着物の選び方ピンクの着物は何歳まで着られる 50代からのピンク最強説でピンクは永遠に! 着物や洋服、小物に至るまで、女性が何歳になっても大好きな色といえばピンク色です。今回は「人に与える印象とは何か」「人はどのように印象づけられるのか」を知ることで、「ピンクのプラス効果」を活用し、より効果的なピンクの着物を活用する方法を考えてみました。 2019.10.13着物の選び方
袷の着こなし現代の着物を品よく素敵に着こなす為の着物の着こなしや装いのヒント あなたは着物の着こなしに自信がありますか?私も着物愛好家の1人ですが、出来る限り着物を素敵に着こなしたいと思っています。今回はきものスタイリストの大久保信子さんのトークショーに学ぶ、着物の装いや着こなしについてまとめました。着物の着こなしや装いは何時の時代も共通することが多く、とても参考になりました。 2019.10.10袷の着こなし
お出かけスポット北陸新幹線新高岡駅北口から徒歩3分 新感覚の日本料理とワインのかわはらで着物デート ★★★★⋆価格帯:¥5,000~ 営業時間:18:00~23:00 定休日:不定、お店のコンセプトが「日本食とワイン」ということで、高岡にはあまりないタイプのお洒落なお店です。神戸とフランス・ブルゴーニュで腕を振るった店主の独創性あふれる料理をお勧めします。 2019.10.08お出かけスポット
単衣の着こなし雨の日に撫松庵の蒲穂に兎の絵羽浴衣を着物風×柳宗さんの生絹九寸名古屋帯のコーディネートの装い 撫松庵の絵羽浴衣×柳宗さんの名古屋帯。柳宗さんの帯の生絹(すずし)についても説明しています。撫松庵のセオαの生地はサラリとしていて、暑いけれども絵羽の着物を着てお洒落をしたい時には大活躍です。シックな装いに洗朱の帯締めを合わせてみました。 2019.10.02単衣の着こなし
薄物の着こなし生成り無地芭蕉布の着物に琉球藍染め絣の芭蕉布九寸名古屋帯のコーディネートの装い 芭蕉布×芭蕉布のコーディネート。生成りの無地着物に、帯は緯糸に琉球藍で染めた絣糸と車輪梅で染めた糸を使った、緯絣の九寸名古屋帯です。道明の白鼠の冠組の帯締めと生成り絽の帯揚げを合わせました。 2019.09.30薄物の着こなし
薄物の着こなし宮古上布120総亀甲絣の着物と生成り麻の八寸名古屋帯の夏の薄物のコーディネートの装い 男前な120亀甲絣の着物とかわいらしい水玉文様の麻の八寸名古屋帯に藤岡組紐店の別注3分紐にマーブル.インザ.ポケットのガラスの帯留をコーディネートしました。ビビッドブルーの帯締めがインパクトのある、青系でまとめ涼しさを求めた組み合わせです。 2019.09.28薄物の着こなし
お出かけスポット富山県立美術館・日本の美・美術×デザイン「琳派、浮世絵版画から現代へ」 富山県立美術館で開催中「琳派や浮世絵版画から現代へ」での撮影可能な現代絵画をご紹介します。富山県立美術館は「アートとデザインをつなぐ」とコンセプトとした世界で初めての美術館で、世界的コレクションを新しい切り口やテーマ、見せ方で紹介しています。 2019.09.26お出かけスポット
お出かけスポット金沢市片町のフレンチ フランス料理Makinoは着物が似合うレストランです ★★★★⋆ランチ¥6,500¥12,000、ディナー15,000円。金沢を代表するフレンチのお店、ミシュラン1つ星「フランス料理Makino」は、銀座「ル・マノアール」フランス「ル・ジャルダン・デ・ランパール」「ル・モンラッシェ」で修行した確かな腕の何度も通っても満足度100%のお勧めの金沢フレンチのお店です。 2019.09.25お出かけスポット
仕立て単衣や薄物や麻の着物に居敷当ては必要か 付けるor付けない どっち派? 上布の着物を仕立てるにあたって、居敷当てのメリット、デメリット、必要性や敢えていらない場合などについて考えてみました。手持ちの単衣仕立の着物の居敷当ても、どのようになっているのか確認してみました。 2019.09.22仕立て
教室の選び方大人の習い事での自分に合った教室探し「師は年かかっても探せ」の意味すること 良い指導者とは?自分にあった教室とは?大人の習い事での自分にあった教室の探し方を私自身の経験も交えて考えてみました。 2019.09.06教室の選び方
