スポンサーリンク
日本刺繍 加賀繍

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍・日本刺繍の「下絵・草稿・骨書」「図案」

名古屋帯のお太鼓部分が終り、腹部分に取り掛かろうとしている作品が2つあります。 牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍 と 加賀友禅「鶴の恩返し」に加賀繍のあしらい です。 腹部分の下絵・図案を自分で考えなくてはいけないのですが、これ…
日本刺繍 加賀繍

加賀友禅の塩瀬名古屋帯に加賀繍のあしらい「鶴の恩返し」お太鼓部分

加賀友禅の重鎮作家先生の名古屋帯「鶴の恩返し」に加賀繍であしらいを施しています。 加賀友禅は刺繍や箔使いがされていないイメージが強いのですが、木村雨山先生の時代の加賀友禅作品には現代の加賀友禅作品よりも自由な作品を見ることができると思…
日本刺繍 加賀繍

暑くて眠れない夜に効果的!快眠グッズ「ひんやり冷たい保冷枕」で体調管理を!

最近よく耳にする「命に危険を及ぼす暑さ」の毎日ですが、睡眠は十分にとれていますか? 刺繍のような細かな作業は思われている以上に体を酷使し、体力や精神状態が刺繍に如実に表れてしまいます。 もちろん睡眠不足による体調不良も影…
スポンサーリンク
教室の選び方

あなたに合った着付け教室の選び方のポイント②授業の内容 取得資格制度の違い

着付け教室を探しているあなた! あなたの希望にあった着付け教室を探すことは出来ましたか? 前回の あなたに合った着付け教室の選び方のポイント①着付け方法・帯結びの違い では、着付けの目標や各教室での帯結びの方法の違いにつ…
教室の選び方

あなたに合った着付け教室の選び方のポイント①着付け方法 帯結びの違い 

着物に興味を持ち、自分で着物を着たいと思ったあなた! 当たり前ですが、着付けを教えてくれる着付け教室を探していると思います。 一言で着付けといっても、実はいろいろな着付け方法があることを知っていますか? 特に帯に関…
きもの文化検定

薔薇文様(植物文様)の歴史や意味 着用の季節 時期

日本文化を代表する着物に薔薇文様を用いるイメージはあまりないかもしれません。日本人が好んだのは梅や桜、菊、牡丹ですが、これからは薔薇に限らずその時代の良い物を着物の中にも取り込んでいくと、着物の世界ももっと楽しく広がっていきそうですね。
織物

築城則子の小倉織 世界に広がる小倉縞を知っていますか?

日本工芸会正会員である築城則子の小倉縞(小倉織)は、日本伝統工芸展で拝見できます。小倉縞(小倉織)の帯は、木綿糸とは思えない糸の細さやしなやかさ、光沢感が印象的で、経糸による縞のグラデーションが美しい作品が一際目を引きます。いつも溜息交じりで作品を拝見していますが、大好きな築城則子の小倉縞(小倉織)について勉強してみたいと思います。
日本刺繍 加賀繍

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍②駒塩瀬名古屋帯のお太鼓部分の完成!

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍です。 駒塩瀬名古屋帯のお太鼓部分の加賀繍が完成しました! お気に入りポイントは ・「虫喰い」「わくらば」・・・加賀友禅の技法を取り入れている。 ・牡丹の花の暈し具合・・・繊細な色味の…
浴衣

着物の汗対策や補正に たかはしきもの工房 の肌着 インナー 肌襦袢 帯枕のご紹介

夏の季節は暑さやそれに伴う汗対策や汗ジミ対策などから、着物が好きな人でも敬遠される場合があるかもしれません。また、「暑い夏の時期の補正ってどうしているのかな?」と思っている人もいるのではないでしょうか?補正をしつつ着物の汗対策や汗ジミ対策が気になる季節ですが、私の行っている着物の補正や汗対策、汗ジミ予防に役立つアイテムをご紹介したいと思います。
織物

牛首紬の着物や帯を1番お得にさらにお得に安く低価格で購入する方法!

