着物に特に興味がない方でも、着物といえば箪笥の中に眠っている大島紬のことを思い浮かべることが多いと思います。
私も誰に教えてもらったというわけでもなく、いつの間にか当たり前のように大島紬という名を知っていました。
そんな着物の中でも知名度の高い身近な存在の大島紬ですが、証紙やマルキ、算数(よみすう)のことなど、意外と知られていないことも多いようです。
特に大島紬に興味のある方は、証紙の知識があると実際に着物の証紙を見た時に、本物の証紙を知ることで偽物の証紙との違いや見わけ方がわかり、大島紬の選び方にとても役立つと思います。
また今回は私自身も大島紬の証紙の種類の見分け方について、驚くような新たな発見があり勉強になりました。
産地や手織り、機械織りによる、証紙の違いや見分け方が分かれば、着物の価値を正しく理解することができます。
PICK UP
▼その他の日本の織物の産地について▼
日本の織物の産地 種類や特徴 証紙の見分け方 お手入れ方法について
大島紬
織物の双璧と称されている着物愛好家の憧れに、大島紬と本場結城紬があります。
大島紬と本場結城紬の着物の風合いにはそれぞれ特徴があり、大島紬派か結城紬派に好みが分かれる場合もあります。
あなたは大島紬派、結城紬派、どちらですか?
大島紬の歴史
奄美大島では、古くから養蚕と織物が盛んに行われていました。
東大寺正倉院の献物帳には「南島から褐色紬が献上された」と記録されており、これは大島紬の車輪梅(テーチ木染)や泥染の源流であるといわれています。
江戸時代に奄美大島は薩摩藩に支配され、大島紬は薩摩藩への献上品として納められており、それは明治初期まで続きました。
薩摩藩に献上品として納められていた歴史は、宮古上布とも共通した歴史ですね。
大島紬の商品生産は明治初期から始まります。
それまでは様々な植物染が行われていましたが、車輪梅(テーチ木染)と泥染に統一され、針で絣を合わせる方法が考案され絣が鮮明に織り上げられるようになりました。
明治中期に需要が増加したことで、真綿からの手紡ぎ糸の使用から練玉糸が使用されるようになりました。
練玉糸(ねりたまいと)とは・・・
1つの繭を2頭の蚕が作った繭を玉繭といいますが、その玉繭からとった糸を玉糸といい節のある糸をいいます。
その玉糸を精練してセリシンを除いた、光沢のあるしなやかな糸のことを練玉糸といいます。
銘仙や牛首紬にも使用されています。
この頃になると織機も地機から高機にかわり生産量が向上し、大島紬の組合が設立され、大島紬の製品の質の向上と共に高級織物として広く知られるようになりました。
大正中期には、練玉糸から本絹練糸にかわり、光沢感があり滑らかな地風の大島紬が生産されるようになり、現在の大島紬の原型を確立することになりました。
昭和に入ってからは、泥藍大島や色大島、草木染大島などの多彩な商品が制作されるようになり現在に至ります。
大島紬の特徴・定義とは
大島紬の特徴、定義として以下の5つがあります。
・絹100%使用
・先染で手織り
・平織
・締機の手作業での絣加工
・手作業の絣合わせでの制作
基本的には高機で織られていますが、例外として、染下地用の白生地や縞、格子に限っては機械織りもあります。
大島紬の制作工程
大島紬の制作工程には36もの工程があり、それぞれを専門の職人が担当している分業制による制作がされています。
図案制作、糸の準備
デザインの原図やイメージをもとに、パソコンを使用し図案を設計すると同時に、必要な糸の量を計算します。
糸繰り、整経
図案に基づき専用の台に必要な糸の長さと本数を揃えます。
糊張り
整経で揃えた糸がバラバラにならないように、糸に糊をつけて固めます。
締機
絣糸を作るために図案に合わせながら木綿糸を使って絹糸を締めていきます。
締機を使って絣筵を織り上げることが、1回目の織りにあたる工程になります。
染色(泥大島の場合)
