お正月や結婚式、お宮参り、入学式、卒業式、また和のお稽古の時や普段着に着物を着るときの髪型に悩む方は多いと思います。
着物を着た時に何か1つでも自分で髪型をアレンジすることが出来れば、いざという時に悩むこともなく安心で、なにより便利です。
私がこれまでに着物を着た時に自分でアレンジをした、和装や浴衣に似合うアップスタイルやまとめ髪の作り方の手順をご紹介します。
40代50代、ミディアム、セミロング、ロングの長さでアレンジできます。
前髪なし、前髪ありなど自分に似合うようにアレンジを加えることで、訪問着、付下げ、小紋、普段着着物、浴衣の髪型に使えます。
着物の髪型の簪や髪飾りなども、ご紹介しています。
着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアムからロングの和髪和装ヘアアレンジ
40代50代の着物に似合う髪型として、自分で出来ると便利な和髪をご紹介します。
「簡単」「時短」「若く見える」工夫もあります。
- すき毛を使った着物の髪型アレンジ
- ウイッグを使った髪型アレンジ
すき毛使用の結い上げスタイル 着物の装いに良く似合う髪型
和髪ならではのすき毛を使った結い上げスタイルは、正統派な和装スタイルにお勧めです。
正統派の結い上げスタイルは、どのような着物の種類にも、どのような場にも、また年齢にも関係なく活用することができます。
着物の髪型のアレンジ方法としても基本的なので、この方法ができるようになると、いろいろな髪型にチャレンジすることができます。
ミディアム、セミロング、ロングの方、40代50代の方の、お正月、結婚式、お宮参り、子供の入学式や卒業式など、少し改まった席、普段着の着物での幅広い着物の装いに良く似合います。
正統派の和髪なので、どちらかといえば40代50代にお勧めの和装のアレンジです。
【手順】
- 髪の毛を3ブロックに分ける。
- 後ろの髪の毛以外をカーラーで巻く。
- 後頭部に土台を作る。
- 土台にすき毛を被せる。
- 後ろの毛ですき毛を隠すように抱き合わせのようにアップにする。
- 頭頂部にすき毛をのせる。
- 両サイド、前髪、頭頂部の毛に逆毛を立てる。
- 2階に分けてアップにする。
- 全体にハードスプレーをかけて完成。
基本的な工程、手順で簡単に自分で作れるヘアアレンジです。
ウイッグ使いの髪型の次におすすめの着物の髪型を楽しんでください。
▼関連記事▼
着物の髪型40代50代が簡単に自分でできるミディアム~ロングの和髪和装ヘアアレンジ
襟足の立ち上がりや逆毛が必要のない髪型
アシンメトリーで正統派ではないラフな印象の髪型です。
後頭部のボリュームを押さえることで、小紋や浴衣にも合う髪型になります。
【ヘアアレンジの手順】
- 髪の毛を4ブロックに分ける
- 後頭部の髪の毛をまとめる
- すき毛(あんこ)を付ける
- 両サイドの髪の毛をかぶせる
- サイドの毛先をまとめる
- ウイッグをかぶせる
- 前髪と頭頂部の髪をかぶせて完成
▼関連記事▼
着物の髪型 40代50代 簡単に自分で出来る訪問着に合う和装ヘアアレンジ ロング
驚くほど簡単に作れるコンパクトな結い上げスタイル
コンパクトではありますが、結い上げスタイルの和髪を、とにかく「簡単」に「短時間」で「綺麗」に作ることが出来ることができます。
髪をまとめる高さの位置によって雰囲気が変わるので、着物の雰囲気の合わせてアレンジすると良いです。
写真の場合は高い位置にポイントを持たせたので、若く見えるアレンジになっています。
低い位置でまとめれば、落ち着いた印象になります。
【手順】
- ヘアゴム2個、Uピン大3本、Uピン小2本、毛束小2個、毛束極小2個を使って作ります。
- 耳の辺りを目安に、上下2ブロックに分けます。
- 下のブロックをまとめます。
- 上のブロックをまとめます。
これだけの手順で30分程で簡単に作れちゃいます。
ヘアセットに時間をかけられないけれど、カジュアル過ぎない和髪にしたい時に活用できるヘアアレンジ方法です。
▼関連記事▼
着物に合う髪型 自分で驚くほど簡単に作れるコンパクトなヘアアレンジ
ウイッグを使って15分で簡単に出来るスタイル 若く見えるアレンジ
ウイッグ使いのロング、ミディアムの長さで出来るヘアアレンジです。
頭頂部と後頭部のボリュームを出すために、ウイッグを使って着物の髪型を15分で簡単に作れます。
すき毛を使った結い上げスタイルよりも毛先に動きがあるので、若々しい印象があります。
