「きものサロン」では伊賀組紐の「藤岡組紐店」の帯締めを使用したコーディネートを見ることができます。
「藤岡組紐店」の帯締めは椎名林檎さんや夏木マリさんが使用されていることで、ご存知の方も多いと思います。
私も「藤岡組紐店」の帯締めが大好きで愛用していますが、使い心地抜群の手持ちの「藤岡組紐店」の帯締めを見てみたいと思います。
「3分紐」3本、「ぽちゃっと」「東雲」
帯締めの歴史
をご覧ください。
失敗しない帯締め選び・伊賀組紐「藤岡組紐店」
3分紐
黄色×極薄い水色
初めて購入したのが、3分紐の黄色と極薄い水色のものになります。
初めてなのに好みの色目でお誂えしました。
黄色の部分には金糸、極薄い水色の部分には銀糸が織り込まれていて、キラキラと反射してとても綺麗な帯締めです。
どのお着物にもあわせやすく、澄んだ黄色の色目が装いに華やかさを添えてくれます。
大活躍で購入時はこの3分紐ばかり使っていました。
青色×桃色
2本目もまた3分紐で好みの色目でお誂えしました。
夏に3分紐を使うことが多いので、鮮やかな青色と当時お気に入りだった桃色でお願いしました。
裏面の桃色が意外に主張しているので、コーディネートするには難しい色の組み合わせになってしまいました。
今だったら桃色ではなく、若草色系と組み合わせると思います。
こちらは、黄色×極薄い水色のものよりも、控え目に両面に金糸が織り込まれています。
菫色×灰がかった薄い水色・3分市松
こちらの3分市松は伝統工芸士の藤岡恵子さんの作品になります。
落ち着きがある色目と市松のモダンなデザインがお気に入りです。
帯留との組み合わせも楽しめるのでコーディネートのしがいのある3分紐だと思います。
灰がかった薄い水色の面にのみ金糸が織り込まれています。
ぽちゃっと
ネーミングがかわいい「ぽちゃっと」です。
表面が藤色×裏面がベージュに金糸が織り込まれています。
水面に一滴の雫が落ちる景色が描かれているかのようで、デザインもかわいい帯締めになります。
「藤岡組紐店」の高麗組は暑さ幅ともにしっかりとしているので、使い心地がとても良いです。
東雲
「東雲」
久しぶりに金沢香林坊での職人の技展に出店されたので、そのときに是非購入したいと思っていた帯締めが「東雲」です。
「藤岡組紐店」の高麗組は抜群に締め心地が良いのですが、東雲(写真いちばん下の水色ベースの暈しの帯締め)はその中でも「玉」を68個使用して組んであります。
「帯に吸い付くような使い心地」といわれている帯締めです。
色目は水色ベースに藍・紫・ぴんく・白と多色使いの暈しになっています。
金糸銀糸ではなく、キラキラと光る特殊な糸が使われていて、とても綺麗な帯締めです。
キラキラの特殊な糸は裏表でそれぞれ使い分けてあるので、分量をかえて変化を楽しむことが出来ます。
「東雲」の帯に吸い付くような使い心地を味わうのが楽しみです。
「藤岡組紐店」の帯締めの特徴
「玉」がいくつも並んでいます。
幅、暑さ、密度がしっかりとしていて、なおかつしなやかで締め心地の良さが抜群に良いのが「藤岡組紐店」の帯締めのお気に入りポイントです。
手持ちのものが高麗組の帯締めなのですが、「東雲」は特に重厚感があって品が良いので格のあるお着物に最適です。
金糸銀糸使いではないので、おしゃれ着にも使えるのが嬉しいポイントです。
特殊なキラキラ糸(糸の名前は失念)は何色にも輝く玉虫色のようで本当に綺麗です。
どの帯締めも表裏の色目が違うので、1本で2役!コーディネートの幅も広がります。
3分紐は長尺でのお誂え2本使いで帯留なしで使ったりと、工夫次第でいろいろと楽しめるところがよいですね。
画竜点睛!見た目の美しさも大切ですが、帯締めにおいては使い心地の良さが、いちばん気になるところです。
全国の百貨店の催しに出展されています。
北陸では百貨店での出店は少なくなってきましたが、年に数回程ひがし茶屋街で出店されています。
この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。
帯締めとは 種類や格 作り方 値段の違い 訪問着や振袖の帯締めの選び方