絣筵をタンニンが多く含まれている車輪梅(テーチ木)の煮汁で20会程繰り返し染めます。
乾燥させた後、泥田に浸し揉み込みます。
この工程を何度も繰り返すことによって、車輪梅(テーチ木)のタンニン酸と泥に含まれる鉄分が化合し、渋くて艶やかな独特な黒色の地色に染め上がります。
準備加工
染め上がった絣筵の木綿糸を解き、1本の糸にします。
染めて解いた絣糸を揃えて並べ、絣部分を保護するために糊張りをします。
機織り
現在は高機を使い手織りで織られています。経糸と緯糸の絣を針で合わせながら織り上げます。
1反織り上げるのに、最低でも1か月掛かるといわれています。
こちらが、2回目の織りといわれています。
製品検査
奄美大島では、本場奄美大島紬協同組合で、幅や長さ色むらの有無、絣の具合をチェックし、合格した反物にのみ専用の証紙が貼られます。
大島紬の制作工程の最大の特徴
大島紬の制作工程の大きな特徴は、締機による絣作りです。
「大島紬は2度織る」といわれているように、締機で経糸に木綿糸、緯糸に絹糸を使って締めることで絣糸を作っています。
力のある男性が締機を使いしっかりと織ることで、よりくっきりとした絣糸が作られます。
締機による絣締法は当初は秘められた技法でしたが、公開されるとこで急速に広まり、より緻密な模様の大島紬が制作されるようになりました。
締機で織られた絣糸は筵(むしろ)状なので、絣筵(かすりむしろ)といいます。
大島紬の糸・地風
現在の大島紬の糸は紬糸ではなく、撚りを弱くかけた甘撚りの本練絹撚糸を使用しています。
本練絹糸とは・・・
一般的な大島紬には、21~28中(糸の太さ)の生糸を用いて経糸には1mに約300回転を、緯糸には約100回転の撚りを掛けます。
次にセリシンを取り除く精錬を行った糸を使用します。
また、車輪梅(テーチ木)や泥染で糸を叩いて捻じり上げることを繰り返すことで、泥の粒子により揉まれることで糸が軟らかくなります。
この甘撚りの練絹撚糸と泥染の作業を行うことで、大島紬の特徴である薄手で光沢のある地風やしなやかな手触りが完成されます。
大島紬の色の種類
・「泥大島・漆黒」・・・車輪梅(テーチ木)と泥染による染め
本場 大島紬 黒無地 純泥染 黒 無地 紬 広巾 羽織 コート キングサイズ 洋服 生地 反物 41
大島紬独特な深い泥染の黒色は、奄美大島の車輪梅に含まれている黒褐色のタンニンと泥田の鉄分が化学反応を起こして作られます。
人工的に化学染料で合成された単調な黒色とは異なり、深く味わい深い黒褐色に染まります。
発色だけでなく泥染を施すことで生地が柔らかくしなやかになり、独特のとろみを感じる何とも言えない風合いを得ることができます。
機織り作業での糸についた糊を落としていない湯通し前の状態でも、十分なしなやかさがを感じることが出来ることから、泥染の生地感に対しての効果は素晴らしいものだということが出来ます。
奄美大島特有の泥染を施した無地の黒生地はとても希少性の高いものとなります。
一見して無地織りは手間のかかりが少ないように感じますが、手織りとなると無地の特性上織りムラが目立つ問題があります。
芭蕉布の無地にも同じように言われることですが、織りムラのない統一された無地を織りあげるには高度な技術が必要になります。
無地の黒生地は無地の着物としてお仕立すること以外にも、お好みの刺繍を施し訪問着や付け下げ、小紋など自分好みのお誂えをするなど活用範囲が広い点も良いところです。
・「泥藍大島」・・・藍染めと車輪梅(テーチ木)と泥染による染め
【スーパーセール 15%引き】 草木泥染 正藍染 龍郷大島紬 本場 大島紬 反物 奄美大島紬 奄美 手織り 藍染め大島紬 泥藍染大島紬 正絹 龍郷柄 紬 本場奄美大島紬 男女兼用 単衣 古典柄 男着物 着尺 やや広幅 希少種 龍郷柄大島紬 奄美紬 龍郷本場大島紬 7マルキ 一元
