「nuiとりどり」の管理人のプロフィール
こんにちは、「nuiとりどり」の管理人の「nuitori」です。
着物好きな母の影響を受け着物の魅力に引き込まれ、また筝のお稽古を通じてゆるゆると着物を楽しんでいました。
着物のことをもっと知りたくなり「きもの文化検定」にチャレンジし、ありがたいことに初めての挑戦で最高得点で1級に合格しました。
着物が好きで「きもの文化検定」に興味がある方は、是非、私が実践した一度で受かるきもの文化検定・1度で受かる私の1級合格までの勉強法(4・5級、3級)を順にお読みください。
「きもの文化検定」を受けなくても「きもの文化検定」のテキストや過去問題集を読むだけでも、着物についての知識を楽しく得ることが出来ます。
着物について、もっともっと知りたい知的好奇心旺盛なあなたには、活用出来る事間違いなしの着物のテキストです。
きもの文化検定公式教本1 『きものの基本』 七訂版 [ 一般社団法人 全日本きもの振興会 ]
きもののたのしみ改訂版 (きもの文化検定公式教本) [ 全日本きもの振興会 ]
現在は着物を通じて日本刺繍の美しさに感動したのをきっかけに、金沢で加賀繍伝統工芸士に師事しています。
完成作品は、日本刺繍・加賀繍作品をご覧ください。
ブログタイトルについて
「ぬいとり」とは布地に模様や文字などを色糸で繍って表すことや、その模様を意味します。
「とりどり(tori-dori)」とは種類がいろいろで、それぞれが違っていることを意味します。
「ぬいとり(nui-tori)」+「とりどり(tori-dori)」=「ぬいとりどり(nui-tori-dori)」言葉遊びです。
また、「繍」(ぬいとり)には装飾の意味があります。
染色された絹糸を使い、様々な表情を表現する装飾的な世界です。
色彩豊かな着物の世界を含め、「着物と加賀繍」を勉強しています。
「糸縒り(いとより)3年、繍(ぬい)8年」と言います。
着物好きならではの視点で加賀繍に取り組んでいきたいと思います。
加賀繍については、加賀繍の歴史・特徴・工程をご覧ください。
サイトについて
サイト内の画像、文章等について
サイト内の画像や文章の無断転載・転用については固くお断りします。
免責事項
当サイトに掲載された内容については充分な注意を払っていますが、その内容の正確性等に対しては一切保障するものではありません。
当サイトの利用で起きた、いかなる結果について一切責任を負わないものとします。
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。
著作権や肖像権に関して問題があった場合はご連絡下さい。
修正、削除のご連絡があった場合は迅速に対処いたします。
プライバシーポリシー
情報の取得
当サイトでは第三者配信事業者が「Cookie」を使用しています。
「Cookie」を使用することによって、当サイトや他のサイトへのアクセス情報を取得しています。
これらの情報にはユーザー名やパスワードなどの個人を特定する情報は含まれていません。
情報収集に違和感のある場合は、ご使用のブラウザで「Cookie」の受け入れ拒否をこちらで設定をすることも可能です。
当サイトに掲載されている広告
当サイトでは、第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」「楽天アフィリエイト」を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 「Cookie」(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
また「Googleアドセンス」に関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご覧ください。
当サイトが使用しているアクセス解析
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
この「Googleアナリティクス」はトラフィックデータの収集のために「Cookie」を使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能は「Cookie」を無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
情報の利用
ユーザー本人の許可なく第三者に個人情報を開示いたしません。