スポンサーリンク

幻の辻が花とは 辻が花染めの特徴や訪問着の着用季節 着用シーン

「幻の辻が花」といわれている「辻が花染」の訪問着の上前

辻が花の訪問着を着て出かけると、声を掛けられることが多いような気がします。

絞り染の1つとして知られる辻が花ですが、辻が花の特徴には、「絞り染」「カチン染め」「刺繍」「箔置き」などがあります。

現在でも、辻が花の訪問着や振り袖は人気が高く、豪華な印象が魅力的な着物です。

「幻の辻が花」や「辻が花といえば久保田一竹」というように「辻が花ブーム」があった「辻が花」「辻が花染め」についてご紹介します。

幻の「辻が花」の特徴

絞り染の技法の全盛期は室町時代で、この時期に絞り染の技術も種類も格段に進歩しました。

辻が花が生まれたのもこの頃で、室町末期から桃山時代にかけて大流行し、桃山時代を過ぎると姿を消したことから「幻の辻が花」といわれています。

縫い取り絞りという模様の輪郭を細かく縫うことによって絵画的な模様を絞り染で表現したものを「辻が花染」といい、染残した部分にカチン染め(墨描き)や紅で花模様を描いたり、中には摺り箔や刺繍をあしらうこともありました。

「辻が花」の歴史

鎌倉時代からの武家の衣服の変化

鎌倉時代・・・大紋(だいもん)直垂に家紋を大きくつけた麻の単衣。長袴を着用する。

室町時代・・・素襖(すおう)大紋を簡略化したもの。

安土桃山時代・・・肩衣長袴(かたぎぬながばかま)武家の礼装。直垂や大紋が簡略化したもの。裃、小袖、長袴の姿。

*直垂(ひたたれ)・・・平安時代の公家や武家の衣服

男性の装いに取り入れた「辻が花」

室町末期から桃山時代に大流行した辻が花ですが、主に男性の衣服に取り入れられました。

素襖に辻が花の小袖を組み合わせたことが始まりとなり、その組み合わせ様式が肩衣長袴に受け継がれて、桃山時代には肩衣長袴の小紋と辻が花の小袖の組み合わせが定型となりました。

この時代の武家の衣服において、小袖はまだ表着として認知されていませんでしたが、大紋や素襖などの装束の着用時に襟元や袴の相引から覗く小袖の柄が、装いのアクセントになっていたようです。

また、辻が花の草花文様と幾何学的な格子文様が、片身替わりの組み合わせで用いられたりしているところが、現代の辻が花の用い方と違い面白いところです。

 

後に男女を問わず武家の衣服においての意匠として確立していきました。

「辻が花」は幻の存在に 男性から女性へ「絞り染」の展開

江戸時代になると華やかな意匠は男性の装いから後退していきました。

素襖や肩衣袴など麻に染められていた小紋が武家の衣服に定着し、男性の衣服の定型が確立していきました。

男性の衣服では小紋が武家の衣服に定着し絞り染は急激に後退していきましたが、一方で女性の小袖に絞り染が幅広く活用されていきました。

 

*ここでいう絞り染とは辻が花ではなく草花文様を表していない絞り染のことをいいます。

辻が花は縫い取り絞り染による草花文様の具象的表現のことをいいますが、桃山時代を過ぎると突如、姿を消してしまいました。

技術を伝承する者もいなくなり、幻の染色といわれるようになりました。

室町末期から桃山時代に男性の装いに華やぎを添えた辻が花ですが、江戸時代の女性には辻が花は受け継がれることなく絞り染が活用され、小紋は武家から町人の装いへと裾野を広げ現代へと繋がっています。

「辻が花」の語源

以下の4つの説が有力だといわれています。

  • 「つつじヶ花」が転化した説。
  • 格子模様である「辻」に花が描かれているので「辻が花」になったという説。
  • 奈良の木辻という所で染められていた「木辻、ヶ染」という染色法が「辻が花」になったと言う説。
  • 「辻」と言う狭い場所に(この染色法によって絞り染で細い柄が染められるようになった)「花」というのは柄を表している。