・「白大島」・・・白土(カオリン)を使用したもの
・「藍大島」・・・蓼藍と琉球藍のどちらかによる染め
大島紬 本場大島紬 正藍染 手織り 7マルキ カタス式 波の調律 深い青色【反物販売/着尺/レディース着物/和服/お洒落用/街着/ショッピング/カジュアル/遊び着】送料無料
藍のみで染めた藍大島は戦前に多く作られていましたが、現在の生産量がとても少なく貴重な大島紬になります。
・「草木染大島」・・・植物染料のみで染めたもの
・「色大島」・・・化学染料による染め
地色を染めない白大島の場合でも、化学染料による絣糸を使った場合は、分類的には色大島になります。
大島紬の3県の証紙の種類や違い
奄美大島や鹿児島県、宮崎県都城市など産地によって発行されている証紙の種類が違います。
3県の証紙の違いを知っているだけでも、大島紬の見方が変わってきます。
奄美大島の本場奄美大島紬の証紙
1・・・経済産業大臣指定の伝統工芸品として、各組織の検査に合格した製品に発行する「伝統マーク」の証紙
本場奄美大島紬の場合は、「伝統マーク」の下の文字が、「本場奄美大島紬協同組合」になっています。
2・・・本場奄美大島紬協同組合が検査に合格した反物に発行する「地球マーク」の証紙
3・・・テーチ木を用いた泥染の証紙
4・・・テーチ木以外の植物を用いた泥染の証紙
9・・・奄美大島の機械織りの大島紬の証紙
織り口の赤本場
本場奄美大島には反物の織り口に「本場大島紬」と赤い文字が織られてます。
これは奄美の組合の決まりとなっている「赤本場」というもので、必ず反物の織始めに織らなくてはいけないことになっています。
本場奄美大島紬の場合は、この「赤本場」があることと、本場奄美大島紬の証紙が貼られていることを確認する必要があります。
*「赤本場」の織り口があるのに、鹿児島県の本場大島紬の証紙が貼ってある場合があるので、注意が必要です。
鹿児島県の本場大島紬の証紙
≪手織りの証紙≫
1・・・経済産業大臣指定の伝統工芸品として、の検査に合格した製品に発行する「伝統マーク」の証紙
本場大島紬の場合は、「伝統マーク」の下の文字が、「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」になっています。
5・・・鹿児島県本場大島紬織物協同組合が検査に合格した手織りの反物に発行する「旗印」の証紙。
*青色の台紙になります。
*「手織りの証紙 」*
経緯絣・・・青色の台紙の旗印の証紙と鹿児島県本場大島紬織物協同組合が発行する伝統工芸品マーク
緯絣・・・青色の台紙の旗印の証紙に「織絣」の捺印と鹿児島県本場大島紬織物協同組合が発行した伝統工芸品マーク
*○の中に「織絣」の捺印があります。
*手織りの緯絣の場合は「伝統マーク」の下の組合名が、「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」になっています。
≪機械織りの緯絣の証紙≫
0・・・鹿児島県の機械織りの緯絣の大島紬の「旗印」の証紙
1・・・鹿児島県絹織物工業組合が発行する伝統工芸品マーク
*機械織りの緯絣にも青色の台紙に「旗印」の証紙で、「織絣」の捺印が入ります。
これは、手織りの緯絣と同じです。
実際には台紙の青色にも違いがあるのかもしれませんが、比べてみないと気づかないと思います。
手織りの緯絣と機械織りの緯絣の見分け方は、旗印の右横についている「伝統マーク」の下にかいてある組織名の違いで判断しなくてはいけません。
「伝統マーク」自体は同じなので、マークの下に記してある組織名を確認する必要があります。
緯絣であっても機械織りの場合は、「鹿児島県絹織物工業組合」になっています。
知っていないと、まず確認しない部分だと思います。
鹿児島県で生産されている大島紬の証紙は、紛らわしいので注意が必要です。
≪注意ポイント①≫
「旗印」の左上橫に「織絣」の捺印の有無!