織物の産地黄八丈とは 八丈島の本場黄八丈めゆ工房で使われている糸の特徴や染めや織りなど 黄八丈の歴史や八丈島の名前の由来、染め、価格.値段などまとめてみました。また黄八丈といえば山下家の黄八丈の糸や染、織が有名で、山下家の黄八丈ならではの織物です。「黄八丈めゆ工房」の黄八丈は、山下めゆを始めとし、八百子さん、芙美子さんの作る黄八丈は別格といわれています。 2019.08.31織物の産地
着物のクリーニング 収納着物の汗抜きのお手入れ方法 汗は丸洗いでは綺麗になりません 夏きもののお手入れで忘れてはならないのが、「汗抜き」です。 夏きものの悩みとして汗対策がありますが、夏きものには汗がつきものです。 そこで夏の着物の汗の汚れには「汗抜き」のお手入れが必要になってきますが、「汗抜き」だけでは駄目な… 2019.08.23着物のクリーニング 収納
お出かけスポット富山、金沢の観光にも役立つ、着物イベント情報・年間下半期 富山、金沢での着物に関するイベント情報や、着物が似合う、着物で出掛けたいイベント情報をまとめてみました。富山、金沢の観光にもお役立てください。 2019.08.09お出かけスポット
単衣の着こなし有松絞り 有松鳴海絞りの浴衣を着物風に着る 菊青海波文様のぼかし染 有松絞り・有松鳴海絞りの木綿浴衣を単衣の着物風に着てみました。 梅雨の季節はお天気が不安定ですが、木綿素材の有松絞り・有松鳴海絞りの浴衣を着物風に活用すれば、雨の日でも着物を楽しむことが出来ます。 私の場… 2019.07.26単衣の着こなし
日本刺繍 加賀繍日本刺繍・加賀繍の作品集①貝桶にヱ霞・花筏・薔薇と蝶・金駒 日本刺繍、加賀繍に取り組んできましたが、完成した作品をまとめてみました。 4作品ありますが、その時々に取り組んでいたときの意気込みが蘇ってきます。 とにかく、もっともっと沢山の作品を作りたくて刺繍熱が高まっていた頃でした。 … 2019.07.22日本刺繍 加賀繍
夏着物の産地越後上布とは 小千谷縮との違いや着物や帯の歴史 特徴 証紙 お手入れ方法など 上布・中布・下布とある中で一番上等な布であるのが上布です。麻織物の最高峰として知られ、国の重要無形文化財に指定されているのが「越後上布」です。北の「越後上布」に、南の「宮古上布」とも言われています。今回は薄手で繊細な地風が特徴の「越後上布」について勉強してみました。「蝉の羽」に例えられるほど薄手で繊細な地風の「越後上布」です。 2019.07.22夏着物の産地
夏着物の産地芭蕉布の着物や帯とは 特徴 見分け方 着用の季節 値段 お手入れ方法など 芭蕉布といえば、重要無形文化財保持者(人間国宝)の平良敏子さんの喜如嘉の芭蕉布が有名ですが、上布とは違った独特の質感が魅力的な芭蕉布です。芭蕉布の着物や帯の特徴や見分け方、着用の季節、価格、お手入れ方法など、自分で行ったお手入れでの失敗などもご紹介しています。 2019.07.03夏着物の産地
浴衣有松絞りの浴衣や着物とは 歴史や特徴 工程 お手入れ方法 お得に安く買う方法など 絞りの浴衣って高級感があって素敵ですよね!絞りの特徴である凹凸が肌に心地が良いのも魅力のひとつです。ひとつひとつ手仕事で括ることによって出来る絞りの浴衣は、平織の浴衣に比べて体型をカバーすることができるので、大人女子には特にお勧めの素材です。半襟をつけて単衣の着物としても着用できます。 2019.06.29浴衣
夏着物の産地宮古上布の着物や帯の歴史 特徴 証紙 見分け方 お手入れ方法など 三大上布といえば「宮古上布」「越後上布」「近江上布」です。その中でも沖縄県宮古島生産の重要無形文化財指定の宮古上布は、夏の最高品質の上布です。一番上等な布の意味を持つ上布ですが、その歴史や特徴、証紙、見分け方、お手入れ方法などをまとめてみました。 2019.06.21夏着物の産地
薄物の着こなし宮古上布の着物「紺上布」とは?紺上布のコーディネート・お気に入り5選 夏のきものといえば、やはり上布を思い浮かべます。 繊細な苧麻で織り上げる上布は盛夏を彩る贅沢なお洒落着です。 夏のきものが好きな方にとっては麻や自然布が気になると思いますが、その中でも宮古上布や越後上布、芭蕉布などは憧れの存在で… 2019.06.07薄物の着こなし
