スポンサーリンク

麻とは 苧麻ちょまとラミーの糸の違いの見分け方

宮古上布・越後上布・能登上布の生地

宮古上布や越後上布など、上布といえば細い苧麻(ちょま)の繊維で織り上げた麻織物のことをいい、能登上布や小千谷などはラミーの繊維で織り上げた麻織物のことをいいます。

着物の世界では「苧麻(ちょま)」と「ラミー」は区別して認識されていますが、「着物の世界」と「一般的な衣料品」とでは「苧麻(ちょま)」の認識が違うようです。

今回は「麻について」「苧麻(ちょま)とラミーの違いについて」まとめてみました。

麻とは?

衣料用に使われている麻の繊維といえば、苧麻(ラミー)白く絹のような光沢や亜麻(リネン)薄く黄色がかった白色、大麻(ヘンプ)黄金色、の3つがあげられます。

苧麻、亜麻、大麻は異なった植物ですが、これらから作られる繊維を「麻」と呼んでいます。

 

麻は植物の茎の靭皮部分から作られる植物繊維で、主成分はセルロースです。

麻は吸湿性が高く放熱性に優れていて肌に触れたときに涼しく感じるので、春夏物の衣料品に多く使用されてる繊維です。

着物では ほとんど「苧麻」が使われています。

 

麻の特性

・吸湿性が高い。

・放熱性に優れている。

 

日本の法律(家庭用品品質管理法)では、麻と表示されている場合は苧麻(ラミー)か亜麻(リネン)のことをいいます。

大麻(ヘンプ)は、指定外繊維と表示するよう決められています。

苧麻(ラミー)の特徴

・繊維の長さ・・・太くて長い

・糸の強度・・・天然繊維の中で一番強いと言われている

・質感・・・ハリ感が強い

・色味・・・白く絹のような光沢が有る

亜麻(リネン)の特徴

・繊維の長さ・・・細くて短い

・糸の強度・・・苧麻(ラミー)よりも弱い

・質感・・・比較的しなやか

・色味・・・黄味がかった色合いで光沢は苧麻(ラミー)よりも弱い

着物における、苧麻(ちょま)とラミーの違い?

宮古上布・越後上布・能登上布の生地

苧麻(ちょま)とは、苧麻の茎の靭皮部分から採取した繊維のことをいいます。

イラクサ科の多年生の草木で、2種類に大別されます。

1つは葉の裏に白毛がある白葉苧麻で、もう1つは葉の裏に毛が無い緑葉苧麻です。

大正時代に中国から多量輸入され品種改良されるようになってから「苧麻」と呼ばれるようになりました。

 

古くは「からむし」「まお」「からそ」と呼ばれていて、麻織物として日常的に活用されていました。

日本では遺跡から縄文初期のものが発見されています。

苧麻(ちょま)とは?

手績みの糸の微妙な太さの違いには、手績みならではの味わいがあります。

宮古上布の苧麻(ちょま)の生地

苧麻(ちょま)といえば、宮古上布や越後上布などの上布に使われている細い苧麻(ちょま)の繊維のことをいいます。

現在では福島県昭和村で苧麻栽培から青苧作りが行われ、糸績みは魚沼地方で行われています。

苧麻(ちょま)の特徴

・天然繊維の中で最も張りがありシャリ感がある。

・絹のような光沢がある。

・通気性に優れている。

・吸湿、放湿性に優れている。

・速乾性に優れ水洗いが簡単にできるので、清潔を保てる。

ラミーとの違い

・手で裂かれて作られた糸・・・繊維に沿って裂かれているので摩擦によるケバ立ちが少なく光沢がある。

・手で績まれた糸・・・ネップがある

・上布には苧麻(ちょま)が用いられる。

・薄くてしなやかな素材感である。

ラミーとは?

機械紡績のラミーには、一見して機械的な均一感があります。

能登上布のラミー麻糸

苧麻(ちょま)の変種で、茎も葉も苧麻(ちょま)よりも大きいものを、ラミーといいます。

ラミーは、繊維を細かく裂き、機械で一定の方向に揃えて、強い撚りをかけて糸状にします。

着物の世界では、麻においての絹紡紬糸のような糸をラミーと呼び、安価な麻織物に用いられています。

ラミーの特徴

・摩擦に対して毛羽立ちしやすい。

・肌への刺激が強い。

・安価である。

・通気性に優れている。

・吸湿、放湿性に優れている。

・速乾性に優れ水洗いが簡単にできるので、清潔を保てる。

苧麻(ちょま)との違い

・厚みやごわつきがある。

・毛羽立ちがあるので、それを抑えるために薬液を使用して表面を滑らかに加工してあるものもあります。

繊維の表面を薬液で覆っているので、繊維自体は呼吸していない状態になります。

・繊維が均一的である。

まとめ

・衣料品では、麻と表示されている場合は苧麻(ラミー)と亜麻(リネン)のことをいいます。

・着物の世界では、苧麻(ちょま)ラミーに区別されています。

・上布には苧麻(ちょま)を比較的安価な麻織物にはラミーが使われています。

苧麻(ちょま)は現在は福島県昭和村で栽培されています。

ラミー苧麻(ちょま)の変種で、茎も葉も苧麻(ちょま)よりも大きいものをいいます。

終わりに

衣料品での苧麻(ラミー)と着物の世界での苧麻(ちょま)・ラミーの認識は少々違うようです。

着物の世界では苧麻を「ちょま」「ラミー」と区別して使用していて、植物としても「ちょま」と「ラミー」は違うものだというところが面白いところでした。

日常的に衣服として用いられていた苧麻(ちょま・ラミー)は、現代では高級品として扱われ、貴重な織物になりました。

目にする機会も少なくなり残念ですが、いつまでも作り続けられると良いなと思います。

 

この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。

宮古上布の着物や帯の歴史 特徴 証紙 見分け方 お手入れ方法など
三大上布といえば「宮古上布」「越後上布」「近江上布」です。その中でも沖縄県宮古島生産の重要無形文化財指定の宮古上布は、夏の最高品質の上布です。一番上等な布の意味を持つ上布ですが、その歴史や特徴、証紙、見分け方、お手入れ方法などをまとめてみました。
越後上布とは 小千谷縮との違いや着物や帯の歴史 特徴 証紙 お手入れ方法など
上布・中布・下布とある中で一番上等な布であるのが上布です。麻織物の最高峰として知られ、国の重要無形文化財に指定されているのが「越後上布」です。北の「越後上布」に、南の「宮古上布」とも言われています。今回は薄手で繊細な地風が特徴の「越後上布」について勉強してみました。「蝉の羽」に例えられるほど薄手で繊細な地風の「越後上布」です。
能登上布とは 特徴や着物や帯を1番安くお得に低価格で購入する方法
「蝉の羽」と称される能登上布は盛夏の着尺地です。生産量が非常に少なく、越後上布、宮古上布と並び贅沢な麻の逸品です。出来れば「良い物を安く購入したい」と思っている方は多いと思います。着物は店舗や場所によって販売価格に結構な差がありますが、お得情報を参考に賢い消費者になりましょう。
宮古上布と越後上布の苧麻 糸作り 糸績みの違い
上布というと、細い苧麻の繊維で織り上げた麻織物を意味します。かつて琉球王朝時代の織物の品質を、上布(じょうふ)、中布(ちゅうふ)、下布(かふ)と呼んでいました。今回は宮古上布と越後上布の材料となる苧麻・糸作り・糸績(う)みの違いについてまとめてみました。
タイトルとURLをコピーしました