スポンサーリンク

雨の日に撫松庵の蒲穂に兎の絵羽浴衣を着物風×柳宗さんの生絹九寸名古屋帯のコーディネートの装い

夏の季節は汗の心配や急な雨など、案外心配事が多い季節です。

毎年夏が近づくと薄手の雨コートの必要性を感じながらも、今年も夏きものの季節が過ぎようとしています。

夏用の雨コートの準備が出来れば、「洗える絵羽浴衣の出番も少なくなるのかな」と思いつつ、今年の夏も大活躍の今回のコーディネートです。

撫松庵の蒲穂に兎の絵羽浴衣を着物風に

この撫松庵の絵羽浴衣は、結構活用しています。

浴衣なのでばち衿仕立てですが、長襦袢に半襟をつけて着物と同じように着ています。

夏の季節の暑さの厳しい日中、暑いけれども絵羽の着物を着てお洒落をしたい時には大活躍です。

お遊びのお洒落用にちょうど良いです。

 

蒲穂に兎といえば、出雲神話の1つ「因幡の白兎」です。

蒲穂の花期は6月から8月で、10月から11月には結実して、一般に言われている茶色の蒲の穂になります。

蒲穂と兎で秋単衣の季節にちょうどよい文様だと思います。

セオαという洗える素材なのでもちろん印刷になりますが、加賀友禅作家の先生にも「最近の印刷技術はすごいね」と言われたこともあるので、着心地もサラサラとしていることもあり、案外お勧めの1枚です。

個人的には兎の描かれ方が気に入りませんが、後ろ見ごろに控え目なので良しとしています。

 

セオαのような洗える素材に、加賀友禅の染めは出来ないのか聞いてみたところ、「洗える素材と絹や綿などでは色の出方が異なるので難しい」とのことでした。

因みにですが、加賀友禅の綿素材の絵羽浴衣は商品化しています。

柳宗さんの草木染の生絹(すずし)・手織り全通の九寸名古屋帯

蒲穂に兎の絵羽浴衣に、帯は染織作家の柳崇(やなぎ そう)さん作の草木染の手織り九寸名古屋帯を合わせました。

こちらの柳宗さんの九寸名古屋帯は純国産の赤城手引き紬糸の生絹(すずし)を使って全通で織り上げてあります。

地の色は濃い目のグレーなのですが、ベージュの色も感じられるニュアンスカラーのような魅力的な色目になっています。

濃いめのグレーに黄土色と明るめのグレーの経縞に同色の明るめグレーの緯糸で一定間隔に浮織が配されています。

 

透ける素材の夏帯では、帯芯の色をどうするかによって同じ帯でも色の印象が変わってしまうところが面白いところです。

こちらの柳宗さんの名古屋帯は、生成りの無地芭蕉布の着物に合わせるためにお勧めされた帯です。

芭蕉布に負けないように、帯芯もカラー芯を使ってお仕立てしていただきました。

具体的な帯芯の色はお店のご主人にお任せが安心です。

松葉仕立で仕立ててあります。

 

本来の目的の生成り無地芭蕉布以外にも、今回のグレー系の着物やベージュ系の着物に乗せてみて相性の良い、活用頻度の高い優れものの帯です。

夏紬に合わせても素敵だと思います。

全通で織られているのも嬉しい、かなり満足度が高い帯です。

「生絹(すずし)」とは

「生絹(すずし)」とは、セリシンを落とさずに糸の繊維の張りを保持した清涼感のある糸のことをいいます。

蚕が吐き出す繊維は、セリシンという蛋白質で覆われた状態になっています。

セリシンの付いた繊維で作られた繭に囲まれることで、蚕は紫外線から守られています。

「生絹(すずし)」は通常行うセリシンを取り除く「精錬」の工程をあえて省いています。

セリシンを落とさずに張りのある「生絹(すずし)」の糸で織られた織物は、さらりとした独特のシャリ感のある肌触りが特徴です。

夏の着物や帯に使われていて鈍く光る光沢感に趣が感じられる、人気のある織物です。

洗朱の暈しの帯締め

洗朱(あらいしゅ)とは、薄い朱色のことをいいます。

薄い朱色で黄色みを帯びた朱色、または、くすんだ黄赤に近い色のことをいいます。

 

着物が白とグレーの暈しで、帯も濃いめのグレー、茶系のシックな落ち着いた組み合わせだったので、帯締めには洗い朱で控え目に赤みを加えてみました。

茶の色と洗朱の色目が馴染んで良い取り合わせになったと思います。

 

「地味」と「シック」の違いを表現するのは難しいですが、落ち着いた色の中に暖色系の色目を挿すコーディネートが最近のお気に入りの色使いです。

白銀色の帯揚げ

今回は着物に馴染むような帯揚げの色を選んでみました。

帯締めや帯揚げを合わせるときに心掛けているのは、2つの色を揃えないことです。

帯揚げは着物か帯の色目に馴染むものをついつい選んでしまいますが、もう少し冒険してみたいと思うこともあります。