スポンサーリンク
日本刺繍 加賀繍

日本刺繍・加賀繍の作品集①貝桶にヱ霞・花筏・薔薇と蝶・金駒

日本刺繍、加賀繍に取り組んできましたが、完成した作品をまとめてみました。4作品ありますが、その時々に取り組んでいたときの意気込みが蘇ってきます。とにかく、もっともっと沢山の作品を作りたくて刺繍熱が高まっていた頃でした。久しぶりに見返してみる…
夏着物

越後上布とは 小千谷縮との違いや着物や帯の歴史 特徴 証紙 お手入れ方法など

上布・中布・下布とある中で一番上等な布であるのが上布です。麻織物の最高峰として知られ、国の重要無形文化財に指定されているのが「越後上布」です。北の「越後上布」に、南の「宮古上布」とも言われています。今回は薄手で繊細な地風が特徴の「越後上布」について勉強してみました。「蝉の羽」に例えられるほど薄手で繊細な地風の「越後上布」です。
夏着物

芭蕉布の着物や帯とは 特徴 見分け方 着用の季節 値段 お手入れ方法など

芭蕉布といえば、重要無形文化財保持者(人間国宝)の平良敏子さんの喜如嘉の芭蕉布が有名ですが、上布とは違った独特の質感が魅力的な芭蕉布です。芭蕉布の着物や帯の特徴や見分け方、着用の季節、価格、お手入れ方法など、自分で行ったお手入れでの失敗などもご紹介しています。
スポンサーリンク
浴衣

有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など

絞りの浴衣って高級感があって素敵ですよね!絞りの特徴である凹凸が肌に心地が良いのも魅力のひとつです。ひとつひとつ手仕事で括ることによって出来る絞りの浴衣は、平織の浴衣に比べて体型をカバーすることができるので、大人女子には特にお勧めの素材です。半襟をつけて単衣の着物としても着用できます。
夏着物

宮古上布の着物や帯の歴史 特徴 証紙 見分け方 お手入れ方法など

三大上布といえば「宮古上布」「越後上布」「近江上布」です。その中でも沖縄県宮古島生産の重要無形文化財指定の宮古上布は、夏の最高品質の上布です。一番上等な布の意味を持つ上布ですが、その歴史や特徴、証紙、見分け方、お手入れ方法などをまとめてみました。
薄物

宮古上布の着物「紺上布」とは?紺上布のコーディネート・お気に入り5選

夏のきものといえば、やはり上布を思い浮かべます。繊細な苧麻で織り上げる上布は盛夏を彩る贅沢なお洒落着です。夏のきものが好きな方にとっては麻や自然布が気になると思いますが、その中でも宮古上布や越後上布、芭蕉布などは憧れの存在です。上布は高価な…
お出かけスポット

第95回「東をどり」

新橋演舞場で開催の「東をどり」を観に行ってきました。「祗園をどり」や「金沢をどり」には何度か行ったことがありますが、「東をどり」は今回が初めてです。チケットを2枚いただいたのでお友達を誘って、お友達と共に初「東をどり」です。艶っぽい芸者さん…
お出かけスポット

「国展」作品いろいろ・おおらかな雰囲気の国画会の展示会

初めての「国展」鑑賞でした。ゴールデンウイーク期間に開催されている「国展」ですが、親切な友人のおかげで今年は忘れることなく観に行くことが出来ました。写真撮影OKなど、作風同様におおらかさを感じることが出来た「国展」をご紹介したいと思います。…
帯締

有職組紐の道明の帯締めの気配りの包装方法 新情報とお得情報など

きもの愛好家の中で、締まり具合がよく人気の高い「道明」の帯締めです。百貨店内の呉服売り場で購入していましたが、ちょうど機会があったので、上野の不忍池近くにある「道明」本店へ伺ってきました。カード払いが可能になってお支払いがしやすくなった道明の、頒布品や新柄についてをご紹介します。

辻が花の訪問着に市松崩しの袋帯のコーディネート

2019年3月・コーディネート①です。2019年のお着物でのお出掛けは、3月のスタートになりました。3月のお祝の席に、辻が花の訪問着に市松崩しの袋帯のコーディネートで装いました。この辻が花の訪問着を着ると、なぜか声を掛けられることが多いよう…
教室の選び方

