スポンサーリンク

長板中形の浴衣とは 松原家 重要無形文化財の藍染型染の特徴 白藍染の美

蓋に「長板中形」の生地がはめ込まれている伝統工芸品の「飛騨春慶」の小物入れ

ゆかたといえば、伝統的な藍一色で染める「長板中形」が有名です。

もともと浴衣は、藍と白で夏らしい古典文様を染めたものでした。

江戸時代には一般的であった長板中形は、現代ではとても貴重な浴衣になりました。

古典的な印象を与える白と藍の浴衣ですが、着物風に着ることができ活用範囲の広い浴衣です。

着物好きに人気の高い藍染の長板中形の歴史や特徴、染め方をご紹介します。

写真の伝統工芸品の飛騨春慶の小物入れの蓋には、「長板中形」の生地がはめ込まれています。

 

PICK UP
その他の浴衣の生地反物について▼

浴衣の生地の種類 おしゃれな反物のおすすめ 洗濯お手入れ方法

長板中形とは

 

江戸時代から続く伝統的な浴衣の染織技法を「長板中形」といいます。

江戸時代にはじまり、明治時代に大流行した江戸浴衣が長板中形です。

長い板の上に生地を張って作業し、小紋よりも大きな柄の型紙を用いて染めることから「長板中形」「長板本染中形」、また江戸で生まれたので「江戸中形」とも呼ばれています。

伊勢型紙を使った型染で江戸小紋と同じ発症です。

伊勢型紙とは、複数枚の和紙を柿渋で貼り合わせ、天日乾燥と燻煙を繰り返して水に強い状態になったものに、精緻な文様を彫り上げたものをいいます。

江戸小紋は武士の裃などに用いられましたが、長板中形は浴衣の染技法として発達しました。

白地に藍、または藍地に白模様に染められていて、白と紺のコントラストによる柄、文様には際立った存在感があります。

熟練の技が必要とされている「長板中形」は、松原定吉、清水幸太郎が重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されています。

江戸時代には浴衣の代名詞だった長板中形も、現代では優れた伝統技術で作られていることからとても貴重な浴衣になっています。

長板中形の染め方

松原定吉により、それまで分業制だった工程を1人が一貫して行うようになりました。

これにより松原定吉は、昭和30年に重要無形民俗文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

手順】

  1. 糊置き(表)・・・約6.5メートルの長い樅の板に白生地を張り、その上に型紙を置いてヘラで防染糊を置きます。
  2. 糊置き(裏)・・・乾燥後に更に生地の裏にも表の模様とぴったりと重なるように糊を置きます。
  3. 豆汁引き・・・糊を乾燥させた後に豆汁を引き(豆汁引き )これが下染になります。
  4. 風を切る・・・藍瓶に浸し引き上げて空気にふれさせます。
  5. 浸染(しんせん、つけぞめ、ひたしぞめ)・・・何度かこの作業を繰り返して染め上げます。

長板中形の特徴や魅力

「長板中形」の一番の特徴は、両面同板染であることです。

「長板中形」の染め方は、藍瓶の中に何度も浸して染める浸け染なので、表裏両面に糊を置いて防染する必要があります。

表裏の糊置きが綺麗にできていることを裏が返るといい「長板中形」の真髄といわれています。

表のみに糊置きをした状態で浸け染をすると、裏全面が藍に染まることで白い部分に藍を感じてしまい、「長板中形」の抜けるような白の美しさが表現できなくなってしまいます。

表裏の柄付けがきっちりと合った生地は、白が澄んだように抜けて上品で粋な仕上がりになります。

両面染の利点としては、表が汚れた場合などにも裏面を使用することができる点です。

浴衣は肌襦袢の上に着用するので、肌に直接あたることで特に掛け衿部分の汚れや擦れが多いと思いますが、掛け衿のみを裏返せば新たに気持ちよく着用することができると思います。

