スポンサーリンク

着物のお手入れクリーニング費用を抑える方法

着用後に自分で行うお手入れに使う道具 着物ブラシ、衿ブラシ、リグノイン、タオル、ガーゼなど

着物のお手入れ費用は悩みどころですよね。費用を抑えるための解決方法はいくつかあります。

これらの方法を組み合わせて実践することで、着物のお手入れにかかる費用を抑えつつ、大切に長く楽しむことができるはずです。

PICK UP

▼その他の着物のクリーニング、お手入れについて▼

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

具体的な費用の相場

着物の場合は、着用頻度にもよりますが、1回の着用ごと、あるいはシーズンオフにまとめてお手入れするのが一般的です。

着物のメンテナンス費用は決して安くありませんね。特に正絹の着物はデリケートなので、専門的なお手入れが必要になることが多く、その分費用もかさみがちです。

  • 丸洗い(ドライクリーニングに近い方法):
    • 訪問着や小紋などの一般的な着物で 4,000円~13,500円 程度。
    • 振袖や留袖など、格が高く装飾が多い着物になると 4,500円~24,000円 程度と、さらに高くなる傾向があります。
    • 長襦袢でも 3,000円~7,000円 くらいが相場のようです。
  • シミ抜き:
    • 軽度のシミなら 500円~数千円 から。
    • カビ取りや黄変抜きなど、状態が悪いと 10,000円以上 かかることも珍しくありません。シミの大きさや原因、経過時間によって料金は大きく変わります。
  • 洗い張り(着物を解いて洗い、仕立て直す方法):
    • 着物を一度解いて水洗いするため、費用は高くなります。留袖で 15,000円~37,000円 程度が目安。これに加えて、再仕立ての費用が別途必要になります。
  • その他:
    • 撥水加工などの「ガード加工」は 8,000円~13,000円 程度。
    • 部分的な寸法直しやほつれ直しなども、数千円からかかります。
  • 丸洗い(着物本体):
    • 訪問着や小紋など: 4,000円~13,500円/回
    • 振袖や留袖: 4,500円~24,000円/回
  • 長襦袢: 3,000円~7,000円/回
  • : 4,000円~8,000円/回
  • 汗抜き: 丸洗いに数千円~1万円程度の追加料金
  • シミ抜き: 1ヶ所500円~数万円(シミの大きさ、種類、経過時間による)
  • 洗い張り: 15,000円~37,000円(数年に一度、本格的なメンテナンスとして)

このように、着物の種類や状態、依頼するお店によっても料金は大きく変動します。

着物は長く着られるものなので、初期費用だけでなく、こうした維持費用も考慮して計画的に楽しんでいくのが良いでしょう。

メンテナンス費用を抑えるためのポイント

「日常のお手入れの徹底」や「自宅でできる範囲のケアを覚える」といったセルフメンテナンスは、この高額になりがちな費用を抑えるために非常に重要です。また、信頼できる専門業者を複数比較検討することも大切です。

着物が大好きだからこそ、メンテナンス費用がかさむのは本当に悩みどころですよね。せっかくの美しい着物も、お手入れの費用が気になってなかなか袖を通せない…というのはもったいないです。

費用を抑えつつ大切な着物を長く楽しむために、いくつか実践できることがあります。

 

日常のお手入れを徹底する

これが最も基本的な、かつ効果的で費用のかからない方法です。

  • 着用後の風通し: 着用後はすぐに畳まず、必ずハンガーにかけて半日~1日程度、風通しの良い場所で陰干しをしてください。湿気を取り除くことでカビの発生を防げます。直射日光は色褪せの原因になるので避けましょう。
  • 着用後の埃の除去:洋服用やビロード布を使いい、着物の表面についた埃を取り除きます。埃などの薄汚れは汚れていないようで気が付かないうちに付いています。目には見えなくても、汚れを感じなくても毎回埃を取り除くことで知らず知らずに付く汚れを防ぐことが出来ます。