「守破離」とは?モチベーションを保つ、復活させるための心構え

「守破離」を通して、「○○道」「芸術」などにおける師弟関係のあり方、モチベーションを保つ方法について考えてみました。
織物

結城紬とは 歴史や特徴 証紙の見分け方 本物と偽物や地機と高機の見分け方

重要無形文化財に指定された本場結城紬ですが、着心地の良さ、人気の高さから、市場には偽物も多く出回っているようです。結城紬の本物と偽物を見分ける一番確実で簡単な方法として、本物の本場結城紬の証紙を知っていることが重要です。本物の証紙を知り、自分で見分けることができる目利きになりましょう。
きもの文化検定

きもの文化検定 1度で1級合格に役立つ歌舞伎の鑑賞の方法のポイント

多くの方は、仕事や家事以外の自分の時間を使って「きもの文化検定」の勉強に取り組んでいると思います。1度で合格するための短期集中型勉強法とはいうものの、自分の時間が全て勉強となると、かなり息苦しい生活になってしまいます。そこで勉強に役立つ息抜きとして、歌舞伎鑑賞がお勧めできます。歌舞伎の中から出題されそうな用語をご紹介します。
着物本

明治の刺繍絵画は素晴らしい 驚異の超絶技巧 明治工芸から現代アートへ

「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」を観に行ってきました。2014年に全国6会場を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」展が大好評を博し、その企画の第2弾として、明治工芸と現代アートの超絶技巧(漆工・金工・木彫・七宝・陶芸・刺繍絵画など…
日本刺繍 加賀繍

ちりめん細工の袋物(小裂袋の風船袋・金平糖袋)と水引き細工の香袋

ちりめん細工の袋物作りや水引の香袋・根付・簪作りに熱心になっていたことがあります。ちりめん細工は20代前半の頃に興味がわいて・・・水引き細工は30代後半?40代前半?にワークショップに参加したことをきっかけに・・・布に針を刺したときに感じる…
単衣

単衣小紋(小花柄の経シボ・伊と幸)に渡文の紬八寸名古屋帯のコーディネート

2018年10月上旬のコーディネート④です。10月に入ってからも25℃超えの暑い日には、プライベートでは着心地を優先して単衣を着用しています。半袖の方を大勢見かけるような暑い日は、無理をせず好きなように・・・因みに、麻襦袢着用でさらに快適な…
日本刺繍 加賀繍

ハズキルーペ値段の違い偽物の見分け方 旧モデルとラージとコンパクトの違い

日本刺繍に限らず細かな作業をする時には、拡大鏡があると便利です。日常生活においてもPCやスマホなど何かと酷使しがちな目ですが、出来れば大切な自分の目はあまり無理をさせず、長くつきあいたいと思っています。今回は私が使っているハズキルーペの旧モデルとラージの種類や選び方、知っているとお得な購入時の注意点!をご紹介したいと思います。
日本刺繍 加賀繍

「牡丹と蝶の花丸紋」の加賀繍・名古屋帯の腹部分の「下絵」が完成!

名古屋帯のお太鼓部分が終り、腹部分に取り掛かろうとしている作品が2つあります。牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍 と 加賀友禅「鶴の恩返し」に加賀繍のあしらい です。腹部分の「下絵」を考えている段階ですが、「鶴の恩返し」はシンプルな3枚の羽+友禅への…
夏着物

麻とは 苧麻ちょまとラミーの糸の違いの見分け方

宮古上布や越後上布など、上布といえば細い苧麻(ちょま)の繊維で織り上げた麻織物のことをいい、能登上布や小千谷などのラミーの繊維で織り上げた麻織物のことをいいます。着物の世界では「苧麻」と「ラミー」は区別して認識されていますが、着物の世界と一般的な衣料品とでは苧麻の認識が違います。苧麻とラミーの違いについご紹介します。
夏着物

宮古上布と越後上布の苧麻 糸作り 糸績みの違い

上布というと、細い苧麻の繊維で織り上げた麻織物を意味します。かつて琉球王朝時代の織物の品質を、上布(じょうふ)、中布(ちゅうふ)、下布(かふ)と呼んでいました。今回は宮古上布と越後上布の材料となる苧麻・糸作り・糸績(う)みの違いについてまとめてみました。
下着、着付け小物

たかはしきもの工房 着物の汗対策の肌襦袢 1番おすすめ商品をご紹介!

