きもの文化検定日本の伝統色の紫色染料の紫根や紫根染とは?紫色は最も高貴な色です 日本の伝統色の中で高貴な色としてまずあがる色が紫色です。603年に聖徳太子が定めた「冠位十二階」では、身分階級を色で管理していました。「冠位十二階」には、五行五色説や非五行五色説などあるようですが、紫色は江戸時代から最も徳のある色といわれているようです。今回は日本の伝統色の中でも、最も徳のある色である紫色染料の「紫根・紫根染」についてまとめてみました。 2019.12.19きもの文化検定
きもの文化検定日本の伝統色の赤色染料「コチニール」とは?赤色の染料供給不足が問題化! きもので「赤色」「紅色」というと思い浮かべるのが、長襦袢や小物類です。綸子の絞りの帯上げ、草履の前ツボなど、ポイント使いで取り入れることで地味目なコーディネートにも女性らしさが加わり素敵な装いが楽しめます。日本の伝統色の赤色、紅色の原料には、茜、紅花、蘇芳、コチニールなどがありますが、今回はコチニールを使った「赤色」「紅色」について紹介します。 2019.12.19きもの文化検定
きもの文化検定きもの文化検定の勉強法 過去問題集と公式教本だけで合格率アップ実践! 合格率が低いのは1級だけです。「きもの文化検定」の勉強には過去問題集と公式教本と推薦図書をフル活用して1級に合格しましょう。実際に何度も1級に合格されている方もいます。きもの文化検定は、着物の知識を深める良いきっかけになります。是非1級合格を目標にチャレンジしてください。 2019.12.14きもの文化検定
きもの文化検定きもの文化検定のメリット7つと合格特典をお得に活用する方法! きもの文化検定の中でも1級の合格率は低いことで有名です。1級の合格率の低さを知ったことで、その時点で全て諦めてしまう場合もあるようです。目標の1級に合格した今いえることは「真剣に勉強に取り組んで良かった」ということです。今回は、きもの文化検定の直接的なメリットや間接的なメリットについてまとめてみました。 2019.12.06きもの文化検定
きもの文化検定御所解文様とは 御所解文様 江戸解文様 茶屋辻の違いや見分け方 「御所解文様」と「江戸解文様」の違いや、この2つの文様の言葉と文様の捻じれについて、また、同じ風景文様である「茶屋辻」との違いについてまとめてみました。「御所解文様」は、現在の女性にとって雅やかなイメージの世界を感じることが出来る魅力的な文様です。 2019.11.11きもの文化検定
きもの文化検定子どもの魔よけや背守りとは 世界の刺繍装飾の意味と比較してみました 古くは子供の背縫いの無い着物に対して、近年ではお宮参りなどの晴れ着に「背守り」が施されています。子供の着物特有の「背守り」とは、どのような意味があるのでしょうか?また日本の子供の「背守り」とは少し違う意味合いを持つ世界の刺繍について、まとめてみました。 2019.10.25きもの文化検定
きもの文化検定きもの文化検定の勉強法 1度で受かる私の1級合格までの3級 4級 5級の勉強方法 きもの文化検定は、1級合格は難しいと言われています。しかしポイントを抑えることで5・4・3・2級では楽しみながら、1級では勉強の楽しさを感じ最高得点を獲得しました。無駄を省き「きもの文化検定」4・5級から1級まで、1度で合格するために取り組んだ勉強法を振り返っています。 2019.10.15きもの文化検定
きもの文化検定きもの文化検定 1度で1級合格に役立つ歌舞伎の鑑賞の方法のポイント 多くの方は、仕事や家事以外の自分の時間を使って「きもの文化検定」の勉強に取り組んでいると思います。1度で合格するための短期集中型勉強法とはいうものの、自分の時間が全て勉強となると、かなり息苦しい生活になってしまいます。そこで勉強に役立つ息抜きとして、歌舞伎鑑賞がお勧めできます。歌舞伎の中から出題されそうな用語をご紹介します。 2019.01.07きもの文化検定
きもの文化検定薔薇文様(植物文様)の歴史や意味 着用の季節 時期 日本文化を代表する着物に薔薇文様を用いるイメージはあまりないかもしれません。日本人が好んだのは梅や桜、菊、牡丹ですが、これからは薔薇に限らずその時代の良い物を着物の中にも取り込んでいくと、着物の世界ももっと楽しく広がっていきそうですね。 2018.06.25きもの文化検定
きもの文化検定きもの文化検定の勉強法 1度で受かる私の1級合格までの1級の実際の勉強 「4・5級・3級、2級、1級と1度で合格する」という目標を無事達成できたので、1級までの私の勉強法を振り返ってみました。1級に関しての勉強法の内容は、実際の勉強の反省をふまえて理想の勉強法をあげてみましたが、実際の勉強がどのような感じだったのか、参考までに振り返ってみたいと思います。 2018.03.07きもの文化検定
きもの文化検定きもの文化検定の勉強法 1度で受かる私の1級合格までの1級の勉強方法 きもの文化検定を受けるにあたって、「2級までしか受けない」と考える場合もあるようです。どのくらい難しいのかは実際に受けてみないとわかりません。受けるからには1度で合格するようにと思い、勉強に取り組んだことを振り返ってみました。1級に合格して、心残りのないようにしましょう。 2018.03.06きもの文化検定
きもの文化検定きもの文化検定の勉強法 1度で受かる私の1級合格までの2級の勉強方法 きもの文化検定の勉強で私が心に留めていたことは「とにかく、きもの文化検定に受かるための勉強をする」ことです。目標の「1度で1級まで合格」するために、脇道にそれず無駄のない勉強を意識して取り組んだことを振り返ってみたいと思います。勉強をしていると呉服店の店員さんのマニアックなお話も聞くことができるので面白いですよ! 2018.03.02きもの文化検定
きもの文化検定蝶文様(昆虫文様)の種類や意味 中国では蝶を「ボウ」と読み、80歳を意味する語と同じ発音であるため長寿のシンボルとされています。定番では牡丹に蝶の組み合わせがあります。他にも、薄や露芝との組み合わせなどで使われています。 2018.01.26きもの文化検定
きもの文化検定牡丹文様(植物文様)の歴史や意味 着用の季節 時期 牡丹と言えば「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花に例えて形容する言葉です。牡丹の開花時期、季節を知りお洒落に着物に取り入れましょう。 2018.01.05きもの文化検定