≪注意ポイント②≫
「織絣」の捺印があった場合は、「伝統マーク」の下に記載してある、組合名を確認!
「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」は手織り
「鹿児島県絹織物工業組合」は機械織り
≪機械織りの縞の証紙≫
8・・・鹿児島県の機械織りの大島紬の証紙
*オレンジ色の台紙になります。
*「機械織り」*
緯絣・・・青色の台紙の旗印の証紙に「織絣」の捺印と「鹿児島県絹織物工業組合」が発行した伝統工芸品マーク
縞大島・・・オレンジ色の台紙の旗印の証紙に金色の「正絹シール」
*縞大島には手織りのものもありますが、縞大島は機械織りと同じ証紙が貼られます。
6・・・テーチ木を用いた泥染の証紙
宮崎県都城市の大島紬の証紙
7・・・宮崎県都城市の都崎絹織物事業協同組合が検査に合格した反物に発行する「鶴印」の証紙
証紙の見分け方のポイント
鹿児島県で生産されている「旗印」の大島紬の証紙は、紛らわしいので注意が必要です。
ポイント1・・・「旗印」の左上橫に「織絣」の捺印の有無を確認すること。
ポイント2・・・「織絣」の捺印があった場合は、「伝統マーク」の下に記載してある、組合名を確認すること。
「鹿児島県本場大島紬織物協同組合」は手織り
「鹿児島県絹織物工業組合」は機械織り
本物と偽物の証紙の見分け方
大島紬の反物の織口には上記であげたような証紙がついていて、織物名や織元の名前や商品の規格などの商品説明が記載されています。
伝統的工芸品の場合は経産大臣のお墨付きの伝統工芸品マークが貼ってあるので、真偽に対しての安心材料になります。
偽物の証紙がどのようなものがあるのか、何種類あるのか、巧妙な偽物が次々と出てくるかもしれません。
大島紬の偽物の証紙にどのようなものがあるのかを知るよりも、本物の証紙をしっかりと覚えることで、偽物と判別することが一番の安心材料になります。
「赤本場」の織り口があるのに、鹿児島県の本場大島紬の証紙が貼ってある場合があるなどを認識し、本物の証紙を知ることをおすすめします。
着物を仕立てる際には、どの様なものであるか分からなくならないように、必ず反物の端の織口ごと証紙類と一緒に保管しておくことが重要です。
「片ス」「一元」「割り込み」の絣の違いや見分け方
着物の中でも知名度が高く人気のある大島紬ですが、マルキや算数(よみすう)、絣のことは、意外と知られていないことも多いようです。
7マルキや9マルキなどの違いについて知っている方は多いようですが、「片ス」「一元」「割り込み」となると専門的な着物の知識になってきます。
大島紬では、この「片ス」「一元」「割り込み」の違いにより、値段、価格設定がかなり違ってきますが、その値段の違いの理由がよくわかると思います。
更に専門的である算数(よみすう)のことについては、関心のある方は少ないような気がします。
もちろん、こちらの算数(よみすう)の違いによっても値段、価格設定がかなり違ってきます。
算数(よみすう)は大島紬に限ってのことではないので、織りの知識として参考になります。
絣糸と絣のない地糸の配列方法により「片ス」「一元」「割り込み」の3タイプの経緯絣の種類があります。
片ス式の絣
経絣糸1本×緯絣糸2本
