スポンサーリンク

蝶文様(昆虫文様)の種類や意味

中国では蝶を「ボウ」と読み、80歳を意味する語と同じ発音であるため長寿のシンボルとされています。

定番では牡丹に蝶の組み合わせがあります。

他にも、露芝との組み合わせなどで使われています。

 

PICK UP
▼きもの文化検定の最短合格実践の流れ▼

きもの文化検定の勉強法 過去問題集と公式教本だけで合格率アップ実践!

蝶文様とは

日本には奈良時代に伝えられ蝶文様は、平安時代に公家装束の有職文様に取り入れられると独立した文様としてして人気を呼びました。

揚羽蝶平家ゆかりの家紋としても知られています。

 

虫類の文様が少ない中でも、蝶は形が美しく舞飛ぶ姿の可憐さから様々に文様化され吉祥文様として着物や帯に用いられてきました。

 

形が優しく色が美しい蝶ですが、羽に大胆な文様や曲線を描き、華麗に仕上げたものを胡蝶といいます。

胡蝶は蝶の別称です。

 

文様としては、向かい合った蝶が丸文を作る向い蝶、羽を広げたシンプルな形の伏蝶、熨斗を蝶の形に見立てた熨斗蝶などがあります。

 

中陰揚羽蝶                  檜扇蝶

                   

古い蝶の文様には蝶鳥文とよばれる燕の形をした鳥と組み合わせたものが多く、

神社の帳の赤と黒の飾り紐に見ることができます。

 

春らしさの桜と蝶の組み合わせ

吉祥文様として広く好まれている蝶文様ですが、死霊の化身、短命、黄泉の国(死後の国)からの遣い、浮気など不吉ととらえる考えがあり、地方や時代によって吉凶の見方は異なります。

 

結婚式などには蝶文様のお着物や帯は避けるとされていた事もあったそうですが、現在ではそのような感覚はあまりないように感じます。

不吉な印象というよりも華やかな女性らしい印象が強い蝶文様は、日本文化だけでなく洋のファッションにも多く取り入れられています。

 

虫、昆虫ということもあり、好き嫌いのある文様ではありますが、周囲では蝶好きの方が多いような気がします。

私も好きな文様の1つで、特に華やかな揚羽蝶が好きです。

 

以前、お友達との集まりで「蝶文様を身に付ける」をテーマにコーディネートしたことがありましたが、周囲の方々からも「皆さん蝶を纏っているの?」と声をかけていただいたり、楽しかった思い出を思い起こします。

 

この記事を読んだ方は、こちらの記事も読まれています。

御所解文様とは 御所解文様 江戸解文様 茶屋辻の違いや見分け方

薔薇文様(植物文様)

牡丹文様(植物文様)

タイトルとURLをコピーしました