夏着物 小千谷縮とは 着物の反物の特徴 浴衣の活用 歴史 証紙 洗濯方法 価格 など 小千谷縮は、麻素材の夏の着物として人気があり、着物の他にも浴衣やワンピースとしての活用アイデアがあります。小千谷縮の歴史とともに材料や製作工程の特徴や3つの小千谷縮の違い、価格、値段の違いや洗濯のお手入れ方法を知ることで、小千谷縮を上手に活用することができます。 2020.04.25 夏着物
浴衣 綿紅梅の浴衣とは 絹紅梅綿紅梅の反物生地の特徴や違い 洗濯お手入れ方法 夏の着物の中でも、涼しくて着ていて楽で、手に入れやすい値段のおすすめの着物として、綿紅梅や絹紅梅があげられます。浴衣ではありますが、浴衣というよりも夏着物として街着として着る方が素敵なのが綿紅梅や絹紅梅の面白いところです。生地の特徴や違い、洗濯方法、お手入れ方法、着物風コーディネート、綿紅梅や絹紅梅の浴衣で有名な竺仙をご紹介します。 2020.04.17 浴衣
夏着物 セオアルファの浴衣の生地とは 単衣着物の反物や撫松庵の絵羽浴衣のおすすめ セオアルファ・東レのセオαの浴衣や単衣着物をご存じですか?セオアルファの生地で作られた洗える浴衣や単衣着物の反物があり、吸汗性や速乾性に優れた生地は肌触りがよく、暑い夏の日の浴衣や単衣着物としてとても優れています。汗のお手入れの心配のいらないセオアルファの浴衣や着物で夏を楽しみましょう。 2020.04.13 夏着物浴衣
浴衣 長板中形の浴衣とは 松原家 重要無形文化財の藍染型染の特徴 白藍染の美 ゆかたといえば、伝統的な藍一色で染める長板中形が有名です。熟練の技が必要とされている長板中形は、松原定吉、清水幸太郎が重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。長板中形の歴史や特徴、染め方をご紹介します。江戸時代には一般的であった長板中形は現代では、とても貴重な浴衣になり着物風に着ても素敵です。 2020.04.03 浴衣
長襦袢 夏用長襦袢は洗える長襦袢がおすすめ 二部式 麻 爽竹 海島綿 王上布の長襦袢 夏の着物を着る時は、夏用の長襦袢を着ます。暑さや汗が気になるので、夏用の長襦袢は涼しい素材や自宅で簡単に洗濯機などで洗える長襦袢がおすすめです。二部式の半襦袢や麻、洗える絹など用途によって選ぶことができます。汗を気にすることなく涼しく快適に過ごせるように、長襦袢の素材選びや仕立方を工夫し、夏きものを楽しみましょう。 2020.04.02 長襦袢
着物ヘアアレンジ 着物の髪型 30代40代50代 自分で簡単に出来るヘアアレンジ ヘアスタイル集 自分で出来る着物の髪型、和装に似合う和髪のヘアアレンジを集めてみました。基本的には同じ方法で、自分で簡単に出来る髪型にです。同じ作り方でも、小紋や紬など普段着の着物に似合うアレンジや、訪問着 付下げ 色無地などに似合うアレンジなど、着物に合わせた髪型にアレンジすることができます。 2020.03.28 着物ヘアアレンジ
着物ヘアアレンジ 着物の髪型40代50代が自分で簡単にできるミディアムからロングの和装和髪ヘアアレンジ 和装に合う髪型を自分で簡単にアレンジする方法をご紹介します。40代50代の着物に似合う髪型です。いろいろな髪型を作った中で過去最高に簡単にアレンジできた方法をはじめ、お正月や結婚式、お宮参り、入学式、卒業式に、訪問着の着物に合うすき毛を使ったスタイルや、和のお稽古時や日常に合うウイッグを使った簡単、時短、若く見えるアレンジです。 2020.03.28 着物ヘアアレンジ
夏着物 浴衣を着物風に着る着方 夏着物になる浴衣の柄 生地 帯 着付け方法 最近は浴衣を着物風に着ることが人気です。大人の女性にとっては、浴衣を街中のお出かけ時に着ることは抵抗を感じると思いますが、着物愛好家の中では、気軽な街着やお洒落着として上手に着こなしていらっしゃる方が沢山います。40代からの女性が浴衣をワンランクアップし格をあげて装う浴衣の活用方法として、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。 2020.03.26 夏着物浴衣
浴衣 浴衣と着物の違い9つ 見た目 着付け 仕立て 生地 着用時期やシーンの違い 浴衣には着ることに難しいルールがなく、誰でも気軽に楽しめることが魅力の1つです。現代ではフアッションとして人気の高い浴衣ですが、浴衣と着物の違いが何なのか気になるところです。浴衣と着物の見た目や着付け、仕立て、生地、着用時期やシーンの違いを知ることで、フォーマルな場とカジュアルな場のそれぞれにふさわしい装いを使い分けることができます。 2020.03.20 浴衣