日本三大紬(結城紬・大島紬・牛首紬)のひとつ、牛首紬は石川県指定無形文化財や経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されており、日本一高級な白生地としても有名です。今回は、そんな牛首紬の着物や帯を「1番お得」「さらにお得」に「低価格」で購入する方法を、ご紹介したいと思います。

総本疋田絞り小紋に、宮平初子の首里花織名古屋帯のコーディネート

2018年2月のコーディネート①です。 今年の着物は遅いスタートになりましたが、これから1年間の間に何回着物を着ることができるか楽しみです。 早くて美しい着付けが出来るようになることが、今年の目標です。 本疋田絞り…

亀甲文様の付下げ・後染めお召しに藤文様の縮緬名古屋帯のコーディネート

2018年4月末のコーディネート③です。 春は季節限定の文様を楽しむ機会が多い季節のように感じます。 桜、藤、牡丹、菖蒲、杜若、兜、雅楽器などなど・・・ 着物ならではの、季節の文様を楽しむ。 自分で学んだこと…
着物の選び方

着物選びに悩んだときの解決方法③ 似合う色を知る方法

あなたは何色の着物が好きですか? 色彩豊かな美しい着物を見ていると、いろいろな色目に興味がでてきますが、洋服と同様に自分のパーソナルカラー、軸になるカラーを持っていると良いという考え方があります。 コーディネートしやすく、手持ち…
着物の選び方

着物選びに悩んだときの解決方法②似合う着物を知る方法(後編)

自分に似合う着物は何? 似合う着物で出かけたら、さらにワクワク! 自分だけじゃなく周りの人達にも、楽しい気持ちになってもらえると思います。 着物選びに悩んだときが、もっと素敵な自分を発見することができるときです。 …
着物の選び方

着物選びに悩んだときの解決方法② 似合う着物を知る方法(前編)

「好きな洋服が似合うとは限らない」と同じように、「好きな着物が似合うとは限らない」場合もありますよね。 初めは似合わなくても、自分の成長と共に着こなせるようになることもあると思いますが、自分に似合う着物は何なのかを知ることは大切なこと…
着物の選び方

着物選びに悩んだときの解決方法①自分の好きな着物を知る方法

着物が好きだけど、何をどう選んだらよいのか分からない・・・ 着物に興味がわいてきて「きものが好き」という気持ちがあっても「何を選べばいいのか分からない」「自分の好きな着物が分からない」ということはありませんか? …

桜のコーディネート・ジュサブローの桜の訪問着&絞り柿渋染桜の洒落袋帯&池田重子コレクションの紋紗の長羽織

2018年4月のコーディネート②です。 季節限定の文様で思い描くといえば? やはり、まず最初に思い浮かぶのは桜文様ではないでしょうか? 少し遅めになりましたが、桜の訪問着と桜の洒落袋帯のコーディネートでお出掛けしま…
お出かけスポット

出雲大社の神紋は何?出雲では神在月・各月の旧暦名称を簡単に覚える方法!

島根県の出雲大社に行ってきました。 60年ぶりに平成20年から始まった、出雲大社の「平成の大遷宮」が完全に終わるのが平成28年です。 屋根の葺き替えも行われ、出雲大社の屋根材(ヒノキの皮)が、えんむすびのお守りとして使われている…
帯締

伊賀組紐の藤岡組紐店の帯締め 失敗しない帯締めの選び方

「きものサロン」では伊賀組紐の「藤岡組紐店」の帯締めを使用したコーディネートを見ることができます。 「藤岡組紐店」の帯締めは椎名林檎さんや夏木マリさんが使用されていることで、ご存知の方も多いと思います。 私も「藤岡組紐店」の帯締…
帯締

道明の帯締めの三井寺 五雲 厳島組を比較した着物に合った帯締め選び

上野にある「道明」の帯締めは、デザインやカラフルな色使い、組み方の種類も豊富で見た目に美しく、良く締まり使いやすいことから、着物愛好家の中でも人気のある帯締めです。道明の帯締めは「美しいキモノ」「きものサロン」などで多数見ることができ、コーディネートの参考になります。
きもの文化検定