歩いた時にちらりと見える、裏面の藍と白の美しいコントラストも素敵なポイントです。

松原伸夫の長板中形の浴衣

長板中形で使われる伊勢型紙の柄は伝統的な文様が多いですが、松原伸夫さんは、古い型紙のインパクトを時代に合うようにアレンジしてご自身で柄を考案されています。

同じ文様を表と裏でぴったりと合わせることで、白の美しさが際立ちます。

白の透け感により、より涼しさを感じさせることができ、この点が長板中形の一番大切なところになります。

長板中形は植物染料である藍で染められていますが、藍に含まれている様々な色により、染められた模様に奥行や立体感がうまれます。

藍甕の状態や生地を浸す回数によって、藍の濃淡を出すこともあるようです。 糊置きの作業での反物に置く糊の強さの兼ね合いで、白い部分の浮き立たせ方も異なってきます。

表裏の柄を合わせた染め方のほかにも、表と裏の柄が異なった長板中形もあります。

竺仙の長板中形の浴衣

竺仙は、江戸の後期天保年間(1842年)から続く呉服屋です。

竺仙の江戸の拘りを持ち、江戸小紋や浴衣を中心とした品揃えが特徴です。

竺仙染は江戸、明治から伝わる伊勢型紙と職人の高度な技で作られています。

反物の口型に「竺仙鑑製」が竺仙の商品の証です。  

 

絽目の透け感により、綿とは思えない高級感と涼やかさが感じられます。

半巾帯と合わせて浴衣として、また、半衿をつけて足て小紋感覚で着ることができます。

竺仙長板 竺仙鑑製浴衣地 長板本染中形 絽小紋中形 貝文【竺仙】【浴衣】【長板中形】【おすすめ】【絽】【貝文】【送料無料】【smtb-k】【ky】 

 

極細かいシボの立った綿縮(ちぢみ)生地に染められています。

綿縮(ちぢみ)のシボにより、肌への当たりが柔らかく涼しく過ごすことができます。

白地に本藍で古典柄である御所車と撫子が染められています。

白地に藍染の白さが、優雅さを引き立たせた美しいゆかたです。

竺仙鑑製浴衣地 長板本染中形 綿縮生地 撫子御所車 白地に藍【ちくせん】【ゆかた】【江戸中形】【長板中形】【夏祭り】【プレミアム】【送料無料】【smtb-k】【ky】

 

  藍白に付け下げ小紋の柄付けで染められています。

付け下げ小紋の柄付けは、着物風に格をあげて着るのにふさわしい柄付けです。

長板中形の表記はありませんが、江戸浴衣としてご紹介します。 【竺仙浴衣】【付下小紋ゆかた】【大人浴衣】【江戸浴衣】【日本製】「萩に朝顔」

長板中形のまとめ

  • 江戸時代から続く伝統的な浴衣の染織技法を「長板中形」といい、明治時代に大流行した江戸浴衣を長板中形といいます。
  • 小紋よりも大きな柄の型紙を用いて染めることから「長板中形」「長板本染中形」、また江戸で生まれたので「江戸中形」とも呼ばれています。
  • 伊勢型紙を使った型染で江戸小紋と同じ発症です。
  • 松原定吉、清水幸太郎が重要無形文化財(人間国宝)に指定されています。
  • 一番の特徴は、両面同板染であることで、同じ文様を表と裏でぴったりと合わせることで、白の美しさが際立ちます。

  長板中形と記されている浴衣が数多くありますが、本物の長板中形とは異なる場合が多いので注意が必要です。

長板中形の特徴である、両面同板染を理解して、表記に惑わされないようにすることが大切です。

すっきりと涼しげな風情がただよう昔ながらの浴衣には、いつまでも飽きのこない魅力があり、今も根強い人気があります。

 

  この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法

浴衣と着物の違い9つ 見た目 着付け 仕立て 生地 着用時期やシーンの違い

有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など

着物の汗対策「たかはしきもの工房」肌襦袢の一番おすすめ商品をご紹介!

着物の汗対策や補正に役立つ便利な着物肌着 インナー 肌襦袢 帯枕のご紹介!

タイトルとURLをコピーしました