄・文様 大柄を避ける、古典柄、絞り、着物の小紋を参考にする
色目 カラフル過ぎない、落ち着いた色目、色数が少ない
生地・素材 綿絽、綿紅梅、絹紅梅、綿縮、綿麻、麻、ポリエステル(セオα)

浴衣の柄・文様

有松絞り 有松鳴海絞りの浴衣を着物風に着る 菊青海波文様のぼかし染

大人の女性が浴衣を着物風に着る場合、浴衣の柄の大きさは大柄よりも小柄な柄付けがお勧めです。

青海波やむじな菊などの、生地全面に文様が繰り返されている柄付けもおすすめです。

着物感覚の浴衣の柄や文様ということで、着物の小紋の柄や文様を参考にするとわかりやすいです。

また最近では、小紋以外にも絵羽の柄付けの浴衣も見られます。

絵羽浴衣の場合は、生地の質にもよりますが着物風に着てしまうと夏着物にしか見えない利点があります。

例えば撫松庵のセオαの生地の絵羽浴衣がありますが、セオαの生地自体がさらりとしていることもあり、浴衣ではありますが柄付けが絵羽なのでほぼ夏着物として着ることができます。

浴衣を着物風に着る浴衣選びとしてあまりおすすめできないのは、大柄の浴衣です。

大柄の浴衣は若々しく華やかが印象が強いので、本来の浴衣としての装いの方が浴衣の良さを生かすことができます。

お勧めの浴衣

長板中型の浴衣

長板中形は江戸時代から続く伝統的技法で染められた浴衣です。

伝統技法で丁寧に染められた長板中型の浴衣は高級感が感じられ、大人の夏着物としての贅沢な装いになります。

竺仙では現在も、江戸時代から続く伝統技法を守りながら浴衣が染められています。

長板中形は、江戸小紋と同じように精緻な型紙を使い、表と裏の柄が同じように天然藍を使い浸し染めで染められていて、白と藍のコントラストが魅力的な浴衣です。

表と裏の柄が同じように染められているので、八掛のつかない単衣仕立ての夏着物の裏地のこだわりを感じることができます。

また江戸小紋のように、遠目には無地に見えるほど細かく精緻な文様の長板中型もあります。

江戸時代の庶民が、普段着や浴衣として着ていた長板中形は、現在では手間暇がかかることから、とても贅沢なものになっています。

浴衣といえば長板中形

注染(ちゅうせん)

注染は、静岡「浜松注染」や東京、大阪で生産されている最も一般的な染色方法で、布の上に染料を注いで染める多色染をいいます。

明治20年頃に大阪で考案され、それまでの長板中形のような手間がかからない手法により飛躍的に生産効率が上がりました。

当時は画期的な方法であった注染も、機械印刷の浴衣が大半を占めている現代では、手染の浴衣として貴重な浴衣になっています。

たっぷりと注いだ染料を下から吸引することで布の下まで染料がしみこみ、長板中形のように両面が染まります。

注染の技法により、両面染めだけでなく多色染も簡単にできるようになりました。

伝統的な白紺染めは「一色染」といい、カラフルな染は「差分染(さしわけそめ)」、2・3枚の型紙を使い差分染を繰り返した繊細な文様を染める「細川染」の3種類の技法があります。