きもの文化検定の勉強法 1度で受かる私の1級合格までの1級の実際の勉強

「4・5級・3級、2級、1級と1度で合格する」という目標を無事達成できたので、1級までの私の勉強法を振り返ってみました。1級に関しての勉強法の内容は、実際の勉強の反省をふまえて理想の勉強法をあげてみましたが、実際の勉強がどのような感じだったのか、参考までに振り返ってみたいと思います。
きもの文化検定

きもの文化検定の勉強法 1度で受かる私の1級合格までの1級の勉強方法

きもの文化検定を受けるにあたって、「2級までしか受けない」と考える場合もあるようです。どのくらい難しいのかは実際に受けてみないとわかりません。受けるからには1度で合格するようにと思い、勉強に取り組んだことを振り返ってみました。1級に合格して、心残りのないようにしましょう。
きもの文化検定

きもの文化検定の勉強法 1度で受かる私の1級合格までの2級の勉強方法

きもの文化検定の勉強で私が心に留めていたことは「とにかく、きもの文化検定に受かるための勉強をする」ことです。目標の「1度で1級まで合格」するために、脇道にそれず無駄のない勉強を意識して取り組んだことを振り返ってみたいと思います。勉強をしていると呉服店の店員さんのマニアックなお話も聞くことができるので面白いですよ!
お出かけスポット

奈良宗久先生に学ぶ「伝統工芸」「おもてなしの心」とは?

いしかわ伝統工芸フェア2018で奈良宗久先生のトークショーを聞きました。 トークショーの内容は、「伝統工芸」について工芸王国の金沢のことや、「道の世界への取り組み」「おもてなしの心」など、茶道を通してのお話でした。 …
夏着物

能登上布とは 特徴や着物や帯を1番安くお得に低価格で購入する方法

「蝉の羽」と称される能登上布は盛夏の着尺地です。生産量が非常に少なく、越後上布、宮古上布と並び贅沢な麻の逸品です。出来れば「良い物を安く購入したい」と思っている方は多いと思います。着物は店舗や場所によって販売価格に結構な差がありますが、お得情報を参考に賢い消費者になりましょう。
日本刺繍 加賀繍

貝桶文様にヱ霞の総手刺繍・駒塩瀬地名古屋帯② 文様・技法などを振り返ってみました!

懐かしい貝桶文様にヱ霞の総手刺繍ですが、文様の意味や技法をふまえて、もう一度、振り返ってみたいと思います。 貝桶文様にヱ霞文様 貝桶文様は何度見ても「いいな~」と思う文様の1つですね。 器物文様の1つです。…
日本刺繍 加賀繍

日本刺繍の歴史①「刺繍」の意味ってなに?「天寿国曼荼羅繍帳」~「繍仏」

染織技法の中でも非常に古い歴史を持つのが刺繍です。 日本における刺繍の歴史を簡単にまとめてみました。 日本刺繍の歴史 ・「刺繍」の表す意味 ・日本最古の刺繍「天寿国曼荼羅繍帳」 ・追善の工芸としての「繍…
日本刺繍 加賀繍

金駒平埋めの裏面は、なかなか綺麗

金駒平埋めでロゴマークを繍ました。 完成まではの進み方を見てみようと思います。 外枠から内に向かって進んでいきます。 続きを説明していきます。 金駒平埋めの進み方 図柄はハート+αのロゴマークなので、まずはハー…
きもの文化検定

蝶文様(昆虫文様)の種類や意味

中国では蝶を「ボウ」と読み、80歳を意味する語と同じ発音であるため長寿のシンボルとされています。定番では牡丹に蝶の組み合わせがあります。他にも、薄や露芝との組み合わせなどで使われています。
染物

友禅の重要無形文化財保持者 人間国宝の木村雨山と二塚長生の仕事

石川県立美術館 森羅万象をまとう 友禅 重要無形文化財保持者・人間国宝 木村雨山・二塚長生の仕事 木村雨山の没後40年の節目を記念して、加賀の地にゆかりのある、友禅の重要無形文化財保持者・人間国宝である木村雨山・二塚長生…
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました