スポンサーリンク

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

着物のクリーニング 洗い張りの様子

着物や帯を箪笥の中に入れたままになっていませんか?

着物や帯などの絹織物を箪笥の中に長い間入れたままにしておくと、湿気によるカビの発生、汚れや汗による変色により、着物や帯にダメージを与えてしまいます。

虫干しをして定期的に空気に触れさせることが大切ですが、収納する前に行うクリーニングや綺麗にきものをたたむことが大切になります。

今回は、基本的な着物のクリーニング、パールトーン加工や着物や帯、長襦袢、羽織、コート、その他の着物の小物(帯締め、帯揚げ、腰紐)のたたみ方についてご紹介します。

  1. 着物クリーニングの値段の相場 お店選び
    1. 着物クリーニングの役目
    2. 種類別、着物クリーニングの相場
  2. 着物クリーニングの頻度や時期 実際の意見
    1. クリーニングの頻度や時期も大切
    2. 着物の達人の意見
  3. 着物の汗抜きのお手入れ方法
    1. 丸洗いでは汗の汚れが落ちない事実
    2. 汗に汚れを落とす方法
  4. 着物、帯、長襦袢、きものまわりのたたみ方
    1. 着物や帯のたたみ方は、着物のお手入れの基本
    2. 着物や帯のたたみ方の種類
  5. 着物のお手入れ方法 自分で行う基本ケア
    1. 日々のお手入れが大切
    2. 自分で行う着物のお手入れ方法
  6. 着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法
    1. 虫干しとは
    2. 虫干しの時期、季節
    3. 虫干しを行う日、時間、場所
    4. 虫干しの仕方、方法
    5. 簡単気軽な虫干しの仕方、方法
  7. パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容
    1. パールトーン加工とは
    2. パールトーン加工の効果期間
    3. パールトーン加工のアフターサービス】
    4. パールトーン加工の料金、価格、値段
  8. パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリット
    1. パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのメリット
    2. パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのデメリット
    3. パールトーン加工が向いている人向いていない人
  9. 道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!
    1. 道明の帯締めを自分でクリーニングする方法
    2. 自宅おうちクリーニングで使った道具、材料
    3. 汚れの原因は何?同じことを繰り返さないように確認しよう
  10. 着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本のまとめ

着物クリーニングの値段の相場 お店選び

着物のクリーニング 洗い張りの様子

着物クリーニングの役目

着物を収納する前に欠かせないのが着物クリーニングです。

汚れや汗が残った状態で保管してしまうと、シミやカビ、変色の原因になり、メンテナンスの料金もさらにかかってしまいます。

必要なメンテナンスを行うことで、大切な着物や帯を綺麗な状態で長い間着られるようにできます。

種類別、着物クリーニングの相場

6つの種類の着物クリーニングの相場があります。

  • 着物クリーニング 丸洗い・京洗いの値段の相場
  • 子供の着物クリーニングの値段の相場
  • 汗取り料金の相場
  • 染み抜き料金の相場
  • カビ取り料金の相場
  • クリーニング後の加工料金の相場