着物の汗対策ですが、どのような工夫をされていますか?今回はその中でも一番お勧めの「たかはしきもの工房の満点スリップ・綿楊柳」について取り上げてみたいと思います。私が更に汗対策強化のために行っている、ひと工夫もご紹介します!
日本刺繍 加賀繍

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍・日本刺繍の「下絵・草稿・骨書」「図案」

名古屋帯のお太鼓部分が終り、腹部分に取り掛かろうとしている作品が2つあります。牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍 と 加賀友禅「鶴の恩返し」に加賀繍のあしらい です。腹部分の下絵・図案を自分で考えなくてはいけないのですが、これがやはり難しいのです。加…
日本刺繍 加賀繍

加賀友禅の塩瀬名古屋帯に加賀繍のあしらい「鶴の恩返し」お太鼓部分

加賀友禅の重鎮作家先生の名古屋帯「鶴の恩返し」に加賀繍であしらいを施しています。加賀友禅は刺繍や箔使いがされていないイメージが強いのですが、木村雨山先生の時代の加賀友禅作品には現代の加賀友禅作品よりも自由な作品を見ることができると思います。…
日本刺繍 加賀繍

暑くて眠れない夜に効果的!快眠グッズ「ひんやり冷たい保冷枕」で体調管理を!

最近よく耳にする「命に危険を及ぼす暑さ」の毎日ですが、睡眠は十分にとれていますか?刺繍のような細かな作業は思われている以上に体を酷使し、体力や精神状態が刺繍に如実に表れてしまいます。もちろん睡眠不足による体調不良も影響します。少しでも快適な…
教室の選び方

あなたに合った着付け教室の選び方のポイント②授業の内容 取得資格制度の違い

着付け教室を探しているあなた!あなたの希望にあった着付け教室を探すことは出来ましたか?前回の あなたに合った着付け教室の選び方のポイント①着付け方法・帯結びの違い では、着付けの目標や各教室での帯結びの方法の違いについて述べました。今回は、…
教室の選び方

あなたに合った着付け教室の選び方のポイント①着付け方法 帯結びの違い 

着物に興味を持ち、自分で着物を着たいと思ったあなた!当たり前ですが、着付けを教えてくれる着付け教室を探していると思います。一言で着付けといっても、実はいろいろな着付け方法があることを知っていますか?特に帯に関しては、道具を使ったり手結びの方…
きもの文化検定

薔薇文様(植物文様)の歴史や意味 着用の季節 時期

日本文化を代表する着物に薔薇文様を用いるイメージはあまりないかもしれません。日本人が好んだのは梅や桜、菊、牡丹ですが、これからは薔薇に限らずその時代の良い物を着物の中にも取り込んでいくと、着物の世界ももっと楽しく広がっていきそうですね。
織物

築城則子の小倉織 世界に広がる小倉縞を知っていますか?

日本工芸会正会員である築城則子の小倉縞(小倉織)は、日本伝統工芸展で拝見できます。小倉縞(小倉織)の帯は、木綿糸とは思えない糸の細さやしなやかさ、光沢感が印象的で、経糸による縞のグラデーションが美しい作品が一際目を引きます。いつも溜息交じりで作品を拝見していますが、大好きな築城則子の小倉縞(小倉織)について勉強してみたいと思います。
日本刺繍 加賀繍

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍②駒塩瀬名古屋帯のお太鼓部分の完成!

牡丹と蝶の花丸紋の加賀繍です。駒塩瀬名古屋帯のお太鼓部分の加賀繍が完成しました!お気に入りポイントは・「虫喰い」「わくらば」・・・加賀友禅の技法を取り入れている。・牡丹の花の暈し具合・・・繊細な色味の変化や暈し。・カラフルな蝶・・・牡丹の花…
下着、着付け小物

着物の汗対策や補正に たかはしきもの工房 の肌着 インナー 肌襦袢 帯枕のご紹介

夏の季節は暑さやそれに伴う汗対策や汗ジミ対策などから、着物が好きな人でも敬遠される場合があるかもしれません。また、「暑い夏の時期の補正ってどうしているのかな?」と思っている人もいるのではないでしょうか?補正をしつつ着物の汗対策や汗ジミ対策が気になる季節ですが、私の行っている着物の補正や汗対策、汗ジミ予防に役立つアイテムをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク