夏の着物の中でも、涼しくて着ていて楽で、手に入れやすい値段のおすすめの着物として、綿紅梅や絹紅梅があげられます。
浴衣ではありますが、浴衣というよりも夏着物として街着として着る方が素敵なのが綿紅梅や絹紅梅の面白いところです。
生地の特徴や違い、洗濯方法、お手入れ方法、着物風コーディネート、綿紅梅や絹紅梅の浴衣で有名な竺仙をご紹介します。
PICK UP
▼その他の浴衣の生地、反物について▼
浴衣の生地の種類 おしゃれな反物のおすすめ 洗濯お手入れ方法
紅梅とは
格子状の凸凹織りを紅梅織といい、格子の升目部分は太い綿糸が使われています。
細い糸の間に太い糸を織り込み、太さの異なる糸を経糸と緯糸に使うことで、格子状の凹凸を織りだしています。
紅梅という名前は、織生地の特徴である格子状の凸凹から付けられています。
凸凹(=勾配)の段差が付くことから、勾配(こうばい)が付く、さらに紅梅(こうばい)というように、趣のある名前になっています。
ワッフルのような格子状の凹凸が織りだされている生地は、その格子状の凸部分が畝になり段差が付くことで肌への接触面積が少なくなり、張り付きが少なく通気性が良くサラサラとした着心地が得られます。
紅梅のワッフルのような格子の生地は、生地自体に特徴があり、見分けがつきやすい織り物です。
紅梅織は生地そのものに特徴があり、この織り方だからこそ感じられる面白さがあります。
平織りのような平面的な生地に比べて、着心地がよく見た目にも面白みのある生地が豊かさを感じさせてくれます。
夏の着物には、絹織物の染めの絽や紗などのたれ物の着物や、宮古上布、越後上布などの苧麻を使った上布(麻)の着物、芭蕉布などの植物繊維の織りなどの高級着物があります。
綿紅梅と絹紅梅は、ともに浴衣の中でも高級な浴衣として位置付けされています。
なので、気軽な街着として着物風に着ることができる浴衣です。
伝統工芸などの職人による伝統の技法で作られた価値のある浴衣で、有松鳴海絞りや雪花絞りといった手絞りの浴衣も同様に高級な浴衣とされています。
最近では、大量生産や海外製などの、似ているけど安価な商品も販売されています。
綿紅梅や絹紅梅だからいって、すべてが伝統的な技法により作られた浴衣とは一概に言えないので、注意してください。
紅梅織の生地に長板中形や注染、引き染めなどの伝統的な技法による染がされている浴衣は、飽きがなく長く愛用することができます。
紅梅は、紅梅織の持つ透け感の強さの良さを生かす点からも、浴衣というよりも夏の気軽な街着としての着方をおすすめします。
織り出された生地の透き通る軽い質感は、着心地、見た目ともに涼をもたらしてくれます。
透け感がとても強いのですが、浴衣なので素肌に着ることもできます。
浴衣として着る場合は、かなり透け感が強いので肌着や裾除けで肌が見えないように下着をしっかりとつける必要があります。
もちろん下着も透けるので、下に着るものにも注意が必要です。
綿紅梅とは
綿紅梅の反物生地の特徴
綿紅梅とは、格子部分の太糸とそれ以外の地の部分の細糸ともに、綿100%で紅梅織に織りあげたものをいいます。
太番手の太い綿糸を升目状に織り込み、その他の地の部分は細番手の細い綿糸が使われていて、綿のゆかたの最高級素材になります。
一反は約550gあり、シャリ感があり、サラサラとした地風が特徴です。
綿紅梅は絹紅梅よりもシャリ感が強く、透け感は控えめです。
夏着物として着物風に着ることをおすすめする紅梅織ですが、綿紅梅の浴衣には色使いや柄の大きさによって、街着には合わないタイプの物もあります。
最近の綿紅梅の浴衣には、プレタタイプの価格的に求めやすい商品がありますが、透け感の強い紅梅を着物風に街着として着る場合は、いかにも安価な商品はおすすめできません。
綿紅梅の洗濯お手入れ
綿紅梅の浴衣は、自宅で自分で洗濯できることが大きな魅力です。
しかし、綿100%の生地は洗濯後に必ず縮んでしまいます。
お仕立てをする前に水通しをするか、縮むことを考慮して少し大きめにお仕立てをしておくとよいです。
少し丁寧に洗うことを心掛けるだけでも、縮みや色落ちを最小限に抑えて洗濯することができます。
【洗濯機を使うお手入方法】
- 簡単にたたんで、洗濯ネットに入れる
- 洗濯機の上質モードを使う
- 脱水時間は最短設定にする
- 手のしでしわを伸ばす