お出かけスポット第95回「東をどり」 新橋演舞場で開催の「東をどり」を観に行ってきました。 「祗園をどり」や「金沢をどり」には何度か行ったことがありますが、「東をどり」は今回が初めてです。 チケットを2枚いただいたのでお友達を誘って、お友達と共に初「東をどり」です。… 2019.05.29お出かけスポット
お出かけスポット「国展」作品いろいろ・おおらかな雰囲気の国画会の展示会 初めての「国展」鑑賞でした。 ゴールデンウイーク期間に開催されている「国展」ですが、親切な友人のおかげで今年は忘れることなく観に行くことが出来ました。 写真撮影OKなど、作風同様におおらかさを感じることが出来た「国展」をご紹介し… 2019.05.20お出かけスポット
着物の小物有職組紐の道明の帯締めの気配りの包装方法 新情報とお得情報など きもの愛好家の中で、締まり具合がよく人気の高い「道明」の帯締めです。百貨店内の呉服売り場で購入していましたが、ちょうど機会があったので、上野の不忍池近くにある「道明」本店へ伺ってきました。カード払いが可能になってお支払いがしやすくなった道明の、頒布品や新柄についてをご紹介します。 2019.05.13着物の小物
袷の着こなし辻が花の訪問着に市松崩しの袋帯のコーディネート 2019年3月・コーディネート①です。 2019年のお着物でのお出掛けは、3月のスタートになりました。 3月のお祝の席に、辻が花の訪問着に市松崩しの袋帯のコーディネートで装いました。 この辻が花の訪問着を着ると、な… 2019.04.12袷の着こなし
教室の選び方「守破離」とは?モチベーションを保つ、復活させるための心構え 「守破離」を通して、「○○道」「芸術」などにおける師弟関係のあり方、モチベーションを保つ方法について考えてみました。 2019.02.08教室の選び方
織物の産地結城紬とは 歴史や特徴 証紙の見分け方 本物と偽物や地機と高機の見分け方 重要無形文化財に指定された本場結城紬ですが、着心地の良さ、人気の高さから、市場には偽物も多く出回っているようです。結城紬の本物と偽物を見分ける一番確実で簡単な方法として、本物の本場結城紬の証紙を知っていることが重要です。本物の証紙を知り、自分で見分けることができる目利きになりましょう。 2019.01.21織物の産地
きもの文化検定きもの文化検定 1度で1級合格に役立つ歌舞伎の鑑賞の方法のポイント 多くの方は、仕事や家事以外の自分の時間を使って「きもの文化検定」の勉強に取り組んでいると思います。1度で合格するための短期集中型勉強法とはいうものの、自分の時間が全て勉強となると、かなり息苦しい生活になってしまいます。そこで勉強に役立つ息抜きとして、歌舞伎鑑賞がお勧めできます。歌舞伎の中から出題されそうな用語をご紹介します。 2019.01.07きもの文化検定
着物本のおすすめ明治の刺繍絵画は素晴らしい 驚異の超絶技巧 明治工芸から現代アートへ 「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」を観に行ってきました。 2014年に全国6会場を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」展が大好評を博し、その企画の第2弾として、明治工芸と現代アートの超絶技巧(漆工・金工・木彫・七宝・陶芸・刺繍… 2018.11.29着物本のおすすめ
お出かけスポット第65回「日本伝統工芸展・金沢展」と第44回「加賀友禅新作競技会作品展」 第65回「日本伝統工芸展・金沢展」と第44回「加賀友禅新作競技会作品展」に行ってきました。 第65回「日本伝統工芸展・金沢展」 第65回「日本伝統工芸展・金沢展」の日本刺繍の作品は、福田喜重先生の染箔繍訪問着「水面」や武… 2018.11.09お出かけスポット
日本刺繍 加賀繍ちりめん細工の袋物(小裂袋の風船袋・金平糖袋)と水引き細工の香袋 ちりめん細工の袋物作りや水引の香袋・根付・簪作りに熱心になっていたことがあります。 ちりめん細工は20代前半の頃に興味がわいて・・・ 水引き細工は30代後半?40代前半?にワークショップに参加したことをきっかけに・・・ … 2018.10.17日本刺繍 加賀繍