帯締 帯締めとは 種類や格 作り方 値段の違い 訪問着や振袖の帯締めの選び方 帯締めは着物の装いの最後の仕上げとして、とても重要な役割を果たします。帯締めには組方や糸の種類により、格や季節によっても様々な種類があります。帯締めの種類や格を知ることで、着物に合った帯締めや場にあった装い、コーディネートの幅が広がり、着物のお洒落がより一層楽しくなります。 2020.01.27 帯締
染物 加賀友禅とは 歴史や特徴や証紙 作家や人間国宝 京友禅と江戸友禅との違い 手描きによる文様表現が可能となるとともに、独特な発展を遂げた加賀友禅ですが、加賀友禅の着物をひと目見て見分けられるようになれたら素敵だと思いませんか?加賀友禅の文様や色彩の特徴や加賀友禅作家の作風を知ることで、加賀友禅が見分けられ作家名も分かるようになってきます。まずは、加賀友禅の歴史からなる特徴を知り、京友禅や江戸友禅との違いを知ることが役立ちます。 2020.01.20 染物
着物本 着物の本おすすめランキング 私が着物初心者の頃勉強に役立った書籍 私が着物初心者の頃から購入している、おすすめの着物の本をご紹介します。着物のコーディネートや勉強、着物の購入に役立ちます。何年経って読み直しても新たな発見が出来る、繰り返し何度も読んでいる本ばかりです。 2019.12.26 着物本
染物 幻の辻が花とは 辻が花染めの特徴や訪問着の着用季節 着用シーン 辻が花は、室町末期から桃山時代にかけて大流行し、桃山時代を過ぎると姿を消したことから「幻の辻が花」といわれています。昭和に「辻が花ブーム」があったという「辻が花」「辻が花染」についてご紹介します。実際に辻が花の訪問着を着ているとよく声を掛けられます。 2019.12.22 染物
きもの文化検定 日本の伝統色の紫色染料の紫根や紫根染とは?紫色は最も高貴な色です 日本の伝統色の中で高貴な色としてまずあがる色が紫色です。603年に聖徳太子が定めた「冠位十二階」では、身分階級を色で管理していました。「冠位十二階」には、五行五色説や非五行五色説などあるようですが、紫色は江戸時代から最も徳のある色といわれているようです。今回は日本の伝統色の中でも、最も徳のある色である紫色染料の「紫根・紫根染」についてまとめてみました。 2019.12.19 きもの文化検定
きもの文化検定 日本の伝統色の赤色染料「コチニール」とは?赤色の染料供給不足が問題化! きもので「赤色」「紅色」というと思い浮かべるのが、長襦袢や小物類です。綸子の絞りの帯上げ、草履の前ツボなど、ポイント使いで取り入れることで地味目なコーディネートにも女性らしさが加わり素敵な装いが楽しめます。日本の伝統色の赤色、紅色の原料には、茜、紅花、蘇芳、コチニールなどがありますが、今回はコチニールを使った「赤色」「紅色」について紹介します。 2019.12.19 きもの文化検定
着物クリーニング 収納 着物クリーニングの頻度や時期 専門家や愛好家の実際の意見のまとめ 着物を何回着たらクリーニング、丸洗いに出せばいいのか悩むこともあると思います。そこで、着物の種類別や汚れに種類別での頻度や時期、期間の目安をご紹介します。着物の専門家や着物を着る頻度が多い着物愛好家の生の意見なので参考になることが多いです。 2019.12.19 着物クリーニング 収納
着物クリーニング 収納 着物クリーニング 値段の相場 呉服店 着物専門店 宅配洋服店の違い 大切な着物を綺麗な状態で長く着るためには、着物のクリーニングなどのメンテナンスが欠かせません。今回は着物クリーニングの値段の相場や、ネットでの信頼できそうなお店、悉皆屋をご紹介します。また、着物クリーニングの3タイプの呉服店 着物専門店 宅配洋服店のメリット、デメリットをご紹介します。 2019.12.19 着物クリーニング 収納
着物クリーニング 収納 着物のたたみ方 帯のたたみ方 初心者に簡単な女物男物子供の着物のしまい方 着物の畳み方が分からず、教えてほしいと思っている方もいると思います。着物は基本通りに縫い目や折り目に添った畳み方を覚えれば、簡単にたためるようになります。今回は、着物(訪問着、振り袖など)、帯(袋帯、名古屋帯)長襦袢、羽織、コート、肌襦袢、帯締め、帯揚げ、腰紐などのたたみ方を、初心者にも簡単にたためるようにまとめてみました。 2019.12.19 着物クリーニング 収納
日本刺繍 加賀繍 指先や手の乾燥ケアや唇の乾燥対策にに効果的だったのは熊の油でした 指先や手の乾燥には1年中気を使いますが、乾燥する冬の季節はいつもよりも手荒れや特に指先のささくれが気になる方が多いと思います。私も指先の荒れやささくれが気になって、いろいろな種類のクリームを試してみて1番効果があったのが熊の油でした。唇の荒れに使用して効果絶大だった熊の油です。手の油分がすくない方にもおすすめします。 2019.12.18 日本刺繍 加賀繍