- 濡れている状態で、アイロンをかける
- 風通しのよい日陰で干す
袖たたみなどの簡単なたたみかたで良いので、たたんだ状態で洗濯ネットに入れてあらいます。
洗濯機に丸投げして放り込んでしまっては、洗濯中にしわがついてしまうので、必ずたたんで洗濯ネットに入れます。
洗濯機の設定モードを上質コースや手洗いコースなどに設定します。
洗い、すすぎ、脱水、をそれぞれ自分の好みに設定するのも良いです。
特に脱水の時間設定を短くすることがポイントです。
着物ハンガーにかけるときは、手のしで気になる皺をとりながら形を整えます。
濡れた状態で形を整えることがポイントです。
皺が気になる場合は、濡れている状態でアイロンをかけると皺が取れやすいです。
着物ハンガーにかけて、風通しのよい日陰で干して終了です。
【手押し洗いのお手入方法】
- 簡単にたたんでから水に浸す
- 水を使って洗う
- 洗剤は少量だけ使う
- 長い時間水に浸けない
- 洗濯ネットに入れて、脱水をする
- 脱水は最短設定にする
- 手のしてしわを伸ばす
- 濡れている状態で、アイロンをかける
- 風通しのよい日陰で干す
洗濯機同様に、袖だたみなどで簡単にたたんだ状態で、たっぷりの水に少量の洗剤を溶かし、その中に浴衣を浸します。
ぬるま湯やお湯につけると色落ちしてしまう可能性があるので、必ず水に浸すことがポイントになります。
20分から30分浸したら何度か押し洗いをし、その後、水を使って洗剤の泡がなくなるまですすぎます。
押し洗いを何度も繰り返していると、たたんだ状態の浴衣が少しずつ崩れてしまいます。
畳むときは、袖を内側にしてたたむと崩れにくいです。
手際よく押し洗いやすすぎをするためにも、洗剤はほんの少量使うことがポイントです。
軽く押して水分を取り除きます。
この時、決して生地を捩じって絞ることはしないでください。
後は洗濯ネットに入れて、最短時間にセットして、洗濯機での洗い方と同じ方法で乾燥させます。
着物ハンガーにかけて乾燥させるいがいでは、浴衣を畳んだ状態で乾燥させる方法があります。
この方法だと、仕立てが狂わずに綺麗な状態を保つことができます。
竺仙の綿紅梅の浴衣 通販の反物
日本橋にある竺仙は、現在も江戸時代から続く伝統技法を守りながら浴衣が染められています。
綿紅梅、絹紅梅以外にも、綿絽、奥州小紋・本藍染め浴衣、麻の浴衣、松煙染め小紋などを取り扱っています。
竺仙が染める浴衣の長板中形は、江戸小紋と同じように精緻な型紙を使い、天然藍を使って浸し染めで染められています。
このような伝統的な技法で染め上げた反物は、浴衣の値段としては高いと感じますが、繊細で美しい染は、飽きのこない夏着物としておすすめです。
綿紅梅の浴衣のコーディネート
白地に黒の献上柄がすっきりと粋な雰囲気の博多献上名古屋帯です。
献上帯の伝統的な文様は、真言密教の仏具の中から取り入れられたもので、独鈷と華皿の子持縞の文様が織りあげられています。
夏帯とあわせてコーディネートすることで、小紋感覚の街着の着物になります。
夏らしい帯合わせとしては、献上博多帯がオーソドックスです。
夏限定の紗献上博多帯もありますが、平の献上博多帯は季節に関係なく1年中使うことができる便利な帯です。
名古屋帯 博多帯 夏帯 紗献上 ★おびや限定色「白×白」黒木織物 謹製 五献上柄 紗 もじり織 金印 八寸 名古屋帯 正絹 日本製 お仕立て代込!送料無料!【帯専門店おびや】[商品番号:3531]
夏限定の紗献上博多帯は、軽やかな透け感が爽やかで素敵です。
絹紅梅とは
綿コーマ→綿絽→綿紅梅→麻縮→絹紅梅の順に透け感が高く、より着物の小紋感覚で着ることができます。
絹紅梅の反物生地の特徴
絹紅梅とは、格子部分の太糸には綿の糸を使い、それ以外の地の部分の細糸には絹糸を使って紅梅織に織りあげたものをいいます。
太番手の太い綿糸を升目状に織り込み、その他の地の部分は細番手の細い絹糸が使われていて、綿15%、絹85%になります。
絹紅梅という名前ですが、素材は絹と綿の混紡になります。
一反が約370gで、とても軽く肌触りの良い柔らかな地風です。
絹紅梅は地糸に絹を使っていることから、綿紅梅よりもさらに軽く天女の羽衣と称される軽さが特徴です。