経絣糸1本と緯絣糸2本の合計3本の絣糸を交差させて、1つの絣模様を織る方法です。
T字の絣に見え、柄がはっきりと織り上がった印象があります。
一元式の絣
経絣糸2本×緯絣糸2本
経絣糸2本と緯絣糸2本の合計4本の絣糸を交差させて、1つの絣模様を織る方法です。
風車や手裏剣のような十字に見える絣です。
片ス式の絣よりも、柄の出方がやわらかい印象を与えます。
因みに、業界の人達は「一元」のことを「モト」と呼んでいます。
割りと込み式の絣
絣糸地糸の組み合わせで、絣糸の本数が変わるので熟練の技を必要とする技法です。
T字と十字を組み合わせた、立体感のある複雑な絣が特徴です。
大島紬の「マルキ」とは
経緯絣を作る時に、経糸や緯糸に含まれる絣糸の本数を表す単位が「マルキ」と呼ばれています。
経糸の総数に占める経絣糸の割合が「マルキ」と呼ばれる単位になります。
7マルキの経糸の配列は、絣糸1に対し地糸3の1対3の割合。
9マルキの経糸の配列は、絣糸1に対し地糸2の1対2の割合。
経絣糸が多く入れば入るほど、経緯の絣合わせは難しくなります。
マルキ数は「5マルキ」「7マルキ」「9マルキ」「12マルキ」に分類されていて、一般的に多くの商品が出回っているのは「7マルキ」になります。
「1マルキ=絣糸80本」とされているので、「7マルキ=絣糸560本」「9マルキ=絣糸720本」・・・になります。
マルキ数が大きいほど絣糸が多く使われているので、柄の繊細な表現が可能になります。
「マルキ数」については、知識のある方が多いと思いますが、「マルキ数」のみで、技術の高さを判断できない部分もあります。
例えば・・・
Q「七マルキ×一元」と「九マルキ×片ス」の場合、どちらがより高い技術が必要だと思いますか?
A・・・「九マルキ×片ス」
T字と十字を確認しながら見るのも楽しいですね。
着物用語の算数(よみすう)とは・着物の柄との関係
「算数(よみすう)」とは、「1cmの中に経糸が何本あるか」を表す織物での単位です。
例えば、12マルキは9マルキよりも細緻であるのは、「算数(よみすう)」と呼ばれる単位の違いにあります。
12マルキの絣の比率は、9マルキと同じで、絣糸1に対し地糸2の1対2の割合になっていますが、1cmの中に含まれる経糸の本数が違います。
奄美大島では伝統的に13算で織られており、鹿児島では15.5算で織られています。
13算は、1cmのあいだに経糸が26本使われています。(13×2=26本)
15.5算は、1cmのあいだに経糸が31本使われています。(15.5×2=31本)
算数(よみすう)は、糸の細さ、織りの緻密さを表わす単位ということです。
算数(よみすう)が多ければ多いほど、使われている糸が細く、緻密で上質な布だということができます。
12マルキの大島紬はこの算数(よみすう)が、18算で織られています。(18×2=36本)
伝統的な織の本数よりも更に本数の多い18算は、1cmの間に経糸が36本使われています。
例えば、写真の画素数をイメージすると分かりやすいです。
同じ写真でも、「画素数=算数(よみすう)=糸の本数」が多い程、鮮明で綺麗な「画像=着物の柄」になるのと同じです。
他にも方眼用紙のより細かなものを使って図柄を描くと、より繊細で綺麗な線が描けることと同じになります。