どちらかというと、40代にお勧めの着物の髪型です。
地毛の毛先の処理が少ないので、時間がないときはウイッグを使ったアレンジが便利でお勧めです。
私はロングですが、ミディアムの方も同じ手順でアレンジできます。
【手順】
- 頭頂部をブロッキングします。
- 残りの毛で、時短テクニックを使ってお団子を作ります。
- 40代の着物の髪型に合うポイントでは、髪をまとめる高さを顎と耳の延長線上に作ることが重要です。
- 頭頂部と後頭部のボリュームを出すためには、22cmほどのウイッグをお団子に被せます。
- ウイッグを付けた後に、頭頂部にボリュームを出すために小さいサイズのすき毛(あんこ)を使います。
- 残してある前髪を、ウイッグとすき毛が隠れるように被せます。
ウイッグを使うと15分でボリュームのある着物に合う髪型が自分で出来てしまいます。
ウイッグを使っていることが分からないので、是非やってみてください。
「時短」「簡単」「綺麗」「若く見える」に最適です。
▼関連記事▼
ウイッグを使った時短ヘアアレンジ 超簡単に出来る小紋に合う着物和装の髪型
浴衣にも合うウイッグ使いの髪型 変形タイプ ミディアムからロングのアレンジ
ウイッグを2個使用して、ポニーテールをアレンジしたような雰囲気の髪型を作りました。
20分ほどで簡単に作れます。
- 頭頂部と前髪の髪を残し、高めにお団子を作ります。
- 22㎝のウイッグと前髪用にウイッグを使い、お団子を隠すように被せます。
- 残してあった頭頂部と前髪の髪を、ウイッグの付け根を隠すように被せます。
1つ目に紹介したウイッグ使いのアレンジを基本的な手順は同じです。
ウイッグの使う個数や大きさ、ウイッグに被せる地毛の被せ方が違っただけでも、違う雰囲気が味わえます。
毛先を全て利用して、ボリュームのある髪型になりました。
毛先のアレンジを増やして、着物の装いを楽しんでくださいね。
▼関連記事▼
着物の髪型 簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ
着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和装ヘアスタイル
編み込みを使って10分で簡単にアップヘアを作る方法
編み込みを使って簡単に後頭部のボリュームを出す方法です。
すき毛もウィッグも使わない時間の無い方にも便利なまとめ方ですが、カジュアルな髪型なので普段着の着物や軽めの小紋などの着物にお勧めです。
【手順】
- 後頭部に編み込みを1列つくる。
- 毛先をまとめる。
- まとめた毛先を、髪の毛の根元に差し込む。
- ヘアピンで固定して完成。
とにかく10分もかからないことが特徴のアレンジ方法です。
▼関連記事▼
着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和髪和装ヘアスタイル
ポンパドールで着物に似合うお団子スタイル
ポンパドール使いのお団子スタイルで、ひっつめヘアスタイルから卒業しましょう。
ひっつめのお団子アレンジは本当に簡単で便利なのですが、どうしても貧相に見えてしまいます。
髪を1つにまとめてた時に、頭頂部や顔周りをふっくらとするように緩めるてからお団子にまとめるだけでも着物に似合う髪型になります。
お団子にまとめた部分もふんわりとさせることで、全体のボリューム感が出ます。
高い位置でのアレンジは40代が、低い位置でもアレンジは40代50代に似合います。
【手順】
- 前髪部分でポンパドールを作ります。
- ポニーテールにします。
- 2つに分けてそれぞれを捻じってUピンで固定して完成です。
簡単なヘアアレンジといっても、ただのひっつめお団子スタイルでは残念な印象が残ってしまいます。
ほんのひと手間で、着物の装いが変わりますよ。
着物以外のも浴衣の髪型にも活用できます。
▼関連記事▼
着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和髪和装ヘアスタイル
なんちゃってボブの簡単な作り方 ミディアムやロングをボブに
なんちゃってボブを作る道具、グッズを使って、ミディアムやロングでも髪の毛を切らずにボブにアレンジすることが出来ます。
【手順】
- 道具に髪の毛を挟んで、クルクルと内側に巻いていきます。
- 両端に付いている金具を止めて、なんちゃってボブの完成です!