きもの文化検定 きもの文化検定の勉強法 過去問題集と公式教本だけで合格率アップ実践! 合格率が低いのは1級だけです。「きもの文化検定」の勉強には過去問題集と公式教本と推薦図書をフル活用して1級に合格しましょう。実際に何度も1級に合格されている方もいます。きもの文化検定は、着物の知識を深める良いきっかけになります。是非1級合格を目標にチャレンジしてください。 2019.12.14 きもの文化検定
織物 織物の種類 産地の歴史や特徴 証紙の見分け方 洗濯お手入れ方法について 着物や帯には、大きく分けて染めと織りがあります。現在も、日本全国で産地の特徴を活かした、沢山の種類の織りの着物や帯が作られています。日本の重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産、伝統的工芸品の織物を中心に、産地や作家物の着物や帯の歴史や特徴をご紹介します。 2019.12.13 織物
着物クリーニング 収納 洗い張り仕立直しは和裁工房まゆでリピート決定!8つの選ぶ理由 「和裁工房まゆ」は、着物の仕立てや湯のし、クリーニングなどの加工を行う専門店です。今回は、①袷を洗い張りと仕立て②上布の仕立て③麻の長襦袢の仕立ての3点をお願いしました。依頼する前に行った「和裁工房まゆ」での相談やその後の対応などやリピート利用する理由についてまとめてみました。 2019.12.10 着物クリーニング 収納
着物クリーニング 収納 着物のほこり取りに ブラシの平野 の「手植え水雷型」ブラシを使っています。 着物を着た後に自分で行う基本的なアフターケアーの1つに、着物のほこりを取る作業があります。今回は私が実際に使っている「ブラシの平野」のブラシを紹介したいと思います。お気に入りの着物を大切に長く活用したいと思っている方には、是非取り入れてほしいお手入れ方法です。 2019.12.09 着物クリーニング 収納
着物クリーニング 収納 着物のお手入れ方法 これだけはやっておきたい自分で行う基本ケア 着物を着た後のお手入れは、次に着物を着るときの準備にもなります。また、着用毎の日々のお手入れはなるべく手間がかからず、簡単に行えることが理想的です。今回は、大切なきものを美しく保ち、長持ちさせるための日々のお手入れ方法をまとめてみました。 2019.12.07 着物クリーニング 収納
きもの文化検定 きもの文化検定のメリット7つと合格特典をお得に活用する方法! きもの文化検定の中でも1級の合格率は低いことで有名です。1級の合格率の低さを知ったことで、その時点で全て諦めてしまう場合もあるようです。目標の1級に合格した今いえることは「真剣に勉強に取り組んで良かった」ということです。今回は、きもの文化検定の直接的なメリットや間接的なメリットについてまとめてみました。 2019.12.06 きもの文化検定
着物本 着物本おすすめ 樹木希林のきもの アンティーク好きにたまらない1冊 「樹木希林のきもの」は「アンティーク着物もなかなかいいものだな」と思えるようになったきっかけの着物本です。アンティーク好きの方にはもちろん、そうでない着物好きな方にもおすすめの1冊です。女優の樹木希林さんの「日日是好」での正統派の着物姿をきっかけに、新しい着物の世界に興味が広がりました。 2019.12.05 着物本
織物 白山紬の歴史や特徴 牛首紬との違いは何? 白山紬はご存知ですか?3大紬の1つである牛首紬は有名ですが、白山紬に関しては、「名前は聞いたことがありけれど、どんな着物なのかあまり知らない」という意見が一般的かもしれません。今回は白山紬はどのような織物なのか、牛首紬との比較なども含めてまとめてみました。 2019.12.03 織物
袷 椿の着物のおすすめの着用時期 季節柄の椿の着物や帯をお洒落に着こなそう 季節の柄の着物や帯の着用時期に悩む方は結構多いと思います。着物には沢山の決まりごとがあり、その決まるごとをきちんと守らなくてはいけないと思われがちですが、着なれている方ほど自分が楽しめる方法で季節柄の着物を取り入れています。基本的な椿の開花期間や着用時期を知ることで、ルールに縛られることなく着物を楽しむことが出来ます。 2019.12.01 袷
日本刺繍 加賀繍 金沢観光の最後には北陸新幹線の金沢駅にある金沢伝統工芸がおすすめ 金沢観光の締めくくりとして、金沢の伝統工芸を楽しむことが出来る隠れ家的存在のスポットをご紹介します。以外と知られていない金沢駅改札口内の中2階ホームにある待合室には、金沢の伝統工芸の全32品目、237作品が丸い小窓を使って可愛らしく展示してあります。 2019.11.12 日本刺繍 加賀繍
きもの文化検定 御所解文様とは 御所解文様 江戸解文様 茶屋辻の違いや見分け方 「御所解文様」と「江戸解文様」の違いや、この2つの文様の言葉と文様の捻じれについて、また、同じ風景文様である「茶屋辻」との違いについてまとめてみました。「御所解文様」は、現在の女性にとって雅やかなイメージの世界を感じることが出来る魅力的な文様です。 2019.11.11 きもの文化検定