「絣の種類」「マルキ数」「算数(よみすう)」によって、経糸と緯糸の絣合わせの技術がより高度に難しくなり、高級品として扱われます。
もちろん、価格、値段が跳ね上がります。
大島紬の柄・模様
奄美大島の自然の動植物や道具、風土に根ざした伝統的な文様や現代的な柄、模様など、様々な種類があります。
大正時代には柄の登録制度ができたことから、多様な柄が生産されました。
人名や地名のついた柄名はそのころの名残だといわれています。
■平和屋■本場大島紬 白大島 龍郷絣 幾何学文様 逸品2s493
大島紬の代表的な柄、模様に龍郷柄(ソテツ柄)があります。
ソテツの葉と実の形を柄、模様にした図案で、大島紬の代表的な柄、模様として広く知られています。
名前の由来は龍郷村で作られたことに由来しています。
【送料無料】【フルオーダー手縫いお仕立て付き】本場大島紬 九マルキ 古代染色純泥染 織り柄 捻梅尽くし/黒地に青緑色 紬着物/ショッピング・街着
丸い捻じり梅が可愛い雰囲気大島紬です。
地空きの柄付けは無地場の部分が色ムラになりやすいことから、綺麗に織りあげるためには高度な技術が必要になります。
すっきりとした粋なライン使いの大島紬も素敵ですね。
現在の生産量がとても少なく貴重な藍染めの藍大島です。
大島紬の価格、値段の違い
まずは、驚くような価格の本場奄美大島紬をご紹介します。
こんなに高級な大島紬があるんですね。凄いわ~
私好みの亀甲詰め絣の超微細な大島紬です。
超超逸品! 本場大島紬 220亀甲 キングサイズ 疋 660万(税込価格)
驚いていたところに、更に高級品を発見しました。
本場大島紬 24算 15マルキ伝統工芸士阿多利末弘作 手織り 最高級の紬着尺 グレー/幾何学文様に花々 【反物/着尺/着物/和服/お洒落用/街着/ショッピング】【送料無料】あす楽対応 770万(税込価格)
大島紬に限らず、着物産地の制作工程の大変さを知ると、高い高いとばかり言えないようになりますが、さすがにお高いです。
0を1つ減らしたら、すぐに売れちゃいますね。
あす楽対応【送料無料】 伝統的工芸品 本場奄美大島紬 純泥染/手織 9マルキ/九マルキ着尺 美紀大島謹製 黒地/ハイビスカス 162,800(税込価格)
このハイビスカスの本場奄美大島紬は、なかなか優秀な商品ですね。
本場奄美大島紬の泥染、手織り、九マルキ、そして地あきのタイプになります。
ハイビスカスの柄が気に入った場合は、良いお買いものかもしれません。
大島紬の場合は、地あきタイプの方が絣合わせに技術が必要なことから貴重で価値のある織物といわれています。
*結城紬の場合は、絣糸を作るのにより手間がかかることから、絣が多い方が貴重で価値のある織物になります。
【新品】 本場大島紬 反物 総手刺繍 伽羅沙羅紗 手織り 手刺繍 裂取白 ホワイト 白 高級 上品 現代の高級おしゃれ着 CM着用柄 販売 購入 美品 新品 本場大島紬 手織り みやがわ sb1054
細かな格子が織り出された白地の大島紬に、色合いの異なる数種類の白糸で全体に刺繍が施されたそう刺繍のお着物です。
大島紬の光沢感と手刺繍のふっくらとした柔らかな立体感が味わい深い、圧巻の逸品です。
大島紬の着物の格や適した着用場所は?