着物のほこり取りに ブラシの平野 の「手植え水雷型」ブラシを使っています。

  • 軽い汚れはその場で対処: 汗をかいた部分には、乾いたタオルを当てて水分を吸い取らせるだけでも違います。襟元や袖口の軽い皮脂汚れなら、ベンジンを少量染み込ませた布で軽く叩くように拭き取ることもできます(ただし、素材によってはシミになる可能性もあるので、目立たない場所で試してからにしましょう)。
  • こまめなチェック: 収納する際や虫干しの際に、カビや虫食いの兆候がないか、シミができていないか細かくチェックしましょう。早期発見できれば、専門業者に依頼する際も軽度で済み、費用を抑えられる可能性が高まります。

着物のお手入れ方法 これだけはやっておきたい自分で行う基本ケア

定期的な虫干しと保管の見直し

  • 年2回の虫干し: 湿気の少ない晴れた日に、風通しの良い場所で着物を広げて風に当てましょう。これにより、湿気を飛ばし、虫干しの効果も期待できます。
  • たとう紙の交換: 着物を包む「たとう紙」は湿気を吸うので、2~3年に一度を目安に新しいものに交換することをおすすめします。防湿・防虫効果のある新しいたとう紙も販売されています。
  • 収納環境の確認: 桐ダンスが理想ですが、そうでない場合でも、定期的に換気し、除湿剤や防虫剤を適切に使用することで、カビや虫食いを防げます。

着物の虫干しの時期季節 基本の仕方や簡単気軽に出来る7つの方法 

自宅でできる範囲のお手入れを学ぶ

プロに任せるのが安心ですが、簡単な汚れであれば自分で対処できることもあります。

  • 「たとう紙」の交換: 湿気を吸いやすいので、定期的に新しいものに交換することでカビ対策になります。
  • 和装小物のお手入れ: 帯締めや帯揚げなど、自宅で洗えるものや、簡単な汚れなら拭き取れるものもあります。自分で手入れできるものは自分でやってしまいましょう。

道明の帯締めを自分でクリーニングする方法 意外と簡単に綺麗に出来ました!

プロの力を借りるタイミングを見極める

  • 早めの対処が肝心: シミやカビは、時間が経つほど取れにくくなり、結果として高額な費用がかかることが多いです。何か異常を見つけたら、悪化する前に専門のクリーニング店や悉皆(しっかい)屋さんに相談するのが賢明です。

着物クリーニング 値段の相場 呉服店 着物専門店 宅配洋服店の違い

専門業者選びを慎重にする

  • 料金体系の比較: クリーニングやシミ抜きは、お店によって料金や技術に差があります。複数のお店から見積もりを取り、着物専門の知識と実績がある、信頼できるお店を選ぶことが大切です。
  • キャンペーンや割引の活用: 時期によってはキャンペーンを実施しているお店もあります。情報をチェックして上手に利用しましょう。
  • 着物専門の店を選ぶ: 一般のクリーニング店では断られたり、適切な処理ができなかったりすることもあります。着物専門のクリーニング店や悉皆屋さんに依頼する方が、結果的に綺麗になり、無駄な出費を抑えられることが多いです。

着物クリーニング 値段の相場 呉服店 着物専門店 宅配洋服店の違い

 費用を抑えるための選択肢も検討する

  • 洗える着物や長襦袢の活用: 日常的に着物を楽しみたい場合は、ポリエステルなど自宅で洗濯可能な素材の着物や長襦袢を取り入れると、クリーニング代を大幅に節約できます。

着用シーンを考慮する

  • 普段使いには洗える着物を検討: 正絹の着物はフォーマルな場には最適ですが、日常的に着たい場合は、ポリエステルなどの洗える素材の着物や長襦袢を導入するのも一つの手です。自宅で洗濯できるため、クリーニング費用が大幅に削減できます。

着物のお手入れは確かに手間も費用もかかりますが、ご自身でできるケアを習慣にし、プロに頼むべきタイミングを見極めることで、負担を減らしながら大好きな着物を長く美しく保つことができますよ。

着物のメンテナンス費用(年間)