絹紅梅も綿紅梅の生地と同じ織り方ですが、地の糸と格子状に織り込まれた太糸の太さが極端に違うので、絹紅梅の方が透け感がとても強く、涼しげな印象になっています。
表面にできた凸凹(勾配)で、生地が肌にはりつかず、さらりとした心地よい着心地を得られます。
浴衣の中でも高級な生地になり、浴衣ということから考えれば少し高価に感じると言えます。
しかし、着物風に浴衣の下に長襦袢を着て名古屋帯を合わせれば、夏の着物として着ることができます。
絹紅梅は、85%が絹の混紡なので、夏着物としての装いの方がふさわしくお洒落と言ってもいいです。
絹物の夏着物と考えると、お手頃な値段なので嬉しいです。
絹85%ですが、もちろん綿紅梅同様に浴衣として素肌に着ることができます。
しかし、絹紅梅は透け感がかなり強いので、浴衣のように長襦袢を着ないという着付けは現実的ではありません。
絹の軽い着心地に、シャリ感とひんやりとした清涼感があり、艶のある強い透け感は見ている人はもちろん、着ている当事者も目ため通りの涼やかさな着心地を感じることができます。
絹紅梅の洗濯お手入れ
絹紅梅は、綿15%と絹が85%の混紡の生地です。
絹が85%含まれているので、自分で洗濯することは避けた方が良いです。
少し慣れれば、袖口や衿元についた汚れは、ベンジンやリグロインを使って自分でお手入して、汗取りは専門の着物クリーニングにお任せする方法もあります。
もっと慣れてくれば、水スプレーを軽くかけて、汗を浮き上がらせて汗取りすることで、自分でお手入することができます。
しかし、水を使ったお手入れは、縮みや擦れなどの原因になるので注意が必要です。
特に水で湿らした状態でのスレは、生地の繊維を破壊してしまうので、再生不可能な取り返しのつかない状態になってしまいます。
絹紅梅の場合は、プロのお手入れにお任せするのが無難です。
竺仙の絹紅梅の浴衣 通販の反物
竺仙(ちくせん) 浴衣 反物 絹紅梅 草花 藍 江戸の老舗・竺仙 高級 上質 大人 ゆかた 【反物・着尺】 おあつらえ つゆくさ 送料無料
夏の着物の時期に涼しくて楽に着ることができる着物として、すすめられることが多い絹紅梅は、浴衣ではなく夏衣としておすすめすることができます。
透け感が強いので長襦袢に半衿をつけて、小紋と同じ帯合わせをして街着として外出することができます。
というよりも、透け感が強いので長襦袢なしでは着られない生地が多いです。
絹紅梅は、「絹物を肌に着ると汚れや傷みが気になることから、浴衣のようには着たくない」との思いや、「素足で着た姿も軽快で美しいのが絹紅梅の良さ」との考えもあります。
個人的には、衿部分の汚れや傷みが気になってしまいますが、筒袖の半襦袢で衿をほとんど見せない着付けで、浴衣の装いを楽しんでみるのもいいかもしれません。
絹紅梅の浴衣のコーディネート
江戸の女性は、紺地を昼用に白地を夜用にという風に、着映えを考えた着方をしていたといいます。
白地だからといって夜に着なくてはいけないということでもなく、現代では、そこまでの拘りを持った着方も少ないと思いますが、夜に空間に白地の浴衣や着物は女性から見ても素敵だと思います。
定番の献上博多帯以外では、夏ならではの素材の科布などの自然布が素敵です。
自然布の帯を合わせてさらると着ると、着物好きの着物通といったこなれた雰囲気のコーディネートになります。
使えば使うほど体に馴染んで、愛着のわく1本になりますね。
綿紅梅と絹紅梅の違い
反物生地の特徴
【綿紅梅】
- 格子部分の太糸とそれ以外の地の部分の細糸ともに、綿100%で紅梅織に織りあげたもの
- 一反は約550g
- 透け感が強い
【絹紅梅】
- 格子部分の太糸に綿糸を、それ以外の地の部分の細糸に絹糸を使って紅梅織に織りあげたもの
- 絹糸85、綿糸15%の混紡
- 一反は約370g
- 綿紅梅よりもさらに、透け感が強い
着方 コーディネートの違い
綿コーマ→綿絽→綿紅梅→麻縮→絹紅梅の順に透け感が高く、より着物の小紋感覚で着ることができます。
【綿紅梅】
- 浴衣、夏着物として着ることができる
【絹紅梅】
- 浴衣として着ることができるが、夏着物として着物風に着ることをおすすめ
洗濯お手入れの違い
【綿紅梅】
- 自宅で自分で洗濯、お手入することができる
【絹紅梅】
- 慣れている場合は自分でお手入することもできるが、絹85%が含まれているので専門家にお任せした方が良い