「大島紬の良いところは、誰が見ても大島紬だと分かるところ」とも言われています。
昔から伝わる柄以外にも、友禅染めのような絵模様を微細な絣で表した大島紬などは、近年では生産が不可能とも言われ、とても高級な絹織物です。
着物を日常として着ていた時代では大島紬は普段着の着物とされていましたが、着物自体が非日常的な存在となった現代では、軽い外出着として様々な場で着られるようになっています。
お稽古や趣味の集まり、観劇、食事などはもちろん、同級会、結婚式の二次会など正式な場所以外では、気後れせずほとんど全ての場所へ着ていくことが出来ます。
大島紬の着物にも付け下げや訪問着のような絵羽柄のものがあり、紬の絵羽柄はとても洒落で着物にこだわりを感じられます。
紬ですが絵羽柄の場合も無地同様に格が上がり、パーティーなどに華やかな装いとして活用できます。
しかし、付下げや訪問着のような絵羽柄であっても、結婚披露宴や茶会、式典などの正式な場に着ていくには好ましくありません。
本場 大島紬 黒無地 純泥染 黒 無地 紬 広巾 羽織 コート キングサイズ 洋服 生地 反物 41.5センチ巾
例外として、紋付きの無地の紬があります。
紬であっても無地の場合は格が上がり、紋を付けることで正式な場での着用が可能になります。
男性の場合は、紬が正装として認められているので、正式な場での着用が可能です。
結婚式に熨斗目の紬着物で出席された話を聞きましたが、誰が見ても着物上級者と分かるような方だったので、通常では避けた方が良いと思います。
無難ではありますが、正式な場へは垂れ物の着物が、より華やかさを演出することができ、周囲の人にも喜ばれると思います。
大島紬の特徴である薄手で光沢のあるしなやかな地風は、着心地の良さに加え丈夫であることも日常に着る着物に適しています。
お持ちの大島紬が高価であっても箪笥の肥やしにせず、惜しみなく日常に着ることで贅沢な気持ちを味わうことができると思います。
大島紬のリメーク活用方法
ひとえ・夏用 【夏大島紬】正絹 夏大島染め着尺 むじな菊/水色 反物 旗印
大島紬のリメーク方法としてお勧めなのは、雨コートとして活用することです。
生地が丈夫で光沢感がありサラリとした地風は、雨コートに適している生地といえます。
最近ではお洒落な着物の雨コート地を見かけなくなっているので、気に入った雨コート地が無い場合は、大島紬の中から見つけるのもいいアイデアだと思います。
雨の日でもお気に入りの雨コートがあれば、楽しい気分になれそうですね。
また夏大島は、パールトーン加工により春夏秋の3シーズン活用できる雨コートや塵除けに活用することもできます。
生地が薄いので、外出先でもコンパクトにたたみ収納できる点もお勧めポイントです。
きねや舞妓袋(京紅型大島紬地)きねや 謹製 日本製 限定販売!// 和装バッグ 着物バック 着物 // 帯揚げ・帯締め・帯留・羽織 小物が充実!・送料・代引き無料!
大島紬の生地で、オリジナルのバックをお誂えしても素敵ですね。
ガード加工や撥水加工を施せば、汚れにくく雨の日にも安心して使いことができます。
大島紬とは 値段の違いの見分け 証紙の種類マルキ絣から分かる本物と偽物の特徴のまとめ
大島紬の証紙の種類や証紙の見分け方、マルキの他に「片ス」「一元」「割り込み式」「算数(よみすう)」についてまとめてみましたが、大島紬愛好家の方たちは、もっと深い専門的な知識をお持ちです。
百貨店などの催し物に出店されている職人の方と話をしていると、携わっていなければ分からないことなど、丁寧に教えてくれます。
そのような機会を利用するだけでも、かなり勉強になりますね。
大島紬のコーディネート
大島紬の泥染め蚊絣秋単衣訪問着と芭蕉布クワンカキー名古屋帯のコーディネートの装い
この記事を読んだ方は、次にこちらの記事も読まれています。
▼日本の絹織物▼
結城紬とは!結城紬の「証紙の見分け方」「本物と偽物」「地機と高機」の見分け方
黄八丈とは!八丈島の「本場黄八丈めゆ工房」で使われている糸の特徴や染めや織りなど
牛首紬とは!牛首紬の着物や帯の「特徴」「白山紬との違い」「先染めの牛首紬」
▼夏の織物▼
芭蕉布の着物や帯とは!「特徴」「見分け方」「着用の季節」「値段」「お手入れ方法」
宮古上布の着物や帯の「歴史」「特徴」「証紙「「見分け方」「お手入れ方法」