着物風に装うには、紺白の「一色染」や繊細な文様の「細川染」がおすすめです。

浴衣の色目

浴衣の柄同様に色目や色数が控えめな浴衣の方が、大人の女性が浴衣を着物風に品よく着こなすのに適しています。

上品に装うには、色柄が控えめでシンプルな浴衣をおすすめします。

長板中形や注染のような伝統的な技法で染められた白紺の浴衣は、上品な装いにおすすめです。

大柄の浴衣らしい柄付けと同様に色使いが華やかな浴衣は、浴衣らしさを生かすためにも浴衣としての装いが適しています。

浴衣ならではの色鮮やかで華やかな色使いは、浴衣としての装いが本来の良さを生かすことができます。

浴衣の生地・素材

絞り、綿紅梅、綿絽、綿縮、麻など生地に風合いがある素材や、ポリエステルの中でも東レのセオαの生地は、しなやかでさらりとした着心地がおすすめです。

浴衣と着物の違い9つ浴衣と着物の生地の違いも、ご覧ください。

綿の浴衣

絞りの浴衣

絞り染の技法で柄を表した浴衣です。

絞りの生地には絞りによる凹凸があり、通常の平織りの浴衣よりも優しい雰囲気があり高級感を感じさせます。

以前、愛知県名古屋市の有松で購入した有松絞りの綿素材の浴衣も、購入時に「広衿仕立にしておけば、長襦袢を合わせて夏着物としても着用できますよ」と教えていただきました。

実際に着物風に着てみると、絞りの特徴である凹凸により空間ができることで肌への貼りつきが軽減され、綿素材ですが思っていた以上に涼しく過ごすことができました。

絞りの生地は平織の綿コーマ素材と比較すると、生地が軟らかくふんわりとしていることも魅力のひとつです。

有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など

奥州木綿

やや茶色がかった地色が特徴的で、綿素材ですが紬のようなざっくりとした素材感から奥州紬とも呼ばれています。

生地に紬風の風合いがあるので、着物としての装いにおすすめです。

綿紅梅、絹紅梅

格子状に太い糸を織り込んだ生地を紅梅(こうばい)といいます。

格子状の透け感のある紅梅の生地は生地自体にニュアンスがあるので、夏着物として活用のできる浴衣として重宝します。

綿絽

絽の生地は上質で上品な印象があり、絽の透け感が夏の着物風の装いによく合います。

絽の生地は透け感があるので、長襦袢や下着に気を付けて、透け防止対策をしかっりとする必要があります。

綿縮(めんちぢみ)

綿縮の生地には縮による細かな凹凸があり、さらりとした感触が肌に気持ちいい着心地を与えてくれます。

綿麻の浴衣

綿の持つ柔らかさと麻の持つ通気性や独特のシャリ感の、2つの素材の良いところを併せ持つ生地です。

麻の浴衣

通気性、吸湿性、速乾性に優れており独特な張りがあり、さらりとした肌触りが特徴です。

天然素材の中でも繊維が強く、柔らかな光沢をもっています。

ポリエステル

ポリエステルの中でも東レのセオαがおすすめです。

安価なポリエステルの生地は、見た目にもいかにもポリエルテルと分かってしまいます。撫松庵で使われている東レのセオαの生地は、優れた吸水性、速乾性、軽くてさわやかな着心地が特徴です。

セオαの浴衣、特に撫松庵では絵羽柄の柄付けの浴衣があります。

浴衣ですが少し格をあげて夏着物として浴衣を着用したい場合は、撫松庵の絵羽浴衣をお勧めします。

撫松庵の浴衣の中では絵羽浴衣がお勧めですが、絵羽浴衣以外にも華やかな柄や色目であっても、着物風に着ることができる浴衣が多いのも、撫松庵のおすすめポイントです。

セオアルファの浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめ

【平織り綿コーマ】

しっかりとした平織の浴衣は、仕立上がると思った以上に生地に厚みを感じ、生地自体での風通しを期待することができないので、意外と暑さを感じる生地といえます。

涼しさを求めて夏着物として着物風に着用するには、あまりお勧めは出来ない素材になります。

実際に平織の綿素材の浴衣を夏着物風に長襦袢を重ねて着用したことがありますが、生地の重さが気になり1度きりの着用になってしまいました。

また、浴衣の代表的な生地である綿コーマは、生地自体に浴衣のイメージが強いため、着物風に着ると違和感を感じてしまいます。

綿コーマの浴衣は、浴衣として装うことをおすすめします。

浴衣を着物風に着る帯や小物選び

【浴衣と着物を着るときの帯や小物使いの違い】

  浴衣 着物
反幅帯、兵児帯、袋名古屋帯(八寸帯) 丸帯、袋帯、名古屋帯(九寸帯)、袋名古屋帯(八寸帯)、京袋帯、反幅帯
帯締め・帯揚げ 使用しない 使用する
足袋 基本的には履かない 必ず履く
履物 下駄 草履、雪駄、下駄