着物クリーニングには3タイプのお店があります。

  • 呉服店
  • 着物専門店
  • 宅配洋服店

着物のクリーニングはお店によって値段に違いがあります。

お店のタイプにも違いがあるので、着物への思い入れや種類、用途によって使い分けることもできます。

▼関連記事

着物クリーニング 値段の相場 呉服店 着物専門店 宅配洋服店の違い

着物クリーニングの頻度や時期 実際の意見

着物の洗い張りの様子

クリーニングの頻度や時期も大切

着物のクリーニングは着物を綺麗にするためといっても、着用毎にに出せばいいということでもありません。

着物のクリーニングは頻繁に行うと、着物の生地を傷めてしまうことがあるので、そのくらいの頻度で行えばいいのか疑問になります。

着物の達人の意見

参考になる2タイプの意見があります。

  • 着物のプロ、着物の専門家
  • 着物愛好家

専門家の意見は、学ぶことが多く勉強になります。

着物を日常的に着用している愛好家の意見は、リアルで現実的な意見が多いです。

関連記事

着物クリーニングの頻度や時期 専門家や愛好家の実際の意見のまとめ

着物の汗抜きのお手入れ方法

生成り無地芭蕉布の着物に芭蕉布の絣の名古屋帯のコーディネート

丸洗いでは汗の汚れが落ちない事実

意外と知られていないようですが、着物に染み込んだ汗は、丸洗いの方法では綺麗にすることが出来ません。

丸洗いだけでは、汗の成分が残っているので、黄ばみなどの黄変の原因になります。

汗による変化はすぐには分かりませんが、後になって黄ばみなどで気づきます。

汗に汚れを落とす方法

汗を落とす方法は2タイプがあります。

  • 自分でする汗抜きのお手入れ
  • 呉服店、着物専門店、悉皆屋でのプロによる汗抜きのお手入れ

シーズンの終わりには、欠かせないお手入れ方法です。

着物の素材により、自分でのお手入れやプロによるお手入れをおすすめします。

関連記事

着物の汗抜きのお手入れ方法 汗は丸洗いでは綺麗になりません

着物、帯、長襦袢、きものまわりのたたみ方

着物のたたみ方 本だたみ

着物や帯のたたみ方は、着物のお手入れの基本

着物を着た後には、着物をたたむことが必要です。

着物のたたみ方は、縫い線や折れ線に合わせてたためば良いので、思った以上に簡単にたたむことが出来ます。

基本のたたみ方を覚えると、綺麗に収納することが出来ます。

着物や帯のたたみ方の種類

着物、帯、羽織、長襦袢、帯締め、帯揚げ、腰紐など、たたみ方をご紹介します。

  • 着物のたたみ方
  • 振袖のたたみ方
  • 留袖などのたたみ方
  • 長襦袢のたたみ方
  • 振袖の長襦袢のたたみ方
  • 羽織のたたみ方
  • 袋帯のたたみ方
  • 名古屋帯のたたみ方
  • 帯締めの収納の仕方 房を綺麗に保つ結び方
  • 帯揚げのたたみ方
  • 下着のたたみ方
  • 腰紐の5角形のたたみ方

種類は沢山ありますが、基本的な着物、帯のたたみ方が分かれば、全て簡単にたたむことが出来ます。

綺麗にたたむと、着物や帯が長持ちします。

▼関連記事▼

着物のたたみ方 初心者に簡単な女物男物子供の着物のしまい方

着物のお手入れ方法 自分で行う基本ケア

着用後に自分で行うお手入れに使う道具 着物ブラシ、衿ブラシ、リグノイン、タオル、ガーゼなど

日々のお手入れが大切

着物のお手入れの基本になるのが、着用毎に行う日々のお手入れです。

日々のお手入れを行うことで、目には見えない着物の汚れを落とすことができ、着物の薄汚れの予防にも役立ちます。

短時間のお手入れ方法は、気軽に習慣にすることができます。

自分で行う着物のお手入れ方法

自分で行うお手入れ方法をご紹介します。

  • 着物や帯を干す方法
  • 着物や帯についた埃をとる方法
  • 着物や帯に汚れがないかチェックする
  • 自分で着物や帯の汚れを取る方法・応急処置
  • 長襦袢を干してほこりを取り除く方法
  • 長襦袢の汗取り方法
  • ベンジンを使った汚れ落とし
  • 帯締め、帯揚げ、腰紐のお手入れ方法
  • 半襟のお手入れ方法
  • 足袋のお手入れ方法
  • 草履のお手入れ方法

自分で簡単にお手入れできる方法なので、日々のこまめなお手入れにお役立てください。

関連記事

着物のお手入れ方法 これだけはやっておきたい自分で行う基本ケア

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法

大島紬の訪問着、単衣仕立て

虫干しとは

虫干しは、着物や帯の湿気を取り除き、害虫を除去し、シミの点検をする目的で、古くからおこなわれてきました。

着物に風を通し、適度な力を加えることで着物長持ちさせることができます。

日常着として着物が着られていた時代では、年に3回虫干しを行っていました。

7、8月に行われる夏の土用の時期に行われていた虫干しを土用干し(どようぼし)といい、昔から年間行事として行われていました。

虫干しの時期、季節

  • 土用干し・・・7月下旬から8月頃
  • 虫干し・・・10月下旬から11月頃
  • 寒干し・・・1月下旬から2月頃

虫干しを行う日、時間、場所

  • 晴れた日の翌日、または2日以上晴れが続いた翌日に行う。
  • 10時から15時の間に、1、2時間干すくらいの短時間で行う。
  • 直射日光や西日の当たらない風通しの良い場所で行う。

虫干しの仕方、方法

  • 着物を吊るす
  • たとう紙のお手入れを行う
  • 箪笥のお手入れを行う
  • ブラッシングを行う
  • シミやカビがないか確認する
  • 着物をたたむ
  • 箪笥に納める

簡単気軽な虫干しの仕方、方法

  • 1年に1度虫干しをする
  • 衣替えの前に虫干しをする
  • 1日に引き出しを1段づつ虫干しをする
  • フォーマルな着物だけ虫干しをする
  • たとう紙の状態のまま、風を通す
  • 箪笥の引き出しを開けるだけ
  • エアコンや除湿機を活用する

 

よく着物を着る人ほど、着物のトラブルは少ないです。

時間のある時に少しずつ出来る範囲で行うだけでも、大切な着物や帯を長く綺麗な状態で所持、使うことができます。

関連記事

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容

パールトーン加工

パールトーン加工とは

  • 繊維の1本1本に撥水防汚効果があります。
  • 通気性を保ち生地本来の風合いや光沢感、着心地を損なうことがありません。
  • 水や油の汚れを防いでくれます。
  • 保管中のカビの発生防止の効果が期待できます。
  • 絹の他にも毛皮や革などさまざまな素材に加工できます。

