スポンサーリンク

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍①駒塩瀬名古屋帯のお太鼓部分の途中経過!

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍の駒塩瀬名古屋帯を作ります。

途中経過ですが、加賀繍の流れをまとめてみました。

 

牡丹と蝶の花丸紋では、牡丹の花びらの「刺し繍」を集中的に勉強します。

大ぶりの牡丹の花が3つあるので、結構な仕事量になります。

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍・お太鼓部分の刺繍の流れ

牡丹の花びら

まずは牡丹の花から繍っていきます。

3つの牡丹は白からベージュ色をベースに配色しました。

それぞれ微妙に異なる印象に暈してあります。

一番上の牡丹は外側から内側へ向かって、濃い色から薄い色に暈しています。

加賀友禅でいう「先ぼかし」「外ぼかし」の技法になります。

左下の牡丹は内側に向かって濃い色に、黄緑の色を使って変化をつけてみました。

右側の牡丹は中心を白にして外側はベージュ、内側は黄緑の色を使ってあります。

こちらは、庭で育てたニュアンスカラーの薔薇の花弁をみた時に、綺麗なグラデーションだったので参考にしてみました。

 

因みに私が一番好きな牡丹は左下の配色です。

あなたは、どの牡丹が好きですか?

次に蝶に取り掛かります。

まずは、一番小さな蝶から繍っていきます。

羽は黄色と緑の2色使いで暈しを入れています。

次は一番大きな蝶(胡蝶)に取り掛かります。

牡丹の白ベースを生かすように、カラフル胡蝶で華やかな雰囲気にしてあります。

どんどんカラフルになってきました。

このような配色はどのように変化していくのか、わくわく楽しい気持ちで繍い進めていくことが出来ます。

早くこの先を見てみたいと思いながら繍っていました。

3つ目の胡蝶はこんな感じに仕上がりました。

3つ目の胡蝶は紫と黄土色の配色が気に入っています。

またまたですが、私は3つ目の胡蝶がお気に入りです。

あなたは、どの胡蝶が好きですか?

牡丹の葉

次は葉を繍っていきます。

円形の形が現れて、ようやく花丸紋らしくなってきました。

灰がかった瑠璃色の地色になじむ糸をベースに、緯縫い切りやまつい繍の技法で繍ってあります。

ところで、一番小さな蝶がすっきりしたのにお気づきでしょうか?

 

金糸や銀糸、辛縒り、桂縒り(長短の糸を縒り合せて、ぼこぼこした凹凸のある糸)など生地に閉じつけていくタイプの糸の場合、後処理として引き抜きの技法を用いて綺麗に仕上げていきます。

 

この引き抜きの技法ですが、とても地味で手間のかかる作業なのです。

 

1本ずつ糸を引っ掛けて、表に出ている糸の端を裏に引き抜いていきますが、大概「あ~大変だな~」と思ってしまうので、「これが終わると綺麗な刺繍が現れる~」と唱えながら行っています。

 

牡丹文様については

牡丹文様(植物文様)の歴史や意味 着用の季節 時期
牡丹と言えば「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花に例えて形容する言葉です。牡丹の開花時期、季節を知りお洒落に着物に取り入れましょう。

蝶文様については

蝶文様(昆虫文様)の種類や意味
中国では蝶を「ボウ」と読み、80歳を意味する語と同じ発音であるため長寿のシンボルとされています。定番では牡丹に蝶の組み合わせがあります。他にも、薄や露芝との組み合わせなどで使われています。
タイトルとURLをコピーしました