夏着物を着るときに使う、名古屋帯(九寸帯)、袋名古屋帯(八寸帯)、京袋帯を使います。

名古屋帯をお太鼓や角出しや銀座結びに結ぶことで、着物らしい装いになります。
角出しや銀座結びは少しカジュアルな印象になりますが、お太鼓結びの場合は、目上の方と会う場合にも適した装いになります。

名古屋帯と合わせることで格をあげた着物風の装いは、気軽なお食事会やお出かけ、お稽古事など、浴衣よりもややフォーマルな場であっても着用することができます。

帯締め・帯揚げ

着物や帯に合わせて、夏用の帯揚げをコーディネートします。

帯締めは、夏用の物でなくても通常の帯締めを1年を通して使うことができます。

涼しさを感じさせる色合わせをおすすめします。

足袋

通常の足袋を履きます。

麻素材の夏用の足袋もありますが、通常のキャラコの足袋で大丈夫です。

レースの足袋もありますが、足袋がレース素材になっただけで着姿全体がカジュアルな印象になってしまうので、個人的にはおすすめしません。

草履

着物風浴衣の場合は、足袋に草履を合わせると上品な印象になります。

夏の普段着には、パナマ素材の草履がおすすめです。

着物を浴衣として着る?

浴衣を着物風に着ることはありますが、着物を浴衣として着ることはまずありません。

着物の方が生地がよいことや、綿や麻、ポリエステルだとしても衿の仕立てに違いがあります。

浴衣の着付けの場合、肌に直接着物の生地が触れてしまうので、着物の衿の部分が汚れてしまうことになります。

着物の格を下げて、浴衣として着ることはありません。

浴衣を夏着物風に着る着方のまとめ

【浴衣と着物の着方の見た目の大きな違い3つ】

  浴衣 着物
長襦袢・半衿 長襦袢を着用しないため、半襟がない 半襟を付けた長襦袢を着る
帯締め・帯揚げ 使わない 使う
足袋 履かない

履く

夏着物に活用できる浴衣選びの3つのポイント】

           浴衣選びの3つのポイント
柄・文様 大柄を避ける、古典柄、絞り、着物の小紋を参考にする
色目 カラフル過ぎない、落ち着いた色目、色数が少ない
生地・素材 綿絽、綿紅梅、綿縮、綿麻、麻、ポリエステル(セオα)

【浴衣と着物を着るときの帯や小物使いの違い】

  浴衣 着物
反幅帯、兵児帯、袋名古屋帯(八寸帯) 丸帯、袋帯、名古屋帯(九寸帯)、袋名古屋帯(八寸帯)、京袋帯、反幅帯
帯締め・帯揚げ 使用しない 使用する
足袋 基本的には履かない 必ず履く
履物 下駄 草履、下駄

「浴衣は気軽に着られるから興味があるけど、着物は難しそう」と、着物に対してハードルが高く感じている場合は、簡単に着ることができる浴衣を夏着物として着物風に着ることをお勧めします。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

浴衣と着物の違い9つ 見た目 着付け 仕立て 生地 着用時期やシーンの違い

有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など

長板中形の浴衣とは 松原家 重要無形文化財の藍染型染の特徴 白紺の美

セオアルファの浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめ

着物の汗対策「たかはしきもの工房」肌襦袢の一番おすすめ商品をご紹介!

着物の汗対策や補正に役立つ便利な着物肌着 インナー 肌襦袢 帯枕のご紹介!

浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法 はブログ、着物 nui とりどり に掲載された記事です。

]]>
https://nuitori.com/yukata-kimonohu-4177/feed 0 4177