洋服と着物のメンテナンス費用を年間で比較するのは、着用頻度やアイテムの種類、お手入れ方法によって大きく変動するため一概には言えませんが、一般的に着物のメンテナンス費用の方が洋服に比べて高くなる傾向があります。

それぞれの費用の相場と、考えられる年間費用を比較してみましょう。

年間費用のシミュレーション

例えば、一般的な着物愛好家が年に数回~十数回着物を着ると仮定した場合で考えてみましょう。

ケース1:比較的着用頻度が低く、セルフケアも行う方

  • 年に数回着物を着用し、着用後にはしっかり陰干し。
  • 汗をかいた際や、シーズンオフに数枚を丸洗い+汗抜きで依頼。
    • 着物1枚(10,000円)+長襦袢1枚(5,000円)+帯1本(5,000円)として、年2回依頼する場合: (10,000 + 5,000 + 5,000) × 2回 = 40,000円
  • これに、たまに発生するシミ抜きや、たとう紙の交換などを加えると、年間で4万円~7万円程度かかることも考えられます。

ケース2:着用頻度が高く、フォーマルな着物も多く持つ方

  • フォーマルな着物も頻繁に着用し、都度プロのメンテナンスを依頼。
  • 汗抜きも毎回行う、または数年に一度洗い張りも検討する。
    • 着物(振袖など)1枚(15,000円)+長襦袢(7,000円)+帯(7,000円)を年3回、シミ抜きやガード加工なども加わる場合: (15,000 + 7,000 + 7,000) × 3回 = 87,000円
    • これに、数年に一度の洗い張り(例えば3年に一度で30,000円とすると、年間10,000円相当)や、保管用品の購入などを加えると、年間10万円以上になることも十分にありえます。
  • 洋服のクリーニング費用: 一般家庭で年間2万円程度
  • 着物のメンテナンス費用: 着用頻度やアイテム、ケアの仕方によるが、年間4万円~10万円以上と、洋服に比べて高額になる傾向があります。

主な違いの要因:

  1. 素材のデリケートさ: 多くの着物が正絹であり、水に弱く、縮みやすい、色落ちしやすいなど、専門的な技術と設備が必要。
  2. 手間の多さ: 着物は洋服のように機械で大量に処理できず、一点一点手作業での丁寧な扱いが求められる。
  3. シミ抜きなどの専門性: 複雑な染色や織りの着物は、シミの種類や状態に応じた高度な技術が必要となる。
  4. 保管の重要性: カビや虫食いを防ぐための適切な保管が不可欠で、たとう紙の交換や虫干しなどの手間がかかる。

ご自身の着用スタイルに合わせて、セルフケアとプロのケアのバランスを上手に取ることが、着物のメンテナンス費用を抑える鍵になります。

感覚的には「着物のお手入れは高い」と分かっていても、具体的な数字で比較してみると、その差に改めて驚かされますよね。洋服とは根本的にかかる手間と専門性が違う、ということがよくわかるかと思います。

特に、汗抜きやシミ抜きといったオプションの費用、そして数年に一度の洗い張りなどは、まとまった出費になるので、計画的に予算を立てておくことが大切になります。

でも、それだけ手間と費用をかけても着物を大切にしたい、という気持ちが着物愛好家の皆さんにはあるのだと思います。長く美しく保つことで、何代にもわたって受け継がれることもある、それが着物の魅力でもあります。

まとめ

  • 着用後のお手入れ
  • 年2回の虫干し
  • たとう紙の交換
  • 早めの専門家へのお手入れ

などの基本的なお手入れ方法が重要です。

洗える着物や長襦袢なども活用しつつ、上手に着物を楽しむことが出来ればと思います。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

着物クリーニングの頻度や時期 専門家や愛好家の実際の意見のまとめ

着物の収納前にやっておきたい着物クリーニングやたたみ方 お手入れの基本

着物クリーニング 値段の相場 呉服店 着物専門店 宅配洋服店の違い

着物のお手入れ方法 これだけはやっておきたい自分で行う基本ケア

タイトルとURLをコピーしました