書籍で拝見して、いつも溜息をついてしまう素敵な着物を取り扱っている呉服店「青山八木」さん
その「青山八木」さんへ伺った時にすすめられた着物の本が、「樋口可南子のきものまわり」です。
ちらっと見させていただきましたが、樋口可南子さんの着こなしが素敵すぎて、初版から16年以上も経っているとは感じさせない着物のコーディネートに、ときめいてしまいました。
着物の本の中でも群を抜いての秀作ということで、遅ればせながら購入してみました。
特に紬好きな方には、コーディネート以外にも制作工程などの内容が興味深く、着物の知識が増える勉強にも役立つ内容になっています。
おすすめの着物の本です。
PICK UP
▼その他のおすすめの着物の本について▼
着物の本おすすめランキング 私が着物初心者の頃勉強に役立った書籍
表紙の田島拓雄さんの白の無地紬
表紙に使われているのは田島拓雄さんの白の無地紬です。
この白の無地紬がとても印象的で、他にどのような素敵な着物や帯のコーディネートが見られるのか、表紙を見ただけでわくわくしてしまいました。
バックに写る、生成り色の麻暖簾も素敵ですね。
樋口可南子さんは、蓬莱(現在の星野リゾート界・熱海)の女将である古谷清游(ふるたに せいゆう)さんを着物の師と仰いでらっしゃるようです。
田島拓雄さんの着物との出会いは、古谷清游さんの白い着物姿に感激したことからだそうで、その白い着物の作り手である田島拓雄さんの情報を得て、取扱い店である「青山八木」さんに注文されたそうです。
素敵な着物を着てらっしゃる方を拝見すると、どのような着物なのか気になりますよね。
私もついつい、「あの素敵な着物は何なんだろう?」と知りたくなってしまいます。
女性のお洒落に対する好奇心は、「環境が違っても共通しているのだな」と共感してしまいました。
田島拓雄さんの使用する糸は「ずりだし糸」という糸です。
2匹の蚕から作られた玉繭を使い、玉繭を煮てできた真綿を、真綿の状態で植物染料で染め、その後で糸を引くのだそうです。
撚りのかかっていない糸はとても繊細で、糸の美しさを最大限に生かすために地機で織り上げられています。
「青山八木」さんで実際に田島拓雄さんの紬着尺の織見本を見せていただいたのですが、節の入り方が多目から少な目なものなど風合いの異なる物があり、手紡ぎの糸の暖かさを感じました。
柄も無地以外にも縞や格子があり、選ぶのが楽しそうです。
私が選ぶとしたら、「光沢が強く感じるタイプで、節が少なめから中程の無地がいいかな?」「細かい縞もいいな」「色は白汚しか黄櫨染(こうろぜん)がいいかな?」
と、楽しい妄想に浸ってしまいました。
美意識の高い方が田島拓雄さんの着物を選ばれるとのことですが、(こういう殺し文句もあるのね~)確かに素敵です。
田島拓雄さんの作品は「青山八木」さんでしか取り扱いがないようです。
頻繁な展示会は行えないようですが、2019年秋には10年ぶりに「青山八木」さんの店舗で展示会を行うということです。
良い生地、良い着物を知るためにも、最高の織物といわれる田島拓雄さんの展示会に行って実物を見てみたいですね。
樋口可南子さんの着物との出会い
樋口可南子さんの着物や帯を使ったコーディネートを、実際に経験した着物との出会いと絡めて紹介されています。
例えば、呉服店での運命的な出会いや骨董市での出会い、過去に記憶にインプットされていたお店と同じお店を紹介されたり、素敵な友禅作家さんとのご縁など、購入に至るまでの出会いがとても素敵に紹介されています。
また、樋口可南子さん以外の著名人との着物の楽しみや着物デートもご紹介されています。
「樋口可南子のきものまわり」は、樋口可南子さんが購入した着物をただ紹介しているだけではないところが面白い部分です。
きものの作られる工程や撮影時の様子、樋口可南子さんのデビューのことなども織り込まれています。
最近のCMのイメージとは違った樋口可南子さんのこれまでの人生を少し知り、不思議な気持ちになりました。
この書籍の中では、同じ種類や同じ作家さんの着物が数枚紹介されています。
紬の着物の紹介が多い中、柔らか物、垂れものでは友禅染作家の品川恭子さんの着物が紹介されています。
他には色無地に龍村の豪華な帯合わせも素敵です。
突如、きもの熱に侵されて、きものが欲しくて欲しくて仕方がない時期がありますが、この時期に「着物の師」のような存在があったら、どんなに心強いだろうと思います。
「素敵なお店」との出会いも大切ですが、「素敵な着物の師」との出会いも大切です。
そのような存在が母親である場合が多いと思いますが、母親以外の「素敵なきものの師」との出会いがあったら、着物の楽しみ方や着物生活が更に充実すると思います。
自分の好きな着物が分かって、好きな作家さんの着物に拘れることが私の着物を楽しみ上での理想です。
「樋口可南子のきものまわり」は、着物の師となる1冊といえます。
素敵な出会いでした。
現実での「素敵なお店」「素敵な着物の師」との出会いも楽しみにしています。
きものまわりの小物
きものが好きになると、きものまわりの小物や伝統工芸品などにも興味が出てきます。
「樋口可南子のきものまわり」にも螺鈿の箱や古裂の袋、簪、櫛、刺繍半襟が紹介されています。
この紹介されている「きものまわり」の小物達が、またまた素敵なのです。
最近、お仕覆作りに興味のある私ですが、「自分で刺繍をしたものをお仕覆や袋ものに出来たら楽しそう」と妄想しています。
ちなみに以前、縮緬細工の袋物作りや水引の香袋・根付・簪作りに熱心になっていたことがあります。
縮緬細工の袋物(小裂袋の風船袋・金平糖袋)と水引き細工の香袋
1番、心に残ったきものは無地の結城紬
「樋口可南子のきものまわり」で紹介されている着物の中で1番印象的だったのは、コーヒーにミルクを溶かしたような柔らかな色合いの無地の結城紬です。
新井薬師の市で見つけたそうですが、真紅の口紅に小ぶりのパールのピアス、足元は「ない藤」さんの個性的な鼻緒のお草履、柔らかなニュアンスのあるカフェオレカラーの無地の結城紬に茶系の中に黄色が目を引く抽象画の帯を身に纏った、樋口可南子さんの凛としたきもの姿が本当に素敵です。
どちらかというと光沢系の紬が好みですが、最近では真綿のほっこり感が魅力的な結城紬も好きになってきました。
終わりに
「素敵なきものの師」「素敵なきもの友達」「素敵なお店」との出会いを楽しみにしながら、書籍の中できもの通や女優さんたちとの出会いを楽しんでいます。
樋口可南子さんと清野恵理子さんのコラボの着物の本は他にもたくさんあるようなので、また読んでみたいと思います。
他に気になっているのは、「樋口可南子のものものがたり」です。
この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。