慣れれば10分もかからないので、とても簡単にアレンジすることが出来ます。
カジュアルな着物や浴衣の髪型以外にも、普段の洋服の髪型にもおすすめです。
髪型が変わると雰囲気ががらりと変化するので、是非試してみてくださいね。
▼関連記事▼
着物の髪型 40代50代 不器用な方でも簡単に自分でアレンジする和髪和装ヘアスタイル
着物の髪型 40代50代 和装和髪ヘアアレンジ ヘアスタイル集
≪すき毛使いの結い上げスタイル集 ミディアムからロング≫
すき毛を使い、逆毛を立てたりしてボリュームを出した、着物に良く似合う結い上げスタイルのヘアアレンジです。
- 基本の定番スタイル
- 丸いシルエットのスタイル
- テクニックの必要なスタイル
- 日常に取り入れやすいスタイル
- 変形スタイル
- 渦巻スタイル
- 耳かくしスタイル
- その他のスタイル
ウイッグを使ったアレンジよりも時間がかかりますが、慣れれば40分ほどで簡単に出来るようになります。

やっぱり、着物の髪型は結い上げスタイルが素敵よね。
▼関連記事▼
着物の髪型 40代50代 自分で簡単に出来る結い上げスタイル集
意外と気づかれていない、着物の装いでの髪型の重要性
≪着物の装いの要≫
着物の装いに、何が最も影響を与えているか知っていますか?
着物の装いは、こちらの3つの順に影響されています。
- 着物の髪型
- 化粧
- 着物の着付け
髪型が綺麗にまとまっていると、化粧や着付けが多少手抜きでも大丈夫です。
逆に髪型が整っていないと、化粧や着付けがどんなに綺麗であっても美しく感じません。
≪髪型の黄金比率≫
理想の顔型といえば卵形ですが、ヘアスタイルを利用してこの卵形に近づけることが出来ます。
着物の場合はアップスタイルが基本なので、このアップにした髪型のシルエットを「縦橫の比率=3:2」のひし形に近づけるようにすることがポイントです。
≪着物の髪型のボリューム感≫
洋服の装いでは頭を小さくまとめると全身のバランスが良く感じますが、着物は全身を覆う衣服ということもあり、洋服と同じ感覚では着物のボリューム感とのバランスが悪く貧弱に感じてしまいます。
また、バリューム以外にも、着物の髪型では髪の毛の流れの美しさも大切です。
最近では、洋服にも合う毛先を遊ばせたような、全体的にふんわりとラフな髪型が主流になっていますが、やはり着物には着物らしさを感じる、結い上げスタイルのボリューム感や毛の流れの美しさが似合うと思います。
初めは上手くできなくても、何度も繰り返すことで簡単に綺麗にできるようになり、自分に似合う髪型が分かってきます。
着物の装いならではの着物の髪型を楽しんでみてはいかがでしょうか。
着物の髪型を自分でアレンジする方法、作り方を「自分で」「簡単」「綺麗」「時短」でアレンジ出来ることをテーマとして、40代50代の着物に似合う髪型を考えて実践してご紹介しています。
まとめ
着付けが出来るようになったら、次は是非、ヘアアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか。
綺麗に着付けやメイクをしてもヘアスタイルが素敵じゃないと、台無しになってしまいます。
逆もまた然り、ヘアスタイルが整っていれば、意外と他の2つをカバーできるのです。
結い上げスタイルが難しいと感じる場合は、ウイッグ使いの髪型が簡単でおすすめです。
お着物の雰囲気や季節によりヘアスタイルをアレンジできると、お着物の楽しみがより一層深まりますよ。
この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。
着物の髪型40代50代が自分で簡単にできるミディアムからロングの和髪和装ヘアアレンジ
着物の髪型 簡単に自分で作る方法 変形型ミディアム~ロングのウイッグ使いのヘアアレンジ