現代の「辻が花」

桃山時代に男性の装いに華を添え、後に女性へと男女問わず武家の衣服として確立された辻が花文様ですが、桃山時代を過ぎると姿を消したことから「幻の辻が花」といわれています。

そんな「幻の辻が花」ですが、戦後、久保田一竹によって絞りの部分が復元され、久保田一竹の辻が花により「辻が花ブーム」が起こったようですが、辻が花染を忠実に復元したのは、故小倉建亮氏です。

久保田一竹の辻が花は先に柄を描きその上で、文様を染めるためではなく絞りによる立体感を得る為の絞り(空絞り)が施されているようで、本来の辻が花とは異なった手法で染められいるので、「一竹辻が花」と呼ばれています。

辻が花染の絞り染は文様を染めあらわすための手段であり、現在その技術は福村廣利によって受け継がれており、大小の帽子絞り、縫い締め、巻き上げ等各種の絞りを用いて辻が花を再現しています。

 

山梨県南都留郡富士河口湖町河口町に、「人と自然と芸術の三位一体」「新しい文化・芸術の発信地」を2大テーマとした久保田一竹美術館があります。

久保田一竹美術館

辻が花の着用季節や着用シーン

辻が花は一説には「藤」と「椿」を掛け合わせた架空の花と言われていて、季節に関係なく着ることが出来ます。

華やかな印象があり、絞り染めの中でも高級品というイメージが定着しているので、着物の印象に合った場に着用できます。

辻が花は高級品というイメージがありますが、実は一竹辻が花ブームが起きた時に、呉服屋が辻が花の着物を流行らせた歴史があります。

辻が花は柄付けや絞り染めに特徴がある技法の1つという認識で、日常でのちょっとしたお祝い事などの着用にも素敵です。

鼠地の「辻が花」訪問着

鼠色地の辻が花の訪問着の上前

最近見た辻が花で素敵だと思ったのがこちらの鼠地の辻が花です。

シックで落ち着きのある中に華やかさが感じられて素敵です。

そういえば、森田空美さんの書籍の「森田空美 灰色光 Ash & Light」の中で、鼠地の辻が花の訪問着の着姿もがありますが、さりげなく華やかで素敵でした。

「森田空美 灰色光 Ash & Light」は関係者や関係者周辺で、あっという間に完売したということで、森田空美さんの書籍をほぼ全て購入している私は、保存版的な貴重な「森田空美 灰色光 Ash & Light」を購入できなくて、とても残念です。

まとめ

辻が花とは?辻が花の特徴

  • 室町末期から桃山時代にかけて大流行し、桃山時代を過ぎると姿を消したことから「幻の辻が花」といわれている。
  • 縫い取り絞りという模様の輪郭を細かく縫うことによって絵画的な模様を絞り染で表現したものを「辻が花染」という。
  • 染残した部分にカチン染め(墨描き)や紅で花模様を描いている。

辻が花の訪問着の着用季節、着用シーン

  • 季節に関係なく四季に渡り着用できる
  • 華やかな場が似合う着物
  • 日常のお祝い事にも

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

本疋田絞りと疋田絞りの見分け方とは 2枚の総疋田絞りの違いを比較。
着物好きな人から声を掛けられ褒めらる着物があります。その1枚が総疋田絞りの着物です。手持ちに2枚の総疋田絞りの着物がありますが、本疋田絞りと疋田絞りの粒の細かさの違いがあります。実際に並べて比べてみて、本疋田絞りと疋田絞りの違いを比較してみました。
有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など
絞りの浴衣って高級感があって素敵ですよね!絞りの特徴である凹凸が肌に心地が良いのも魅力のひとつです。ひとつひとつ手仕事で括ることによって出来る絞りの浴衣は、平織の浴衣に比べて体型をカバーすることができるので、大人女子には特にお勧めの素材です。半襟をつけて単衣の着物としても着用できます。
タイトルとURLをコピーしました