生地の表面に幕を張った防水加工ではなく、繊維の1本1本にパールトーンを浸透させることで撥水効果を発揮しています。

パールトーン加工の効果期間

  • 規定を守れば半永久的に加工の効果が持続する。
  • 株式会社パールトーンで丸洗い、京洗いを依頼することで効果が半永久的に持続する。

株式会社パールトーンでクリーニングを依頼すると、必要に応じて再度加工を施してもらうことができ、半永久的に効果が持続します。

他社で丸洗い、京洗いを行った場合は、撥水防汚効果が半減されます。

パールトーン加工のアフターサービス】

  • 着物や帯などのお手入れを、原則無料で行ってくれる
  • アフターケアで行う作業範囲であれば、無料で依頼することが出来る
  • 20年間、回数の制限がなく何回でも利用することが出来る
  • 取扱店、取次店により期間の制限が異なる
  • 和服類に限られている

取扱店、取次店により、5年や10年などアフターサービスの期間が異なります。

パールトーン加工の料金、価格、値段

  • 2019年(令和元年)10月1日からの標準料金(税抜価格)は、14,000円から17,000円です
  • 取扱店、取次店により価格に多少の差があります。

取扱店、取次店によっては、セール期間などで割引価格を利用できる場合があります。

関連記事

パールトーン加工とは 何年の効果期間 料金やアフターサービスのお得な内容

パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリット

パールトーン加工

パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのメリット

  • アフターケアでのクリーニングや染み抜きが無料になります。
  • 半永久的にパールトーン加工の効果が得られます。
  • 撥水防汚効果で濡れにくく汚れにくくなります。

パールトーン加工のクリーニングや染み抜きのデメリット

  • 撥水防汚機能があるパールトーン加工ですが、その効力は万全ではありません。
  • 株式会社パールトーン以外での染み抜き料金が割高になります。
  • クリーニングや染み抜きの依頼できるお店が限定されます。
  • アフターケアの保証期間が取扱店舗や取次店によって異なります。
  • パールトーン加工の保証期間が過ぎた場合は無料のアフターケアは受けられません。

パールトーン加工が向いている人向いていない人

パールトーン加工のアフターケアはアフターサービスの範囲内でのお手入が無料になるので、頻繁に着物を着る機会のある方で着物をあまり汚さない着なれた方に利用する価値のあるサービス内容になっています。

大きな汚れや深い汚れを付けやすい方は無料のアフターケア以外での染み抜きになるので株式会社パールトーン以外での染み抜きの依頼は、割高になってしまいます。

関連記事

パールトーン加工のアフターサービス アフターケアのメリットデメリット

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!

帯締めのお手入・汚れや染料の色移りを自分で綺麗にする方法

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法

  • 汚れのチェック・・・汚れの「場所」「大きさ」「汚れ具合(汚れがどの程度か)」「個数」を確認します。
  • タオルに汚れを移して取る・・・タオルに汚れを移すことで汚れが取れます。
  • 仕上がりの確認・・・汚れが残っていないか確認して、残っているようだったらもう1度作業を繰り返します。

自宅おうちクリーニングで使った道具、材料

  • リグロイン
  • 染み抜き用ブラシ
  • 歯ブラシ
  • タオル
  • リグロインを注ぐ容器

リグロインがない場合はベンジンでも大丈夫ですが、リグロインの方が揮発性が高く輪ジミができにくいので、リグロインがおすすめです。

汚れの原因は何?同じことを繰り返さないように確認しよう

着物や帯を汚したり傷つけたりする原因は、意外に自分の扱い方の癖にあったりする場合があります。

今回の汚れは帯の色移りが原因でしたが、以前にも他の帯で色移りしたことがあります。

2本の帯の共通点は、母や祖母の古い帯だったことです。

古い帯がすべて色移りしてしまうというわけではないのですが、気を付けなくてはいけません。

今回は帯締めでしたが、お気に入りの物を同じ原因で汚さないためにも、汚れの原因を確認することが大切です。

関連記事

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本のまとめ

最近では着物を着る機会が少なくなっていますが、日本の着物文化が無くなることはありません。

お宮参り、七五三、入学式、卒業式、結婚式など、年に1度しか着ることがないかもしれませんが、着用後に適切なお手入れをすることはとても大切なことです。

必要以上に費用をかけることなく、また自分で出来るお手入れを取り入れて、着物を綺麗に長持ちさせましょう。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物や帯のカビ取りクリーニング カビの臭い取りや応急処置 原因や予防方法  
着物や帯にカビを発生させてしまうと、専門家によるカビ取りクリーニングや臭い取り、シミ取り、染め直し、生地の交換などが必要になります。応急処置やカビの原因、予防方法を知ることで、着物や帯のクリーニングに無駄な費用をかけることが避けられます。少し心掛けるだけで、着物を綺麗に長く楽しむことが出来ます。

カビの発生の原因や性質を知ることで、カビの発生予防やカビ取りクリーニングのお手入を正しく行うことが出来ます。

  • 着物のカビ取り 自分で出来るカビ予防方法 着物のカビの原因
  • 着物のカビ取りクリーニングとカビ臭い時の応急処置
  • 帯のカビ取りクリーニング 帯のカビが生えやすい部分と原因
  • 着物や帯のカビの臭いの原因 臭いを感じる仕組みを知るとギョっとしちゃう!
タイトルとURLをコピーしました